7月22日~24日に行われた県中体連総合大会の結果についてお知らせします。
【サッカー競技】
1回戦
本宮二中 1 ー 3 泉中 惜敗
【剣道競技(女子個人)】
1回戦敗退(延長)
【水泳競技】
200m個人メドレー 第3位 2’19”50 (東北大会出場)
第5位 2’25”45
400m個人メドレー 第4位 4’53”58 (東北大会出場)
第6位 5’04”02 (東北大会出場)
ご声援ありがとうございました。
毎年、夏休みに本宮市社会福祉協議会で「夏体験ボランティア」(サマーショート・ボランティアスクール)を行っています。この事業は、夏休みを利用し、子どもや高齢者、障がい者の人たちがいる市内福祉施設でボランティア活動を体験するプログラムです。施設で働く人たちや生活している人たちと接し、同世代の人たちとの出会いや活動を通して、生きることや福祉、ボランティアについて理解を深め、新しい自分を発見し成長する機会です。福祉に関心のある方はもちろん、ボランティアをしてみたい方や将来の生き方、進路を考えたいなど、様々な目的を持った中高生が参加しています。今年度は、コロナ禍ということで、学校で写真のような寄付を作成しています。
11:00から教職員を対象に救急救命法講習会を開催しました。
講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。生徒の安全を守るために、定期的に講習を行って行きます。
7月19日(火)5校時に、体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、『陸上自衛隊 第6音楽隊』をお迎えしました。
演奏曲目は、「ナヴァ・ブルー」「歌劇『カルメン』より 前奏曲~アラゴネーズ~ジプシーの踊り」「ディズニー『白雪姫』より口笛を吹いて働こう」「君の瞳に恋してる」「クラリネット・キャンディ」「残響散歌」「リトル・マーメード・メドレー」でした。
普段の学校生活では、味わうことのできない音楽を存分に聞かせていただきました。
また、南極の氷や装備品などの展示も準備していただきました。ありがとうございました。
第1学期終業式を行いました。校長式辞では、1学期の生徒の皆さんの活躍を称えるとともに、自分自身を成長させるために必要なことについてお話しがありました。生徒発表「1学期の反省と夏休みの計画」では、各学年の代表生徒が発表しました。
表彰披露では、県北支部吹奏楽コンクール、県大会・東北大会・全国大会出場の披露がありました。その後、産休に入る先生からご挨拶をいただきました。終業式後、2学年で感謝の会が行われました。
地域の皆様、保護者の皆様、1学期中もあたたかいご声援、ご支援をいただきありがとうございます。
メニューは、「ごはん 麻婆豆腐 小籠包(2個) 海藻サラダ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
中華料理の一つで四川料理の代表的なものです。豚ひき肉86㎏と地元産玉ねぎ32㎏、人参45㎏キログラム、にら25㎏、しょうがを炒めてスープを加え、しょうゆ、みそ、豆板醤、酒、三温糖などの調味料で味付けし、さいの目に切った586丁分の豆腐を入れて少し煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
今日は1学期最後の給食です。しっかり食べて明日からの夏休みを元気に過ごしましょう。
午後から授業参観(2、3年)、学級懇談会(1、2年)、進路説明会(3年)が行われました。
検温表の提出、マスクの着用、手指消毒をしていただきながらの催行でしたが、多数お集まりをいただきました。
本日は、ありがとうございました。
7月14日(木)
メニューは、「コッペパン ポークウインナー 減塩パックケチャップ ツナサラダ コーンクリームスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、とうもろこしの皮を剥いたことがありますか?・・・そこで、2択クイズです。とうもろこしの実についている「ひげ」の数ととうもろこしの「実粒」の数は、どうなっているでしょうか?
