年度末の人事異動で退職・異動となる10名の先生方とのお別れの式「離任式」を行いました(2名は、公務等で欠席)。これまで、本宮二中の生徒たち、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。
新天地での益々のご活躍を祈念いたします。
修了式を無事に終えることができました。
式辞では、1年間の振り返りと挑戦することの大切さについてお話がありました。
生徒発表では、1年間の成長を実感したことや進級することへの期待についての内容が発表されました。
感染症や自然災害などがありましたが、保護者方々や地域の皆さんのおかげで無事1年間を修了することができました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。
メニューは、「ごはん さばの竜田揚げ 筑前煮 かき玉汁 菜の花ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春を知らせてくれる菜の花は、アブラナのつぼみとやわらかい葉や茎を食べる花野菜で、2・3月がとてもおいしい時期です。つぼみには、花を咲かせる力がつまっていて、ビタミンAやC、野菜にはめずらしいカルシウムもたっぷり含まれています。
今日は、菜の花を使ったふりかけです。ふりかけにも、菜の花の栄養がたっぷり入っているので、ごはんと一緒に残さずいただきましょう。
本日、学校薬剤師の方に教室の照度・二酸化炭素濃度を測定していただきました。
結果は、おおむね問題はありませんでした。
メニューは、「ごはん 小籠包 もやしのサラダ 麻婆豆腐 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
病気は、食べ物に問題がある食中毒をはじめ、食生活の乱れなど、食べ物が原因で起こることが多いという意味です。病気を予防するためには、それだけ日頃の食生活が大切だという戒めのことわざです。
食生活を急に変えることはとても大変なことです。今のうちから、1日3食しっかり食べて、規則正しい食生活を送るように心がけましょう。
本日は、朝会を行いました。内容は、校長講話、表彰です。
校長講話では、検定を受けた生徒が多かったことや検定を受ける意義についてお話をいただきました。表彰では、基礎学力テスト(英語)を行いました。
穏やかな天候の中、令和3年度本宮市立本宮第二中学校卒業証書授与式が行われました。
昨年度に続き、今年度も感染症対策のため、卒業生と保護者のみの卒業証書授与式となりました。生徒や学年教師の思いが伝わってくるような、大変立派な式となりました。
3年間で様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。
本日は誠におめでとうございました。
登校から式開始までの様子です。
いよいよ、当日の朝です。会場や教室の準備は整いました。
思い出に残る1日にしていきます。
メニューは、「鶏南蛮うどん 野菜かき揚げ 切干大根とひじきのサラダ しらぬい 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
健康の3原則は、「栄養」「運動」もう一つは何でしょうか?次の3つから選んでください。
① 遊び
② 休養(睡眠)
③ 学習
答え ②休養(睡眠)
私たちの体は、1日24時間という自然のリズムに合わせて動いています。昼間の明るい時間は活動モード、夜は休息モードが働いて眠くなります。眠っている間は、体の働きを調整する物質が出たり、成長ホルモンが骨を成長させるなど、体にとっては大切な時間です。バランスのよい食事、適度な運動を心がけ、しっかり休んで元気に毎日を過ごしましょう。
市内小中学校で実施している日本漢字能力検定・実用数学技能検定・実用英語技能検定のチャレンジ学習に最上位で合格した児童・生徒の表彰式が学校で行われました。
詳細は、広報もとみや4月号に掲載される予定です。
卒業式練習の終了に同窓会入会式が行われました。
会では、鈴木会長より本宮二中の歴史や先輩が大切にしてきた思いをお話いただくとともに、熱いエールをいただきました。その後、同窓会より「校旗」「お盆」をいただきました。誓いのことばでは、晴れて同窓生の仲間入りができる喜びを発表しました。
メニューは、「<中学校お祝い献立> 赤飯 ソースカツ いんげんの炒めもの なめことほうれん草のみそ汁 ごま塩 お祝い 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。
今日は、中学3年生の卒業を祝い、赤飯にしました。9年間の給食のなかには、苦手な食べ物や苦手な料理もあったと思いますが、様々な食材や料理を経験することも食育の一つです。これからも栄養バランスが整った食事に心がけ、健康に過ごしてほしいと願っています。
5、6校時に卒業証書授与式予行を体育館で行いました。今回は、2年生も参加しました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。
メニューは、「ポークカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ご馳走様」の「馳」は、乗り物を使って走ること。「走」も走るという意味の漢字が使われています。これは、昔、食事(しょくじ)を作る材料を手に入れるため、山や海へと走って準備をしていたからです。「ご馳走様」というのは、「私たちのために駆け回って、このようなたいそうなもてなしをしてくださって、ありがとうございます」という意味のあいさつです。
食事は、野菜などを作る農家の人や配達する人、料理を作る人、いろいろな人の手をかりて作られています。ありがとうの気持ちを忘れずにいただきましょう。
家庭科の「幼児と触れ合おう」では、幼児について学習します。新型コロナウイルス感染症の影響で、幼稚園や保育所に見学に行くことができません。
そこで、授業では幼児が使用できるおもちゃをつくりました。
3年生の昼休みの様子です。残り少ない中学校生活を充実したものにしてほしいです。
国土交通省と都道府県が実施した令和3年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」において、全国の小中学校から5,739点(県内から55点)の応募がありました。
2学年生徒は、絵画(中学生)の部で、「福島県砂防協会長賞」を受賞しました。また、本県で1名、中央審査会(国)における審査で優秀賞を受賞しました。
3年生の放課後の教室を覗いてみると、仲間を思う気持ちと優しさに溢れていました!
