ブログ

2024年5月の記事一覧

支部中体連激励会

今日は支部中体連の激励会がありました。

吹奏楽部の演奏で入場した各部活動生徒たち。

各部の選手が入場すると,代表生徒と校長から激励メッセージがありました。

その後,部活動ごとに登壇して各部長から選手紹介があり,紹介された選手が意気込みを話しました。お子さんがどんな意気込みを話したか,ご家庭で聞いてみてください。

その後応援団の応援がありました。

最後には代表選手がお礼の言葉を伝えました。

代表で話をした生徒も,各部活動の選手たちも,吹奏楽部の生徒も,応援団もみんな立派でした。

この応援を力に変えて大会当日頑張ってほしいと思います。

0

2年生の授業と内科検診

今日は4校時の2年生の授業を紹介します。

2-1は理科でした。実験の結果を表にまとめる学習でした。

2-2は国語でした。クマゼミが増えた理由を読み取る学習でした。

2-3は社会でした。日本の農林水産業の特色について学習していました。

 

また,昼休みに内科検診がありました。今日は1年生,2-1,2-2の生徒が検診をうけました。

廊下で待っているときの態度について指導を受ける場面もありましたが,きちんとした態度で検診を受けることができました。

0

5組,1年生4校時の授業と部活動集合写真撮影

今日は5組と1年生の4校時の授業の様子を紹介します。

5組は理科。脊椎動物の特徴について学ぶ学習でした。蛙を例に,オタマジャクシはえら呼吸,蛙は肺呼吸であることから,両生類の中には呼吸の仕方が変わる種類がいることを学んでいました。

1ー1は技術科。「パソコンでどのように文字を作っているか」というところから,画素数の話になりました。画素数が多ければ多いほどなめらかな曲線を作ることができることを学んでいました。自分が中学生の頃には習わなかった内容で,デジタル化が進む現代では,授業内容も変わってきていることを感じました。

1-2は国語科。説明文の構成について学ぶ学習でした。本論が文章の大部分を占めること,本論の情報が,意見を納得してもらうのに大切だということを学んでいました。

1ー3は数学科。3つの数字をかけるかけ算に取り組んでいました。先に2つの数字をかけるに当たって,どの数字を先にかけ算するのがよいのか考えて計算する学習でした。+やーの記号に気をつけてかけたり,2つをかけた数の答えがどうなるかに気をつけてかけたりと,いろいろな方法が出ていました。

どの学級も真剣に取り組んでいました。

放課後には3年生の卒業アルバムに載せる部活動の集合写真を撮っていました。まだ5月ではありますが,卒業に向けて少しずつ準備が進んでいます。3年生には一日一日を大切にしてほしいと思います。(今回は整列する前の準備の写真を載せました。集合写真はアルバムでご覧ください!)

0

第一回奉仕作業 ご協力ありがとうございました!

今日は奉仕作業で除草作業を行いました。校庭や南校舎前花壇の除草作業に2年生の保護者の方が取り組んでくださいました。一緒に来て,除草作業を手伝ってくれた生徒もいました。

途中から,スポーツ」少年団の練習のために来ていた野球部の生徒と,部活動に来ていたサッカー部の生徒も手伝ってくれました。

保護者の方や生徒たちの力で校庭はとてもきれいになりました。きれいになった場所を使って,これからも体育科の学習や部活動に取り組んで行きます。

本日手伝ってくださった保護者の皆様,生徒のみなさん,ありがとうございました!

0

1・2年見学学習のまとめと3年英国訪問団参加者への英会話レッスン

今日は1・2年生が4・5・6校時に、昨日の見学学習のまとめを行っていました。個人で印象に残ったことを新聞形式でまとめる活動を行っていました。生徒たちは自分が伝えたいことを表すためにどんな資料や写真を載せたらいいかを考え、パンフレットを切ったり、写真を選んだりしていました。

3年生の英国訪問参加者は、昼休みに訪問時に使える英会話のレッスンを受けていました。

指導の先生は、すぐに英会話を身につけて熱心に取り組む姿が素晴らしいとほめてくださいました。

どの学年も一生懸命取り組んでいました。

0

1・2年生見学学習

今日は,1・2年生の見学学習でした。

1年生は日光,2年生は仙台でした。

1年生は日光江戸村の中での班別行動,2年生は仙台で班別自主学習でした。班別の経験が学年ごとにレベルアップしていき,それが修学旅行へと繋がっていきます。

どちらの学年も全員が元気に出発し,元気に帰ってきました。

帰校式では,校長先生から,「行く前よりも成長して帰ってきましたね」という話がありました。

ご家庭でも,見学学習で楽しかったことや学んだことについて話題にしてみてください。

1年生の見学学習の様子

2年生の見学学習の様子

0

基礎学力テスト(国語)のプレテスト

今日は,基礎学力テスト(国語)のプレテストがありました。基礎学力テストは各教科で「覚えなければ難しい問題が解けない,基礎的な問題」を課題として行うテストです。国語では漢字やことわざ・慣用句などの問題が出されていました。

生徒たちは自主的な学習,プレテスト,〇付けと自分たちで行っていました。

基礎学力テスト本番は,5月29日(水)になります。お子さんに,当日までの激励と励ましの言葉をよろしくお願いします。

 

 

0

岩根小学校の子どもたちが来ました!

