国語科授業研究(2の1)と日本伝統音楽体験学習(6年)
今日の3校時目に2年1組の国語科授業研究がありました。
単元は「どうぶつのひみつをさぐろう」でした。本時では、「ビーバーの大工事※1」という説明文を読んで、ビーバーが川をせき止め、ダムのようなものを作るまでの行動や様子について読み取ることがねらいでした。多くの児童が真剣に学習に参加し、しっかりと学ぶことができました。※1ビーバーは川をせき止めて湖を作って、その中に安全な巣作りをする話
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/3783/)
今日の学習のめあてを確認して 一人調べ中(大事な文に傍線を引きます)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/3785/)
みんなの発表でビーバーの行動をまとめ 読み取ったことをもとに学習の感想を記入
ました します
6年の音楽では、日本の伝統音楽である箏と尺八の体験学習を行いました。
箏と尺八の生演奏は、素晴らしいの一言でした。(ブラボー!)
また、なんと10名もの市ボランティアの方々がおいでになり、児童一人ひとりに箏の弾き方や尺八の音の出し方などについて丁寧に教えていただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。(本宮の子どもたちは本当に幸せだなと感じました。)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/3787/)
箏と尺八による「春の海」の生演奏 箏による「さくら変奏曲」の生演奏も鑑賞
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/3789/)
難しい尺八の音をなんとか出せた子も… 箏の弾き方の個別レッスンです
単元は「どうぶつのひみつをさぐろう」でした。本時では、「ビーバーの大工事※1」という説明文を読んで、ビーバーが川をせき止め、ダムのようなものを作るまでの行動や様子について読み取ることがねらいでした。多くの児童が真剣に学習に参加し、しっかりと学ぶことができました。※1ビーバーは川をせき止めて湖を作って、その中に安全な巣作りをする話
今日の学習のめあてを確認して 一人調べ中(大事な文に傍線を引きます)
みんなの発表でビーバーの行動をまとめ 読み取ったことをもとに学習の感想を記入
ました します
6年の音楽では、日本の伝統音楽である箏と尺八の体験学習を行いました。
箏と尺八の生演奏は、素晴らしいの一言でした。(ブラボー!)
また、なんと10名もの市ボランティアの方々がおいでになり、児童一人ひとりに箏の弾き方や尺八の音の出し方などについて丁寧に教えていただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。(本宮の子どもたちは本当に幸せだなと感じました。)
箏と尺八による「春の海」の生演奏 箏による「さくら変奏曲」の生演奏も鑑賞
難しい尺八の音をなんとか出せた子も… 箏の弾き方の個別レッスンです