①同じ
②違う
・・・正解は、①同じです。とうもろこしには、すすきのような雄花とふわふわした雌花があります。雄花の花粉が雌花について、とうもろこしの実になります。とうもろこしの雌花のふわふわと、とうもろこしの実は、繋がっているので雌花のひげの数と実は同じ数になっています。みなさんもぜひ機会があれば、生のとうもろこしを見てくださいね。今日は、とうもろこしをたっぷり使い、コーンクリームスープにしました。
7月15日(金)
メニューは、「ごはん さばのみそ煮 五目きんぴら かきたま汁 冷凍カットパイン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。
① 3食きちんと食べる・・・早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。
② こまめに水分をとる・・・のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。
③ 冷たいものをとりすぎない・・・冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。
今週、発行された「給食だより」に、生徒に人気のある『ヤンニョムチキン』の作り方が載っています。ぜひ、ご覧頂ければと思います。
放課後に、文化祭実行委員会・選挙管理委員会が開かれました。それぞれ、組織づくりと活動計画確認を行いました。2学期の行事に向けて、動き出しました。
7月16日(土)に行われる福島県吹奏楽コンクールの壮行会を体育館で行いました。
会では、コンクールで演奏する曲『蒼天の鳥たち』の披露と部長から意気込みを発表しました。3日後のコンクールでは、本宮二中サウンドを会場一杯に演奏してほしいです。
メニューは、「ごはん たらの南蛮ソースがけ 根菜の煮物 油揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みそ汁が夏ばてに効果的な理由は次の5つがありますよ。
① 汗で不足しがちな塩分を補える
② 消化に良いので、夏の疲れた胃腸に最適
③ 食事で自然に水分補給できる
④ 夏バテで不足しがちなビタミンB2やカリウムが豊富
⑤ エアコンで冷えた体をあたためる
今日は、地元の玉ねぎを使ったみそ汁です。胃や体にもやさしいので、おいしくいただきましょう。
1学年は、総合的な学習の時間に、ソフトバンクから講師の先生を招き、スマートフォンの使い方について、動画を見て、グループで話し合いながら学びました。
動画配信が炎上してしまう理由やインターネットの危険性、スマホ依存症について、考えることができました。
第1学年は、5、6校時の総合的な学習の時間に「国際理解」について学習しました。今回は、福島県国際交流協会から竹田有理様をお迎えして実施しました。
竹田様からは、「世界がもし、100人の村だったら」について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。
職場見学・体験の様子です。
職場見学・体験の様子です。
職場見学・体験の様子です。
第2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「キャリア」です。
今回は、職場見学・体験で22事業所にお願いしました。
(順不同 敬称略)
FM Mot.com 株式会社青木食品 株式会社ヤクルト本社福島工場 アルス株式会社
菅野建設工業株式会社 光建設株式会社 菓子処ぬかも シミズストア本宮店
花の箱 株式会社大広タイヤ 大天狗酒造株式会社 アミーゴ本宮店 ツルハドラッグ 本宮店
タマホーム本宮支店 ヘアアートスタジオブリーチセカンド ヘアアートスタジオブリーチフィフス
本宮市役所 しらさわ夢図書館 郡山北警察署本宮分庁舎 安達地方広域行政組合南消防署
五百川おひさま幼保園 岩根幼稚園
学校では、学ぶことのできない「社会(世の中)」「働くこと」について、学習させていただきました。
お忙しい中、お引き受けいただきありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福祉」です。
本日は、社会福祉協議会様 福島県視聴覚障がい者協会様 福島県障がい者スポーツ指導者協議会様 東京インテリア様を講師にお迎えし、6つの講座(手話体験 介護体験 高齢者疑似体験 ユニバーサルスポーツ体験 福祉用具)を用意して、自分が興味内容を体験学習しています。
学習の様子です。
出前講座の続きです。
第2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「キャリア」です。
今回は、学校法人 国際総合学園 FSGカレッジリーグ様に出前講座をお願いしました。12講座を用意していただきました。
