令和4年度 松の丘祭当日を迎えました。天気も穏やかでさわやかです。
各学級の文化祭への意気込みが黒板に記されていました。
明日に向けて,順調に準備が進んでいます。協力しながら作業を進める姿から,成長を感じます。
メニューは,「ごはん きのこハンバーグ ポテトサラダ にらのみそ汁 フルーツヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
一学期に本宮二中2年生の家庭科の授業で、給食の献立を考える学習を行いました。栄養バランスや組み合わせが良いもの、旬の食材を取り入れたものが多数あり、給食に取り入れたい献立がたくさんありました。
その中で、栄養バランスが良く、献立を考えた際のポイントが明確に記載されている大槻さんの献立を採用することにしました。
実際の献立では、フルーツヨーグルトに桃だけでなく、みかんやバナナなどの果物がたくさん入っていましたが、予算の都合により、桃のヨーグルトになっています。
<献立のポイント>
すべての栄養素がバランスよくとれる献立にしました。野菜が嫌いな人でも、しっかりカルシウムやカロテンを摂取することができるように工夫しました。
2校時~4校時にかけて,学年発表の最終リハーサルが行われています。完成度も上がっています。明日の発表が楽しみです。
小道具作りもばっちりです!
学年発表に向けた準備も大詰めを迎えています。
明日21日(金)の給食は,本校2年生が家庭科の授業で考えたメニューです。
メニューは,「ごはん きのこハンバーグ ポテトサラダ にらのみそ汁 フルーツヨーグルト 牛乳」です。
家庭科室前には,給食や授業での取組が掲示してあります。
明日の給食が待ち遠しいです!
メニューは,「食パン 鶏肉のハーブ焼き ほうれん草のソテー トマトと卵の中華スープ ブルーベリー&マーガリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、10月のふくしま健康応援メニュー「トマトと卵の中華スープ」です。トマトは、福島県産の冷凍トマトを使用しました。トマトには、昆布と同じ旨味成分グルタミン酸が含まれています。そのため、他の調味料を減らしてケチャップを加えることで塩分も抑えられ、旨味アップにつながります。
11月は、地元産のキャベツを使った「ミネストローネ」が登場します。お楽しみに!
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。昨日に比べ肌寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。学校や地域のことについても情報交換させていただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの生徒交流会をまゆみアリーナで行いました。
内容は,下記の通りです。
1 各学校紹介・生徒自己紹介
2 ダヴェナント・ファウンデーション・スクール 学校紹介・生徒自己紹介
3 アイスブレーク
4 生徒間交流
5 日本の伝統的なあそび「羽根つき」を体験
6 英国の伝統的なスポーツ「ラウンダーズ」を体験
復興ありがとうホストタウンとして交流のある英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの交流活動を通し、異文化理解と同年代との国際交流を体験することができました。
メニューは,「ごはん さんまの生姜煮 生揚げのそぼろあん 豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。一年で一番おいしいのが秋で、刀のように細長い魚だからです。
さんまの漁獲量は、年々少なくなってきているので、値段も以前より高くなっています。
今日は、さんまの生姜煮です。さんまには骨がたくさんありますが、今日のさんまは、圧力をかけ、骨までやわらかく煮てあるので、安心して食べることができます。家でさんまを食べるときは、上手に骨をとって食べましょう。
校内合唱コンクールリハーサルを終えて,さらに練習に熱が入ってきました。指揮者,伴奏者,パートリーダーを中心に,それぞれの学級の歌を創り上げています。
1年生は,学年発表の練習を重点的に行っていました。
メニューは,「ごはん メンチカツ 切干大根とひじきのサラダ 青菜のみそ汁 減塩パックソース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。
脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
午前中に校内合唱コンクールリハーサルを行いました。10学級全てが、現在の力を十分に発揮したリハーサルとなりました。本番は土曜日です。「心を1つに声を合わせて」素晴らしい合唱を披露してほしいです。
メニューは,「 ゆかりごはん 県産厚焼き玉子 野菜のプルコギ のっぺい汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。のっぺいというのは、「とろみがあって、のっぺりしている」というところからきていて、地方によっては、「のっぺ」、「のっぺ汁」など少しずつ呼び方が違います。
また、地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、人参、椎茸などを出し汁で煮て、しょうゆ、食塩などで味を調え、かたくり粉などでとろみをつけたものです。
のっぺい汁は、とろみがついているので冷めにくく、寒いときでもしばらくの間、温かいまま食べることができます。肌寒さを感じる季節になってきたので、のっぺい汁を食べて、体の中から温めましょう。
10月16日(日)「第16回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
今年は,7チームが参加しました。
第2部門(中学生の部):第1位 本二サッカーバレーA 第4位 本二陸上部 第7位 本二サッカーバレーB
第8位 本二野球バレーB 第9位 本二野球バレーA
第4部門(中学生駅伝の部):第1位 本二駅伝部A 第3位本二駅伝部B
襷を繋ぎ仲間と走った経験は,各部の絆になりました。
大会への参加に際し,保護者の皆様には様々な面でご協力をいただきありがとうございました。
うろこ雲は、いわし雲とも呼ばれます。気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。
秋はほかにも、すじ雲・ナミナミ雲などが現れやすい時期。空の様子から季節の変化を感じることができます。
生徒一人一人が 「○○の秋」を過ごし,充実した日々を送ってほしいです。
メニューは,「ごはん いわしの竜田揚げ いんげんの炒めもの 生揚げのみそ汁 野菜と雑穀のかむふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
いわしは、日本の周りの海を回遊する魚で、古くから日本人に親しまれている魚です。平安時代、庶民が食べる魚ということで貴族はあまり食べなかったそうですが、紫式部はおいしい魚だという歌を詠んでいます。
さらにいわしは、コレステロールの代謝促進や肝臓の機能強化に優れたタウリンや貧血を予防する鉄分、そのほかに亜鉛やカリウムなども豊富で、栄養的に非常に優秀な魚です。
今日は、醤油などで下味をつけ、竜田揚げにしました。栄養たっぷりのいわしの竜田揚げをよく噛んで残さず食べましょう。
来週の松の丘祭に向けて,学年発表の準備も本格化しています。各学年とも創意工夫をこらした発表を考えています。
1学年は,手話で歌の練習をしています。
2学年は,職場見学・体験の学習内容を劇で表現します。
3学年は,福祉体験の学習内容を劇で表現します。
メニューは,「わかめごはん カップエッグ 豚肉とキャベツのみそ炒め けんちん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春キャベツはやわらかいため生食に適していますが、冬のキャベツは寒さに負けないように葉が肉厚のため、煮物や炒め物のように加熱して甘みを引き出す調理方法が適しています。キャベツに含まれているビタミンUは、「キャベジン」とも呼ばれる成分です。胃の粘膜を守ったり、修復する働きがあるため、胃の病気の予防・改善に効果があるといわれています。
今日の給食に使用されているキャベツは、地元で収穫されたものです。キャベツの甘さを感じながらいただきましょう。
12日(水)18:30から第4回学校運営協議会を行いました。
今回の熟議のテーマは「子ども達にどのような力を付けさせたいか」です。
『生きていく力,行動力,コミュニケーション能力,自分の魅力を見付ける,リーダーとして活躍できる力など』が挙げられました。そのために,リーダー研修,異年齢との交流,家庭の力の活用など具体的な内容についても話がでました。未来の本宮市を担う生徒達について,活発な議論がなされました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!