今日は14:00~15:00に岩根小学校の子どもたちが来ました。

5月29日に行われる小学校南達陸上大会に向けて,本校に「直線の100mを走る体験をさせたい」という岩根小学校の先生方から連絡があり,校庭を使ってもらおうということで実現しました。

小学生たちは,準備体操とアップを行った後,スタートの練習をしていました。

本校体育科の教員が100mのコースを3つ作ってくださり,そのレーンを使って直線を走る体験をしていました。

岩根小学校の子どもたちにとってよい体験になったと思います。

天候にもよりますが,23日も練習をしに来る予定になっています。

本校での練習の成果が大会で発揮できるといいなあと思います。

0

生徒総会開催!!

今日は生徒総会がありました。準備から入場の誘導,運営,後片付けと生徒会役員は大活躍でした。

今年度の生徒会テーマは「シンカ」。

なぜカタカナで「シンカ」なのか,どのような意味が込められているのかについては,ご家庭でお子さんに聞いてみていただければと思います。

学校をより良くするために考えた各学級から出た質問に対して,各委員会から回答がありました。どの質問も,「もっと生徒会の活動に参加したい」「生徒会の活動がより広く知れ渡るようになってほしい」という思いが込められていたと思います。

質問者,回答者だけでなく,聞いている生徒たちも含めた真剣な姿がとても素晴らしいと感じました。総会が終わった後には表彰がありました。

その後,机や椅子,シートの片付けを生徒会で行っていたところ,3年生が片付けの手伝いにきてくれました。その姿を見ていた下級生に,「上級生としての姿」を見せてくれました。見ていた下級生にも感じるところがあったことと思います。

いつも学校のために考えて動いている3年生はさすがです。その姿が引き継がれていき,本二中はますますよい学校になっていくだろうと感じた瞬間でした。

0

1年生見学学習事前指導

今日の4校時に,1年生が見学学習の事前指導を行っていました。

主任の先生から,見学学習に向けて,普段の生活関する心構えについての話がありました。

それから見学学習実行委員のみなさんからスローガンの発表と,しおりの内容説明がありました。

その後学習担当の先生から,帰ってきてからの新聞作成に向けて,見学学習に気をつけるとよいことについて話がありました。

さて,「スローガンは「周りの人に迷惑をかけず,けじめをつけて,安全で楽しい見学学習にしよう!」です。

実行委員の皆さんは事前にスローガンを考えたり,しおりの説明分担をしたりと,昼休みを使って準備を進めてきました。「自分の時間を使って学年のために準備をする」という経験は,1年生の子どもたちにとって大変だったと思いますが,見学学習が終わったときに,その意味の大きさを実感できるのではないかと思います。

実行委員の皆さんの努力が報われる,素晴らしい見学学習になると思います!!

0

4校時の授業から

今日は4校時の各学級の授業の様子を紹介します。

1-1は国語科で,友達が書いた文章を読んで分かりやすい文章にするための工夫について考える学習を行っていました。

1-2は体育科で,指示に従って隊列を素早く作り替える活動を行っている最中でした。23日の見学学習に向けて非常に重要な活動です。

1-3は社会科で,プリントを使って自分の理解を確かめる学習を行っていました。

2-1は数学科で,3つの連続した数字を足したら3の倍数になったという学習を生かして「4つの連続した数字を足すと,4の倍数になるのか」について,説明する学習を行っていました。

2-2は体育科で,バレーのトスの練習をしていました。

2-3は美術科で,漢字をその漢字に関わるイラストを用いてポスターにする制作活動を行っていました。

3ー1は理科で,リトマス試験紙と酸性の水溶液,アルカリ性の水溶液を用い,電気を流したときのリトマス試験紙の変化を調べる学習を行っていました。

3-2は英語科で,英文の概要をとらえる学習を行っていました。英文を英文で要約すると聞いて驚きました(自分が中学生の頃はやっていなかった・・・)

3-3は家庭科で,日本風の家と,西洋風の家の住まい方の違いについて考える学習を行っていました。

5組は社会科で,歴史で活躍した人物について調べる学習を行っていました。

どの学級も話を聞くときは真剣に聞き,活動するときは協力して取り組み,話し合いでは積極的に話し合っていました。

今後も自分で考える時間や話し合いの時間を大切にしながら授業に取り組んで行きます。ご家庭でも,本日の授業で活動したことや学んだことについて,是非話題にしてみてください。

0

陸上大会結果

今日は県北中体連陸上大会の2日目でした。

晴れていましたが,日差しが強すぎることもなく,競技を行うにはよいコンディションだったと思います。絶好のコンディションの中,本二中生は好記録を連発!大会終了後の写真撮影では,本二中陸上部チームとしての一体感を感じるよい写真が撮れていました。その表情から,よい大会だったのだなぁと感じることができました。

以下に本日の結果をお伝えします。

共通男子110mハードル 第7位

共通男子800m  第7位

1年男子1500m  第6位

2・3年男子1500m 第4位

共通男子四種競技   第7位

共通男子3000m  第1位

共通男子走り幅跳び  第4位

1・2年男子リレー  第8位

共通女子四種競技  第5位

2・3年女子1500m 第8位

1・2年女子リレー 第3位

頑張った選手たちに拍手!!です。

0

県北中体連陸上大会開催!

