5校時の2学年は,特別の教科道徳です。現在,ローテーションで学年教師が授業を行っています。
1組では,主題名『正しい判断とは』のもと,尊法精神と公徳心について学んでいます。多様な視点から法や決まりについて考えることで,法を守り義務を果たそうとする態度を育てます。
メニューは,「ごはん さばの味噌煮 大根と豚肉の旨煮 にらたま汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
大豆は、いろいろな食べ物に姿を変えます。次のうち、大豆で作られている食品は、どれでしょう?
➀たまご
②にら
③豆腐
正解は、③の豆腐です。
豆腐は、大豆を水につけて加熱し、すりつぶして汁を絞り、残ったものが「おから」、汁が「豆乳」です。その豆乳を加熱してできる膜が「ゆば」。豆乳に、にがりを加えて固めると「豆腐」になります。
他にも、みそ、しょうゆ、納豆など多くの商品があります。
今日の給食にも、みそ、しょうゆ、豆腐など大豆製品を使っています。
11月27日(土)、サンライズもとみやにおいて「第16回本宮市青少年健全育成推進大会」が開かれ、本校生徒も司会者と発表者で参加しました。
最初は,緊張した様子が見受けられましたが,徐々に会場の雰囲気にも慣れ素晴らしい発表・司会を行うことができました。
限られた時間の中で精一杯練習し,大会に臨んだ2名に拍手を送ります。
2,3校時目に安達地区各中学校区特別支援学級交流学習会を行いました。
企画・運営から生徒が行うことで,とても有意義な交流ができ充実した会になりました。
5,6校時に1学年は,体育祭を行いました。種目は,「玉入れ」「綱引き」「風船リレー」「ドジボール」です。
競技中も笑顔が多く見られたのが印象的でした。また,学級の団結が強くなっていると感じました。
1学年として過ごす時間も,残り半年となりました。さらに学級が団結し,自分たちの良さを発揮してほしいです。
6校時の総合的な学習の時間について,紹介します。
3学年は,面接練習を行っていました。12月を目前に本番を想定した指導が進んでいます。
2学年は,高等学校新聞を製作しています。自分の興味のある高等学校をタブレット端末等を使用して調べ学習を行っています。
メニューは,「ごはん ヤンニョムチキン 野菜のチャプチェ チンゲン菜のスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
手には、目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウィルスも付着しています。これらは、手を介して、口や鼻、目の粘膜から体内へ入り、食中毒や風邪などを引き起こす原因になることがあります。だから、手をきちんと洗い、それらを洗い落とすことが、食中毒や風邪などの予防にとても大切です。特に食事の前、調理の前、トイレの後、帰宅した時など、洗うべき時には、丁寧に洗うことを心がけましょう。
水で洗い流すだけでは、細菌やウィルスをしっかり落とすことはできません。石けんを使い、洗い残しの無いよう、しっかり洗いましょう。
5,6校時は,2年2組の調理実習です。IHに慣れている生徒にとって,ガスを使用する調理は火加減が難しいようです。お互いに分担しながら,集中して作業を進めています。
昼休みに,願書用写真撮影を行っています。12月の出願に向けて,準備が始まりました。
メニューは,「ポークカレーライス 和風サラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ヨーグルトは、栄養バランスのよい「完全栄養食品」である牛乳に、乳酸菌の効果が加わった食品です。食前より食後に食べると、乳酸菌の効果を腸まで届けることができますよ。
牛乳や乳製品は、みなさんの成長に欠かせないカルシウムを多く含んでいるので、各家庭でも食べてほしいですね。
2年生(写真は2年1組)の技術・家庭科(家庭分野)では,調理実習を行っています。本宮方部学校給食センターから栄養教諭に来ていただいて家庭科教諭とともに授業を行っています。
メニューは,「豚汁と小松菜の変わり浸し」です。手順表を見ながら,班員で協力しながら作業を行っています。
ご家庭でも本日の様子を聞いていただけたら幸いです。
6校時目に『学級力向上プロジェクト発表』を行いました。
目的は,「学級力を向上させ生徒の成長の可視化をし生徒の力を活用して,学校の活性化を図る。学級の話し合いの結果を発表させることで,意識化を図るとともに互いに発表を聞くことで対話的な学びの推進を図る」です。
発表内容は、レーダーチャートを使って5月からの変容,学級の良いところ,全体で意識して取り組んでいることでした。
縦割りの班で発表することで,他学年の取り組みを理解し,自分の学級に生かそうと考えることができました。
本校では、このような取組を1年間継続して行うことで、生徒や学級の成長を促しています。
メニューは,「ごはん 秋刀魚塩焼き 切干大根の煮物 じゃがいもとわかめのみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
切干大根は、「大根」を加工したものです。大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。生の大根より栄養価が高く、うま味も凝縮しています。
今日は、切干大根を使って煮物を作りました。残さず、食べましょう。
白沢公民館で安達地区生徒会交歓会が行われました。本校からは、8名の生徒会役員が参加しました。自校の生徒会活動の発表をした後に協議が行われました。協議では,活発に行われ貴重な機会となりました。
他校の取組を参考にしながら、より良い本宮二中生徒会を創り上げていく必要性を感じた様子でした。
2年生の5校時は,応急手当講習会を開催しました。講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。
万が一の事態に備え,自分や他者の命を守るために必要なことを学習することができました。
安達地方広域行政組合南消防署員の皆様,本日はありがとうございました。
3年生は,第5回実力テストを実施しています。
三者懇談終了後のテストということもあって,事前のテスト対策も十分に行えているようです。
メニューは,「コッペパン ウインナーのハリッサソース マカロニサラダ ポテトチャウダー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
次の野菜は、英語でなんというでしょう?
