ブログ

2022年4月の記事一覧

本宮二中 給食   (No46)

 メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ アスパラのソテー 春野菜のポトフ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 一日の始まりは朝ごはんからです。朝ごはんを食べると、体・お腹・頭が目覚めます。
 朝ごはんには、体の中に入ってから体温を上昇させてくれる赤の食品、お腹の中の働きを活発にしてくれる緑の食品、脳のエネルギーとなる黄色の食品をそろえると良いです。
 赤・緑・黄の食品は、食品の色で分けるのではなく、体の中に入った後の働きで分けています。赤の食品には、肉・魚・卵・大豆・大豆製品が含まれます。緑の食品には、野菜や果物などが入ります。黄色の食品は、ごはんやパン、麺などです。
 給食には赤・緑・黄の食品がそろっていますので、参考にして朝ごはんに赤・緑・黄色の食品をそろえてみてくださいね。

0

本宮二中 図書室の使い方  (No45)

 1年生を対象に、学校司書が図書室の使い方についてお話をしました。図書室の開館時間や本の探し方、借り方などです。

 本校では、8:00~8:20まで朝の読書を推奨しています。図書室の本を有効活用して、充実した時間にしてほしいです。

 

0

本宮二中 修学旅行⑰  (No44)

 修学旅行団が、全員元気に学校へ到着しました。表情から、充実した3日間だったことが伺えました。仲間と過ごした3日間を大切な思い出としてください。お疲れ様でした。

 保護者の方には、お忙しい中、お迎えにきていただきありがとうございました。

 

0

本宮二中 修学旅行⑯  (No43)

 八木山ベニーランドは、2回転宙返りをはじめとする4つのジェットコースター、メガダンスなどのスリルライドから観覧車、メリーゴーランド、コーヒーカップなど定番マシーンまで約30種類のアトラクションがそろっています。

0

本宮二中 修学旅行⑫  (No39)

26日(火)ホテル到着の様子です。雨に降られることもなく、時間より少し早めにホテルに到着しました。

夕食の様子です。テーブルマナーを学びながら、食事をいただきました。

 

0

本宮二中 修学旅行⑪  (No38)

 松島班別研修の続きです。

 充実した研修ができるてることが写真から伝わってきました。(雨も降りませんでした)

 この後、仙台市内の宿舎に移動します。

(撮影の時だけ、マスクを外しています)

 

0

本宮二中 修学旅行⑤  (No32)

 現在、宮沢賢治童話村と宮沢賢治イーハトーブ館を見学しています。

 宮沢賢治童話村は、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな賢治童話の世界で楽しく学ぶ「楽習(がくしゅう)」施設です。童話村は、「銀河ステーション」、「銀河ステーション広場」、「妖精の小径」、「天空の広場」、「山野草園」、そしてメインの「賢治の学校」があり、賢治の学校の中は「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれています。

 宮沢賢治イーハトーブ館は、宮沢賢治と作品を愛する方々により発表された賢治に関する様々なジャンルの芸術作品、研究論文を数多く収集した文学館です。

 

 

0

本宮二中 修学旅行②  (No29)

 修学旅行団は、平泉に到着し中尊寺を見学しています。

 金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。

 天気も良く、元気に学習に励んでいます。

 

 

0

本宮二中 中間テスト計画  (No28)

 1年生の学級活動では、「中間テスト計画」を立てています。

 担任からの指導の後に自分で目標・計画を立てました。初めての定期テストに向けて、意欲は十分です。

 ご家庭でも、声をかけていただけたら幸いです。

 

0

本宮二 給食  (No26)

 メニューは、「ごはん さばの甘みそ焼き ひじきの炒り煮 なめこ汁 牛乳」です。

<栄養教諭 栄養技師より>

 本宮方部学校給食センターでは、毎週水・金曜日は「和食の日」 献立を実施しています。
 和食は、2013年(平成25年)に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す、多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そして、ご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。
 自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事や人生の節目の儀礼とも密接に結びついた、世界に誇るべき食文化です。

0

本宮二中 部活動編成会   (No24)