1保育者の体験をしてみよう!!『 "赤ちゃんのお世話体験・または季節の制作体験・手遊び体験』
2イラストレーター体験 『デジタルイラストを描く 』
3キャラクターデザイン体験 『オリジナルキャラクターを描く』
4放射線を覗いてみよう!『 専門の測定器を使用して、目に見えない放射線の特徴』
5ゲームアプリでプログラミングを学ぼう!『 ゲームアプリでプログラミング 』
6看護学科 『看護師についての説明・看護技術体験(患者の観察)』
7臨床工学技士科 『医療ミスにもつながる理科の実験、サイフォンの原理を体感』
8言語聴覚士科『 脳の働きを学び、脳の働きを調べる様々な検査を体験』
9救急救命士科 『救急救命士が行う気管内挿管・静脈路確保・救急車内での活動を体験』
10 介護総合マネジメント学科 『視覚障害者を体験(ガイドヘルプと点字体験)』
11 調理師のお仕事を体験してみよう!『フード系の職業に就くための学びを体験』
12ネイリスト体験をしてみよう! 『ネイルチップを使用し、ジェルネイルの体験』
生徒達が普段の学習では学べないことを、生き生きと学習することができました。ありがとうございました。
学習の様子です。
第1学年の総合的な学習の時間のテーマは、「地域学習・国際理解」です。今回は、地域学習の一環で、東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しています。
目的は、『自分が暮らす地域について、より深く知り,考え・調査する活動を通して、特徴や人々の思い、地域が抱えている問題などに気付き、探究活動に主体的・協働的に取り組むことによって、地域における自己の生き方を考える資質を養う。地域学習の枠を福島県に広げ、震災経験の薄い年代の生徒が社会の一員となる前に、先人の苦労や地域復興への努力を理解し、後世に伝えようとする心情を育成する。』です。
放課後に「漢字検定」を行いました。「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
何事においても目標をもってチャレンジする姿、達成に向けて努力する姿は大切です。本校でもこのような姿を賞賛しながら教育活動を進めていきます。
5校時目に1年生を対象に歯科衛生士4名を講師としてお迎えし、歯磨き教室を実施しました。
目的は、「①歯や口の健康課題を自ら発見して解決し、生活習慣の改善など毎日の生活に生かすことができる。②歯・口の健康づくりを基礎として、食と健康との関係を理解し、生涯にわたって食べる機能の保持ができるといった心身の健康づくりについて関心を高めさせる。」です。
生徒達は講師の話を真剣に聞いて理解するとともに、実演では普段の歯磨き状況を確認して有意義な学習となりました。
メニューは、「ごはん 鶏肉の香味焼き チンジャオロース 中華たまごスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「チンジャオ」とは辛みを抜いて品種改良した唐辛子(現代ではピーマンやししとうなど)の緑色の果実、「ロウ」は肉、「スー」は細切りのことを指します。つまり、「チンジャオロース」は、ピーマンや肉の細切りした食材を炒めた料理です。
今日の給食では、チンジャオロースに地元野菜のピーマンをたっぷり使いました。
旬の野菜をおいしくいただきましょう。
3日間の大会を無事終えることができました。
選手はもちろんですが、補助役員として参加した生徒の献身的な補助が素晴らしく、おほめの言葉を多くいただきました。
陸上部のみなさん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
最終結果をお知らせします。
【男子】
1年1500m 第7位 4’39’’33
3年100m 第5位 11’62
共通四種競技 第6位 1965点
共通砲丸投 第3位 10m98㎝ 東北大会出場
【女子】
共通走幅跳 第1位 5m50㎝ 全国・東北大会出場
共通砲丸投 第5位 10m89㎝
5校時に2年4組で国語の授業研究会を行いました。
単元は、人間のきずな「表現を工夫して書こう 手紙や電子メールを書く」 学習課題は、「相手によりよく伝わる回答文を書こう」です。
生徒達は、メールに対する回答文例に対して、自分の修正案を考え、付箋を使って意見交流を行いました。その後、修正の工夫ポイントを指定された3つの観点に分類して発表しました。最後に、自分の回答文を書きました。学んだことを生かして、わかりやすい回答文を書くことができました。
活発な話し合いが行われ、4組生徒の良さが多く出た授業となりました。
教室・廊下には、七夕の短冊が飾られています。
目標達成を願う生徒、家族のことを願う生徒、地球平和を願う生徒、・・・。願い事は様々です。
皆さんの願い事が叶えられますように。
