7月22日~24日に行われた県中体連総合大会の結果についてお知らせします。
【サッカー競技】
1回戦
本宮二中 1 ー 3 泉中 惜敗
【剣道競技(女子個人)】
1回戦敗退(延長)
【水泳競技】
200m個人メドレー 第3位 2’19”50 (東北大会出場)
第5位 2’25”45
400m個人メドレー 第4位 4’53”58 (東北大会出場)
第6位 5’04”02 (東北大会出場)
ご声援ありがとうございました。
毎年、夏休みに本宮市社会福祉協議会で「夏体験ボランティア」(サマーショート・ボランティアスクール)を行っています。この事業は、夏休みを利用し、子どもや高齢者、障がい者の人たちがいる市内福祉施設でボランティア活動を体験するプログラムです。施設で働く人たちや生活している人たちと接し、同世代の人たちとの出会いや活動を通して、生きることや福祉、ボランティアについて理解を深め、新しい自分を発見し成長する機会です。福祉に関心のある方はもちろん、ボランティアをしてみたい方や将来の生き方、進路を考えたいなど、様々な目的を持った中高生が参加しています。今年度は、コロナ禍ということで、学校で写真のような寄付を作成しています。
11:00から教職員を対象に救急救命法講習会を開催しました。
講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。生徒の安全を守るために、定期的に講習を行って行きます。
7月19日(火)5校時に、体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、『陸上自衛隊 第6音楽隊』をお迎えしました。
演奏曲目は、「ナヴァ・ブルー」「歌劇『カルメン』より 前奏曲~アラゴネーズ~ジプシーの踊り」「ディズニー『白雪姫』より口笛を吹いて働こう」「君の瞳に恋してる」「クラリネット・キャンディ」「残響散歌」「リトル・マーメード・メドレー」でした。
普段の学校生活では、味わうことのできない音楽を存分に聞かせていただきました。
また、南極の氷や装備品などの展示も準備していただきました。ありがとうございました。
第1学期終業式を行いました。校長式辞では、1学期の生徒の皆さんの活躍を称えるとともに、自分自身を成長させるために必要なことについてお話しがありました。生徒発表「1学期の反省と夏休みの計画」では、各学年の代表生徒が発表しました。
表彰披露では、県北支部吹奏楽コンクール、県大会・東北大会・全国大会出場の披露がありました。その後、産休に入る先生からご挨拶をいただきました。終業式後、2学年で感謝の会が行われました。
地域の皆様、保護者の皆様、1学期中もあたたかいご声援、ご支援をいただきありがとうございます。
メニューは、「ごはん 麻婆豆腐 小籠包(2個) 海藻サラダ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
中華料理の一つで四川料理の代表的なものです。豚ひき肉86㎏と地元産玉ねぎ32㎏、人参45㎏キログラム、にら25㎏、しょうがを炒めてスープを加え、しょうゆ、みそ、豆板醤、酒、三温糖などの調味料で味付けし、さいの目に切った586丁分の豆腐を入れて少し煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
今日は1学期最後の給食です。しっかり食べて明日からの夏休みを元気に過ごしましょう。
午後から授業参観(2、3年)、学級懇談会(1、2年)、進路説明会(3年)が行われました。
検温表の提出、マスクの着用、手指消毒をしていただきながらの催行でしたが、多数お集まりをいただきました。
本日は、ありがとうございました。
7月14日(木)
メニューは、「コッペパン ポークウインナー 減塩パックケチャップ ツナサラダ コーンクリームスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、とうもろこしの皮を剥いたことがありますか?・・・そこで、2択クイズです。とうもろこしの実についている「ひげ」の数ととうもろこしの「実粒」の数は、どうなっているでしょうか?
①同じ
②違う
・・・正解は、①同じです。とうもろこしには、すすきのような雄花とふわふわした雌花があります。雄花の花粉が雌花について、とうもろこしの実になります。とうもろこしの雌花のふわふわと、とうもろこしの実は、繋がっているので雌花のひげの数と実は同じ数になっています。みなさんもぜひ機会があれば、生のとうもろこしを見てくださいね。今日は、とうもろこしをたっぷり使い、コーンクリームスープにしました。
7月15日(金)
メニューは、「ごはん さばのみそ煮 五目きんぴら かきたま汁 冷凍カットパイン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。
① 3食きちんと食べる・・・早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。
② こまめに水分をとる・・・のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。
③ 冷たいものをとりすぎない・・・冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。
今週、発行された「給食だより」に、生徒に人気のある『ヤンニョムチキン』の作り方が載っています。ぜひ、ご覧頂ければと思います。
放課後に、文化祭実行委員会・選挙管理委員会が開かれました。それぞれ、組織づくりと活動計画確認を行いました。2学期の行事に向けて、動き出しました。
7月16日(土)に行われる福島県吹奏楽コンクールの壮行会を体育館で行いました。
会では、コンクールで演奏する曲『蒼天の鳥たち』の披露と部長から意気込みを発表しました。3日後のコンクールでは、本宮二中サウンドを会場一杯に演奏してほしいです。
メニューは、「ごはん たらの南蛮ソースがけ 根菜の煮物 油揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みそ汁が夏ばてに効果的な理由は次の5つがありますよ。
① 汗で不足しがちな塩分を補える
② 消化に良いので、夏の疲れた胃腸に最適
③ 食事で自然に水分補給できる
④ 夏バテで不足しがちなビタミンB2やカリウムが豊富
⑤ エアコンで冷えた体をあたためる
今日は、地元の玉ねぎを使ったみそ汁です。胃や体にもやさしいので、おいしくいただきましょう。
1学年は、総合的な学習の時間に、ソフトバンクから講師の先生を招き、スマートフォンの使い方について、動画を見て、グループで話し合いながら学びました。
動画配信が炎上してしまう理由やインターネットの危険性、スマホ依存症について、考えることができました。
第1学年は、5、6校時の総合的な学習の時間に「国際理解」について学習しました。今回は、福島県国際交流協会から竹田有理様をお迎えして実施しました。
竹田様からは、「世界がもし、100人の村だったら」について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。
職場見学・体験の様子です。
職場見学・体験の様子です。
職場見学・体験の様子です。
第2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「キャリア」です。
今回は、職場見学・体験で22事業所にお願いしました。
(順不同 敬称略)
FM Mot.com 株式会社青木食品 株式会社ヤクルト本社福島工場 アルス株式会社
菅野建設工業株式会社 光建設株式会社 菓子処ぬかも シミズストア本宮店
花の箱 株式会社大広タイヤ 大天狗酒造株式会社 アミーゴ本宮店 ツルハドラッグ 本宮店
タマホーム本宮支店 ヘアアートスタジオブリーチセカンド ヘアアートスタジオブリーチフィフス
本宮市役所 しらさわ夢図書館 郡山北警察署本宮分庁舎 安達地方広域行政組合南消防署
五百川おひさま幼保園 岩根幼稚園
学校では、学ぶことのできない「社会(世の中)」「働くこと」について、学習させていただきました。
お忙しい中、お引き受けいただきありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福祉」です。
本日は、社会福祉協議会様 福島県視聴覚障がい者協会様 福島県障がい者スポーツ指導者協議会様 東京インテリア様を講師にお迎えし、6つの講座(手話体験 介護体験 高齢者疑似体験 ユニバーサルスポーツ体験 福祉用具)を用意して、自分が興味内容を体験学習しています。
学習の様子です。
出前講座の続きです。
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!
今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。