今日は中体連の陸上大会がありました。朝は5:50集合でしたが,教師も激励に駆けつけました。

校長先生からは,「自分の力を信じて,思いっきり競技に取り組んでほしい」という話がありました。

朝早く時間でも,元気で礼儀正しい陸上部員の姿を見て,素晴らしいなと朝から感心させられました。

 

大会では好成績を残した人がたくさんいました。

 

1年男子  100m  全体3位

1年男子  1500m 決勝進出

2年男子  走り高跳び 全体6位

3年男子  800m  決勝進出

3年男子  1500m 決勝進出

男子1・2年 リレー  決勝進出

 

3年女子  1500m 決勝進出

女子1・2年 リレー  決勝進出

 

今日は出発の写真のみですが,明日は競技中の写真を載せられるようにしたいと思います。

 

 

0

中体連県北陸上大会激励会と表彰披露の様子

今日は,中体連の陸上大会の激励会がありました。陸上部の選手たちは,吹奏楽部による演奏で入退場を行い,応援団による応援で激励されました。また,代表生徒の代表挨拶でも熱いメッセージが送られ,「全校で応援している」という在校生の気持ちが陸上部の選手たちにも伝わったのではないかと思います。陸上部からも,応援のお礼と,決意表明がありました。

また,ゴールデンウィーク中に大会等の運動部の表彰披露が行われました。

特設水泳部,野球部,男子バスケ部,ソフトテニス部,陸上部が自分たちの努力の成果を披露してくれました。本二中生,大活躍です!!

 

0

中間テストと学校運営協議会

今日は中間テストが行われました。

生徒たちはこれまでの学習の成果を発揮しようと,真剣に取り組んでいました。

また,問題作成の先生が質問に訪れると,積極的に質問する姿から,より多くの問題を解きたいという気持ちが感じられました。

終了後に1年生に話を聞いてみると「難しかった」という声が多く聞かれました。単元ごとにテストをする小学校との違いを感じていたのだと思います。2年生は「思っていたよりもできた」と言っている生徒もいて,流石2年生だなと感じました。

 

また,18:30から学校運営協議会が行われました。協議会にできることは何があるのかについて真剣に話し合いました。

0

2・3年生総合学習の様子

今日は6校時に2・3年生が総合学習を行いました。

2年生は5月23日に行われる見学学習の計画の完成を目指し,見直しをしていました。

どの学級も学びがあり,楽しい学習になるように地図やタブレットを見ながら,計画を見直していました。

3年生は進路に関する学習をしていました。高校受験のことについて進路指導主事から話があったあと,学級に戻って自分の入試に掛ける思いを見直したり,自己PRを考えたりしていました。受験については,まだ考えが整理されていない人も多かったようですが,今日の学習を生かして自分の考えを整理していってほしいと思います。

 

0

ALTの授業と専門委員会の様子

今日はALTが1年生の英語の授業を行っていました。

「Do you like ~?」

「Can you ~?」

の英文を使って自分を紹介したり,相手に質問したりしていました。みんな楽しそうに活動していました。

6校時は専門委員会でした。昨年度は委員階の活動について話し合う時間でしたが,今年度から専門委員会の時間の中でも各委員会が活動をすることになりました。

 保健委員会は空気清浄機の清掃を行っていました。中央委員会はエコキャップ集めの準備をしていました。体育委員会は,昼休みの体育館巡視や,教科の準備のことを意識して,体育館のどこにどんな道具が入っているか確認していました。学校のために積極的に活動する姿はとても素晴らしいです。

0

各学年学習の様子

連休開けの本日,やや疲れが残っている生徒もいるように見えましたが,いざ学習が始まればみんな真剣に取り組んでいました。

4校時の学習の様子を紹介します。

1年1組は技術,1年2組は国語,1年3組は社会の授業を行っていました。

2年1組は国語,2年2組は理科,2年3組は保健体育の授業を行っていました。

3年生については昼の自習の時の様子です。タブレットを使って自習している生徒もいました。

5月10日(金)には中間テストがあります。テストに向けて,目標をもって学習に取り組んでもらいたいと思います。

1年生

2年生

3年生

0

授業参観が行われました。

 本日はすばらしい天気の中,授業参観が行われました。

 どの学級も子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいました。

 本日はお忙しい中,子どもたちの姿を見に来てくださってありがとうございました。

 

0