①たまねぎ
②じゃがいも
③きゅうり
正解は、 ① Onion(オニオン)
② Potato(ポテト)
③ Cucumbur(キューカンバー)
どうでしたか?みんな正解したかな?
今日の給食には、Onion(オニオン)、Potato(ポテト)、Cucumbur(キューカンバー)をたっぷり使いました。 給食センターオリジナルのハリッサソースがかかっているウインナーをソースごとパンに、はさんで食べても美味しいですよ。味わって食べましょう。
1年生は,技術・家庭(技術分野)で「木工」を行っています。自分で選択したペン立てなどを製作しています。
様々な工具を器用に使っています。完成が楽しみです。
6校時目に体育館で『健康教育(性に関する指導)』を郡山北警察署本宮分庁舎から講師をお招きして実施しました。
内容は,「異性との関わりと望ましい男女交際について理解する」「SNS使用に関するトラブル等について,理解することを通して,自分を大切にしたり,犯罪に巻き込まれないようにしたり,自分や相手を大切にすることを理解する」です。
事例を通して,学習したことで自分事として捉える生徒が多く,大変勉強になりました。
お忙しい中来校していただき,ありがとうございました。
メニューは,「チャーハン 肉団子と春雨のスープ みかん 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、食事の前にしっかり手を洗いましたか?また、手洗いの時に、面倒がってサッと洗って終える人はいませんか?私たちの手は、いろいろなものを触って、目に見えないバイ菌や汚れがついています。手に付いたバイ菌を落とさないまま食事をすると、食中毒や風邪、ウィルス感染の原因となります。手を洗う時には、石けんを使うと、水だけに比べて汚れが落ちやすく、手に残った菌の数も減っていきます。水が冷たくて手洗いがおろそかになりやすい季節ですが、冬にかけて風邪やインフルエンザがはやる時期でもありますので、予防のためにも手を洗いましょう。
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!
今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。
今日の1校時は各学年学級活動でした。
今日は1・2年生の様子を紹介します。
1年生は各学級での活動でした。
1-1はクラスの友達のいいところを紹介する活動でした。
1-2はクラスメイトとの関係をよりよくするための活動でした。
1-3は「中学校生活と進路」という教材を使って,これまでの生活を振り返っていました。
2年制覇修学旅行の準備でした。
各学級,バスの座席を決めており,だんだんと修学旅行が近づいてきていることを感じました。よりよい就学旅行にするために,「真剣に取り組むべき時は真剣に,楽しむ時は楽しく」という姿が素晴らしいです。
3年生は私立受験が始まり,学年全体で受験に立ち向かっていこうという雰囲気ができています。
体調管理の面で,マスク,手洗い,うがい,換気の声かけをしています。全国的にインフルエンザが流行していますので,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。
昨日今日と,雪が積もりました。特に今日はたくさんの雪が積もっており,校舎に着いたときにはあまりの雪の量に途方にくれていました・・・
が,しばらくすると3年生が手伝いに来てくれて,その姿を見た他の生徒も続々と雪かきを手伝ってくれました。
2時間目の休み時間や昼休み,掃除の時間などみんなで雪かきを行ったおかげで生徒が使うところの雪はだいぶ無くなりました。
多くの人が手伝ってくれたことに,改めて本宮二中の素晴らしさを感じました。手伝ってくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
朝の活動
2時間目の休み時間
昼休み
清掃時間
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」
「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。
各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。
また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。
今日は終業式でした。感染症対策や,寒さ対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,SNSに気をつけてほしいことと,自分自身をよい方向に導いてくれる「もう一人の自分」をもち育ってて行ってほしいという話がありました。
各学年代表生徒発表「2学期の反省と冬休みの抱負」は,学級委員が務めていたのですが,自分の反省だけでなく,学級全体を見渡した反省も多く見られ,素晴らしい発表でした。
最後に生徒指導担当から,「誰かに何かをしてもらう冬休み」から「人のために何かをする冬休み」にしてほしいという話がありました。
2学期も本校への教育に関するご理解とご協力,ありがとうございました。ご家庭でもよい冬休みをお過ごしください。