ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 県中体連総合大会結果  (No189)

 7月22日~24日に行われた県中体連総合大会の結果についてお知らせします。

 

【サッカー競技】

1回戦

 本宮二中 1  ー 3 泉中 惜敗

 

【剣道競技(女子個人)】

1回戦敗退(延長)

 

【水泳競技】

200m個人メドレー 第3位 2’19”50 (東北大会出場)

           第5位 2’25”45

400m個人メドレー 第4位 4’53”58 (東北大会出場) 

           第6位 5’04”02 (東北大会出場)

 

ご声援ありがとうございました。

 

0

本宮二中 夏体験ボランティア  (No188)

 毎年、夏休みに本宮市社会福祉協議会で「夏体験ボランティア」(サマーショート・ボランティアスクール)を行っています。この事業は、夏休みを利用し、子どもや高齢者、障がい者の人たちがいる市内福祉施設でボランティア活動を体験するプログラムです。施設で働く人たちや生活している人たちと接し、同世代の人たちとの出会いや活動を通して、生きることや福祉、ボランティアについて理解を深め、新しい自分を発見し成長する機会です。福祉に関心のある方はもちろん、ボランティアをしてみたい方や将来の生き方、進路を考えたいなど、様々な目的を持った中高生が参加しています。今年度は、コロナ禍ということで、学校で写真のような寄付を作成しています。

0

本宮二中 芸術鑑賞教室  (No186)

 7月19日(火)5校時に、体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、『陸上自衛隊 第6音楽隊』をお迎えしました。
 演奏曲目は、「ナヴァ・ブルー」「歌劇『カルメン』より 前奏曲~アラゴネーズ~ジプシーの踊り」「ディズニー『白雪姫』より口笛を吹いて働こう」「君の瞳に恋してる」「クラリネット・キャンディ」「残響散歌」「リトル・マーメード・メドレー」でした。
 普段の学校生活では、味わうことのできない音楽を存分に聞かせていただきました。
 また、南極の氷や装備品などの展示も準備していただきました。ありがとうございました。

0

本宮二中 第1学期終業式  (No185)

 第1学期終業式を行いました。校長式辞では、1学期の生徒の皆さんの活躍を称えるとともに、自分自身を成長させるために必要なことについてお話しがありました。生徒発表「1学期の反省と夏休みの計画」では、各学年の代表生徒が発表しました。

 表彰披露では、県北支部吹奏楽コンクール、県大会・東北大会・全国大会出場の披露がありました。その後、産休に入る先生からご挨拶をいただきました。終業式後、2学年で感謝の会が行われました。

 地域の皆様、保護者の皆様、1学期中もあたたかいご声援、ご支援をいただきありがとうございます。

 

0

本宮二中 給食  (No184)

 メニューは、「ごはん 麻婆豆腐 小籠包(2個) 海藻サラダ  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 中華料理の一つで四川料理の代表的なものです。豚ひき肉86㎏と地元産玉ねぎ32㎏、人参45㎏キログラム、にら25㎏、しょうがを炒めてスープを加え、しょうゆ、みそ、豆板醤、酒、三温糖などの調味料で味付けし、さいの目に切った586丁分の豆腐を入れて少し煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
 今日は1学期最後の給食です。しっかり食べて明日からの夏休みを元気に過ごしましょう。

0

本宮二中 給食  (No182)

 7月14日(木)

 メニューは、「コッペパン ポークウインナー 減塩パックケチャップ ツナサラダ コーンクリームスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みなさんは、とうもろこしの皮を剥いたことがありますか?・・・そこで、2択クイズです。とうもろこしの実についている「ひげ」の数ととうもろこしの「実粒」の数は、どうなっているでしょうか?


 ①同じ
 ②違う


・・・正解は、①同じです。とうもろこしには、すすきのような雄花とふわふわした雌花があります。雄花の花粉が雌花について、とうもろこしの実になります。とうもろこしの雌花のふわふわと、とうもろこしの実は、繋がっているので雌花のひげの数と実は同じ数になっています。みなさんもぜひ機会があれば、生のとうもろこしを見てくださいね。今日は、とうもろこしをたっぷり使い、コーンクリームスープにしました。

 7月15日(金)

 メニューは、「ごはん さばのみそ煮 五目きんぴら かきたま汁 冷凍カットパイン  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。
① 3食きちんと食べる・・・早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。
② こまめに水分をとる・・・のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。
③ 冷たいものをとりすぎない・・・冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。

 今週、発行された「給食だより」に、生徒に人気のある『ヤンニョムチキン』の作り方が載っています。ぜひ、ご覧頂ければと思います。

 

0

本宮二中 給食  (No179)

 メニューは、「ごはん たらの南蛮ソースがけ 根菜の煮物 油揚げのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みそ汁が夏ばてに効果的な理由は次の5つがありますよ。
 ① 汗で不足しがちな塩分を補える
 ② 消化に良いので、夏の疲れた胃腸に最適
 ③ 食事で自然に水分補給できる
 ④ 夏バテで不足しがちなビタミンB2やカリウムが豊富
 ⑤ エアコンで冷えた体をあたためる
 今日は、地元の玉ねぎを使ったみそ汁です。胃や体にもやさしいので、おいしくいただきましょう。