 6校時に部活動編成会を行いました。各部とも、1年生を迎え今年度の組織が決まりました。編成会後は、活動場所で感染対策をしながら、熱心に練習に取り組んでいました。

 今年度も、引き続き温かいご声援をお願いします。

 

0

本宮二中 給食  (No23)

 メニューは、「五目うどん ちくわの磯部揚げ ごぼうサラダ クレープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 本宮方部学校給食センターでは、毎月1回、麺の日があります。麺は、片野製麺という業者(ぎょうしゃ)さんが作り、各学校まで運んでくれます。
給食の麺の種類には、ソフト麺、うどん、中華麺、スパゲティなどがあります。今日は、かつおだしが効いた「五目うどんかけ汁」と「ソフト麺」の組み合わせです。また、ちくわの磯部揚げは、一つ一つ丁寧に衣をつけ、油で揚げました。味わって食べましょう。

0

本宮二中 あいさつ運動  (No22)

 今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。

0

本宮二中 避難訓練  (No21)

 6校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった後に火災が発生する想定で行いました。
 各教室から校庭南側の避難場所まで、全校生が3分半程度で整列することができました。
 校長先生からは、真剣な態度で避難したことについてお褒めの言葉をいただきました。その後、避難時に大切なことや心がけることについて講話をいただきました。
 今後も、安全に関する指導を継続していきます。

0

本宮二中 全国学力・学習状況調査  (No20)

 3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われています。今回は、国語、数学、理科、質問紙です。
 主な出題範囲は、身に付けておかなければ後の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等、また知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する能力等を一体的に問うものです。

 後日、結果をもとに本校としての指導の指針を考えたり、学習活動に関して参考にしていきます。

 

0

本宮二中 健診 (No19)

 本日より各種健診が始まります。今日は、眼科検診でした。

 生徒達の協力もあり、スムーズに行うことができました。

 お忙しい中、今泉眼科医院の先生に来校していただきました。ありがとうございました。

 

0

本宮二中 学級活動  (No18)

 月曜日は、全校一斉に学級活動が行われます。

 1学年は、学年集会を行いました。主任から、「休み時間・昼休みの過ごし方、清掃活動、心を育てる」ことについて話がありました。

 2学年は、見学学習の事前学習を行いました。仙台市内の施設について、タブレット端末を使用して調べていました。

 3学年は、修学旅行の事前学習を行いました。行程の最終確認などを行っていました。

 

0

本宮二中 朝会  (No17)

 朝会を行いました。内容は、学級役員・生徒会専門委員会役員任命です。

 意欲と責任感をあらわすかのように、大きな返事が体育館に響き渡りました。

 

0

本宮二中 昼休み   (No16)

雨が降る週末の昼休みの様子です。

生活委員は、今週の反省を基に週番引継会を行い、来週の努力目標を決めました。

応援団は、5月の壮行会に向けて練習を始めました。

図書室では、図書館司書が来校し、生徒とともに貸出業務を行っていました。

 

0

本宮二中 給食  (No15)

 メニューは、「ごはん めばるの塩麴焼き 切干し大根の煮物 豚汁 味付のり 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 メバルは、名前のとおり目が大きく、夜行性の魚です。北海道南部から九州にかけての沿岸部に分布し、11月~4月に多く獲れ、「春告げ魚」と呼ばれています。
煮付けや塩焼きなどにして食べることが多い魚ですが、今日は、一つ一つ丁寧に塩麹で味付けし、焼きました。春を感じながら、おいしく食べましょう。

0

本宮二中 給食  (No14)

 メニューは、「ごはん さわらサラサ揚げ あとひきお煮しめ 小松菜と麩のみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さわらは、魚へんに季節の春と書き、春を告げる魚と言われています。とくに、瀬戸内海では、春を告げる東よりの風を「鰆ごち」と呼ぶほど、春に、さわらがたくさん獲れていました。また、さわらは、出世魚で大きさによって名前は変わります。小さい方から順に「さごし」、「やなぎ」、「さわら」と言います。
今日の給食は、カレー風味の「さわらサラサ揚げ」です。味わって食べましょう。