離れていても「心は1つ」 明日も健闘を祈ります!
本日は、5、6校時に卒業式の練習を行いました。少しずつ慣れてきて、立ち姿や証書授与の姿も美しいです。
メニューは、「ちらし寿司 錦糸卵 きざみのり(ちらし寿司トッピング) カレー肉じゃが あさりのお吸い物 ひなあられ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。
ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑(みどり)は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。
みなさんの健やかな成長を願って、今日は2日早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。
今日の6校時は2学年集会と、3学年進路指導がありました。
2学年は生徒の発表があった後、冬休みの過ごし方や進路教材の進め方の説明がありました。
3学年は学年末テストの計画を立てていました。「え!もう学年末?」と思ってしまいますが、3年生の期末テストは1月下旬。一か月程度の期間です。その間に受験がある人もいるので、今からの計画が必要になってきます。
真剣に取り組む様子はさすが3年生!でした。
今日は専門委員会がありました。
保健委員会は,空気清浄機を洗っていました。
図書委員会は,図書室の掃除を行っていました。
他の委員会は活動の反省をおこなっていました。
今日の6校時,二年生は修学旅行班別研修の計画をたてていました。
どんな体験をするか,どこを見学するか,ご飯は何を食べるか,「京都ならではの文化」を調べながら考えていました。みんな楽しそうに計画を立てていました。有意義な研修になるといいですね!
本校では,全校で牛乳標語,川柳表彰式に参加しました。
本校から最優秀賞がでたこと,優秀賞,優良賞を多数もらっていることから,県の酪農業協同組合長さんが学校にいらっしゃって表彰式を行いました。
表彰式には新聞社も来ており,最優秀賞の生徒は取材を受けていました。
生徒の頑張りが他団体から評価されるというのはとても嬉しいです。
今日は,1校時に学級活動の研究授業がありました。
「グループエンカウンター」というジャンルの活動で,「様々な友達のよさを見つけよう」というものでした。二者択一で選ぶ簡単な問題(行くなら海か山か,好きなメニューはカレーか,ラーメンか等)を多数用意し,どちらを選んだか,理由を付けて伝えるという学習でした。
相手の意見を否定しないのがポイントで,お互いの意見を受け入れながら取り組んで居ました。
終わったときには,「普段話す機会が少ない人とも話ができた」「友達の意外な一面が分かった」といった感想が聞かれ,みんなとても楽しそうでした。
今日は社会の基礎学力テストが行われました。
今年度最後の基礎学力テストです。
1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。
さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。
3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。
今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。
今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。
外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。
翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。
また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。
2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。
今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。
今日は一年生に対して柔道着販売がありました。2年生では柔道の学習が始まっています。2学年では,安全第一で楽しく授業に取り組んでいます。柔道着の準備や洗濯ではお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の午前中に特別支援小中交流会が行われました。
五百川小学校の特別支援学級のお子さんと,岩根小学校の特別支援学級のお子さんが来て,一緒にボッチャに取り組みました。各学校でA~Dチームに分けておき,当日チームが分かるという方法でチームを作りました。
中学生はどのチームでもリーダーとして活躍しました。立派な態度と小学生への配慮が見られ,中学生らしい姿が見られました。
小学生もとても楽しかったようです。中には来年,一緒に活動する6年生もいたので,小中をつなぐよい活動になったようです。