メニューは、「タンメン 春巻き ごぼうサラダ 七夕ゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は、七夕についてのお話です。天の神様には、娘がいました。娘の名前は織姫といって、機織りが上手な働き者でした。しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。そんな二人を見て天の神様は怒りました。罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許したそうです。
結果をお知らせします。
女子砲丸投 第5位 10m89㎝
3年男子100m 決勝進出
本日も、応援いただきありがとうございます。
明日の最終日も熱い声援をお願いいたします。
4校時目の1学年「特別の教科 道徳」について紹介します。
各学年とも、教師のローテーション授業を行っています。いつもの担任の先生とは違う雰囲気が新鮮です。
指導内容 1組:よりよい学校生活、集団生活の充実
2組:公正、公平、社会正義
3組:節度、節制
意欲的に学ぶ姿が見られました。
メニューは、「ごはん あじのごま風味焼き こんにゃくのみそ炒め 生揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
米の種類は、“ジャポニカ種”と“インディカ種”に分けられています。日本人が主食としている米はジャポニカ種で、粒が丸く粘りがあるのが特徴です。
ジャポニカ種は、普段食べている“うるち米”と餅にする“もち米”に分けられます。給食のご飯は、本宮市・大玉村で収穫された米を本宮市の給食センターで炊いて小学校や中学校に運ばれています。一粒、一粒を大事にいただきましょう。
2学年の理科を紹介します。
現在、「生物のからだのつくりとはたらき」の単元を学習しています。学習課題は、『植物のからだを顕微鏡で観察しよう」です。
顕微鏡を上手に使い、分担して観察を行ってまとめていました。
本日の結果をお知らせします。
女子共通走幅跳 第1位 5m50㎝ 全国標準記録突破 全国・東北大会出場
男子共通砲丸投 第3位 10m98㎝ 東北大会出場
メニューは、「ごはん ハンバーグのデミグラスソースかけ きのことハムのホットサラダ 春雨スープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは自分のいつもの体温(平熱)がどれくらいか知っていますか?
じつは体温(たいおん)は1日の中で上がったり、下がったりしています。では、朝ごはんを食べると体温はどうなるでしょうか?
1番・・・上がる
2番・・・下がる
3番・・・変わらない
正解は1番の「上がる」です
体温は目覚める前から少しずつ上がり始め、活動する日中は高い状態を保ち、夕方以降に少しずつ下がり、明け方近くが一番低くなります。
また、食事をとること自体にも体温を上げるはたらきがあります。毎朝、決まった時間に朝ごはんを食べることは、脳にこの体温のリズムを確認させ、1日の活動エネルギーを補給する上でも、とても大切なことなのです。
みなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
県中学校体育大会陸上競技に参加する生徒、補助役員が出発していきました。今年度は、8月に行われる全国大会のプレを兼ねているため、補助役員として陸上部員が参加しています。
選手は自己ベストを目指して、補助役員は選手を支える役員として、日頃の取組の成果を発揮してほしいです。
メニューは、「ゆかりごはん 五目厚焼き玉子 ひじきの炒り煮 なすのみそ汁 黒糖 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
沖縄黒糖は、8つの離島で栽培された「さとうきび」からできています。また、沖縄黒糖は昔から農作業の合間にエネルギーチャージとして生産者が食べているようです。エネルギーの他にも、ミネラルが豊富に含まれて、上白糖と比べると、カリウムやカルシウム、マグネシウムを多く摂取することができ、スポーツをした際の栄養補給や料理給食の料理にも使ってます)などにも使えます。
今日の給食には、「令和3年度沖縄県産黒糖需要拡大・安定供給体制確立実証事業」を使って児童や生徒に沖縄多良間島の「ひとくち黒糖」を無償で頂けることになりました!味わって食べましょう。
今週は、基礎学力テスト(国語)からのスタートです。日頃の学習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。満点賞等は、今後の朝会等で周知します。
本日、「算数・数学授業づくり支援訪問」で福島県教育庁義務教育課指導主事、域内数学科コアティーチャーに来校いただき、ご指導をいただきました。