0

本宮二中 ふくしま学力調査  (No13)

 ふくしま学力調査は4年生~中学2年生が参加します。教科は、国語、数学です。前年度の自分の結果と比較して、学力の伸びが分かる調査です。
 どの学年も、静かな緊張感がありました。持っている力を存分に発揮してほしいです。

(写真は、調査用紙に記入しているところです)

 

0

本宮二中 通常清掃開始  (No12)

 6校時目に清掃集会を行いました。目的は、清掃の意義や本校の清掃の心構えである「無言・自主・感謝」清掃について理解し、清掃の手順を把握することでスムーズに清掃活動に取り組めるようにするためです。生徒指導主事の話のあと、清掃活動を行いました。
 生徒たちは、生活する環境を清潔にしようとまた、新しい校舎をきれいに維持しようと一生懸命取り組みました。今後も、委員会を中心に活動を継続していきます。

0

本宮二中 給食  (No11)

 メニューは、「ツナごはん ポテトの野菜みそ和え にらと豚肉、豆腐のみそ汁 河内晩柑 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 河内晩柑は、地域によって「美生柑」や「宇和ゴールド」、「ジューシーフルーツ」などと呼ばれることもあります。果汁が豊富で果肉がやわらかく、さっぱりとした甘みがあります。また、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。
外観から、「和製グレープフルーツ」ともいわれますが、グレープフルーツのような苦みや酸味は、ありません。
この河内晩柑は、除草剤や化学肥料は一切せず、有機堆肥のみ使用し、農薬を軽減して作られています。安全で栄養豊富な河内晩柑をおいしくいただきましょう。

0

本宮二中 知能検査・AAI検査  (No8)

 2・3校時に各学級で知能検査(1・3年)、AAI検査(2年)を行いました。AAI検査とは、学習意欲・計画性、授業の受け方など、学習活動に関連の強い特性を測定する検査です。 

 生徒達は、真剣に検査に取り組んでいました。

0

本宮二中 交通教室  (No7)

 4月7日(木)5、6校時目に交通教室を実施しました。この教室は、実践を通して自転車の安全な乗り方を身に付けることを目的しています。今回も岩根駐在所、本宮市交通教育専門委員の方を講師を招いてご指導をいただきました。生徒たちは、春のさわやかな風を感じながら、真剣に路上訓練に取り組みました。

 春は、特に交通事故が起こりやすい時期です。十分に気をつけて登下校しましょう。

 

0

本宮二中 対面式1  (No5)

 4月7日(木)3、4校時に対面式を行い、学校生活の流れや生徒会の組織、部活動などについて紹介しました。特に、部活動紹介では、実際の練習の様子を見せるなど各部とも工夫を凝らした発表で大いに盛り上がりました。

 

0

本宮二中 入学式  (No4)

 本日、13:25から体育館で令和4年度入学式を行いました。新入生の保護者の皆様ご入学おめでとうございます。

 来賓として、副市長様 市議会議長様 教育委員様 PTA会長様をお迎えしました。式では,一人一人呼名があり体育館に響く大きな声で返事ができました。

 新入生の皆さんは,小学校で蓄えた力を本宮二中でさらに発揮してください。

 

0

本宮二中 着任式・始業式  (No2)

 新しい先生11人を迎え、令和4年度がスタートしました。(1人の先生は、本日兼務で白沢中勤務です。)

 着任式では、本宮二中の良いところ(あいさつ、履き物を揃えるなど)のお話を多くの先生からいただきました。また、生徒会から歓迎の言葉がありました。

 始業式では、校長先生より「少し難しいことに挑戦して、自分自身を成長させてほしい。」とお話がありました。また、学級担任、部活動顧問の発表がありました。

 

 

0

本宮二中 学級発表  (No.1)

  4月4日に1年生、5日に2年生の学級発表を昇降口で行いました。

 明日から、新学期が始まります。気持ちを新たに令和4年度の学校生活をスタートさせてほしいです。

 先生方も新たなスタートを心待ちにしています。

0