指導主事の先生からは、生徒が一生懸命に課題解決に向けて取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。今後も定期的に校内授業研究会を開いて、より楽しくわかりやすい授業づくりに努めていきます。
7月4日(月)8:00~8:15に実施される基礎学力テスト(国語)に向けて、生徒達は学習に励んでいます。先生方も、生徒を支援するために様々な工夫を行っています。
4日(月)の本番に向けて、週末も学習に励んでほしいです。ご家庭でも声をかけていただけたら幸いです。
今日の6校時は2学年集会と、3学年進路指導がありました。
2学年は生徒の発表があった後、冬休みの過ごし方や進路教材の進め方の説明がありました。
3学年は学年末テストの計画を立てていました。「え!もう学年末?」と思ってしまいますが、3年生の期末テストは1月下旬。一か月程度の期間です。その間に受験がある人もいるので、今からの計画が必要になってきます。
真剣に取り組む様子はさすが3年生!でした。
今日は専門委員会がありました。
保健委員会は,空気清浄機を洗っていました。
図書委員会は,図書室の掃除を行っていました。
他の委員会は活動の反省をおこなっていました。
今日の6校時,二年生は修学旅行班別研修の計画をたてていました。
どんな体験をするか,どこを見学するか,ご飯は何を食べるか,「京都ならではの文化」を調べながら考えていました。みんな楽しそうに計画を立てていました。有意義な研修になるといいですね!
本校では,全校で牛乳標語,川柳表彰式に参加しました。
本校から最優秀賞がでたこと,優秀賞,優良賞を多数もらっていることから,県の酪農業協同組合長さんが学校にいらっしゃって表彰式を行いました。
表彰式には新聞社も来ており,最優秀賞の生徒は取材を受けていました。
生徒の頑張りが他団体から評価されるというのはとても嬉しいです。
今日は,1校時に学級活動の研究授業がありました。
「グループエンカウンター」というジャンルの活動で,「様々な友達のよさを見つけよう」というものでした。二者択一で選ぶ簡単な問題(行くなら海か山か,好きなメニューはカレーか,ラーメンか等)を多数用意し,どちらを選んだか,理由を付けて伝えるという学習でした。
相手の意見を否定しないのがポイントで,お互いの意見を受け入れながら取り組んで居ました。
終わったときには,「普段話す機会が少ない人とも話ができた」「友達の意外な一面が分かった」といった感想が聞かれ,みんなとても楽しそうでした。
今日は社会の基礎学力テストが行われました。
今年度最後の基礎学力テストです。
1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。
さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。
3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。
今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。
今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。
外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。
翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。
また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。
2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。
今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。
今日は一年生に対して柔道着販売がありました。2年生では柔道の学習が始まっています。2学年では,安全第一で楽しく授業に取り組んでいます。柔道着の準備や洗濯ではお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の午前中に特別支援小中交流会が行われました。
五百川小学校の特別支援学級のお子さんと,岩根小学校の特別支援学級のお子さんが来て,一緒にボッチャに取り組みました。各学校でA~Dチームに分けておき,当日チームが分かるという方法でチームを作りました。
中学生はどのチームでもリーダーとして活躍しました。立派な態度と小学生への配慮が見られ,中学生らしい姿が見られました。
小学生もとても楽しかったようです。中には来年,一緒に活動する6年生もいたので,小中をつなぐよい活動になったようです。