 

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第1学年)~情報モラル~  (No178)

 1学年は、総合的な学習の時間に、ソフトバンクから講師の先生を招き、スマートフォンの使い方について、動画を見て、グループで話し合いながら学びました。

 動画配信が炎上してしまう理由やインターネットの危険性、スマホ依存症について、考えることができました。

 

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第1学年)~国際理解学習~①  (No177)

 第1学年は、5、6校時の総合的な学習の時間に「国際理解」について学習しました。今回は、福島県国際交流協会から竹田有理様をお迎えして実施しました。

 竹田様からは、「世界がもし、100人の村だったら」について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。

 

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第2学年)~キャリア~③ (No173)

 第2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「キャリア」です。

 今回は、職場見学・体験で22事業所にお願いしました。

                                           (順不同 敬称略)

 FM Mot.com  株式会社青木食品  株式会社ヤクルト本社福島工場  アルス株式会社  

 菅野建設工業株式会社  光建設株式会社  菓子処ぬかも  シミズストア本宮店

 花の箱  株式会社大広タイヤ  大天狗酒造株式会社  アミーゴ本宮店  ツルハドラッグ 本宮店

 タマホーム本宮支店  ヘアアートスタジオブリーチセカンド  ヘアアートスタジオブリーチフィフス

 本宮市役所  しらさわ夢図書館  郡山北警察署本宮分庁舎  安達地方広域行政組合南消防署

 五百川おひさま幼保園  岩根幼稚園 

 

 学校では、学ぶことのできない「社会(世の中)」「働くこと」について、学習させていただきました。

 お忙しい中、お引き受けいただきありがとうございました。

 

 

 

 

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第3学年)~福祉~ (No172)

3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福祉」です。

 本日は、社会福祉協議会様 福島県視聴覚障がい者協会様 福島県障がい者スポーツ指導者協議会様 東京インテリア様を講師にお迎えし、6つの講座(手話体験 介護体験 高齢者疑似体験 ユニバーサルスポーツ体験 福祉用具)を用意して、自分が興味内容を体験学習しています。

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第2学年)~キャリア~①  (No169)

 第2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「キャリア」です。

 今回は、学校法人 国際総合学園 FSGカレッジリーグ様に出前講座をお願いしました。12講座を用意していただきました。

保育者の体験をしてみよう!!『 "赤ちゃんのお世話体験・または季節の制作体験・手遊び体験』

イラストレーター体験 『デジタルイラストを描く 』

キャラクターデザイン体験 『オリジナルキャラクターを描く』

放射線を覗いてみよう!『 専門の測定器を使用して、目に見えない放射線の特徴』

ゲームアプリでプログラミングを学ぼう!『 ゲームアプリでプログラミング 』

看護学科 『看護師についての説明・看護技術体験(患者の観察)』

臨床工学技士科 『医療ミスにもつながる理科の実験、サイフォンの原理を体感』

言語聴覚士科『 脳の働きを学び、脳の働きを調べる様々な検査を体験』

救急救命士科 『救急救命士が行う気管内挿管・静脈路確保・救急車内での活動を体験』

10 介護総合マネジメント学科 『視覚障害者を体験(ガイドヘルプと点字体験)』

11 調理師のお仕事を体験してみよう!『フード系の職業に就くための学びを体験』

12ネイリスト体験をしてみよう! 『ネイルチップを使用し、ジェルネイルの体験』 

 生徒達が普段の学習では学べないことを、生き生きと学習することができました。ありがとうございました。

 

 

 



 
 
 

 
 


 

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第1学年)~地域学習~①  (No167)

 第1学年の総合的な学習の時間のテーマは、「地域学習・国際理解」です。今回は、地域学習の一環で、東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しています。

 目的は、『自分が暮らす地域について、より深く知り,考え・調査する活動を通して、特徴や人々の思い、地域が抱えている問題などに気付き、探究活動に主体的・協働的に取り組むことによって、地域における自己の生き方を考える資質を養う。地域学習の枠を福島県に広げ、震災経験の薄い年代の生徒が社会の一員となる前に、先人の苦労や地域復興への努力を理解し、後世に伝えようとする心情を育成する。』です。

0

本宮二中 漢字検定  (No166)

 放課後に「漢字検定」を行いました。「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
 何事においても目標をもってチャレンジする姿、達成に向けて努力する姿は大切です。本校でもこのような姿を賞賛しながら教育活動を進めていきます。

0

本宮二中 歯磨き教室  (No165)

 5校時目に1年生を対象に歯科衛生士4名を講師としてお迎えし、歯磨き教室を実施しました。
 目的は、「①歯や口の健康課題を自ら発見して解決し、生活習慣の改善など毎日の生活に生かすことができる。②歯・口の健康づくりを基礎として、食と健康との関係を理解し、生涯にわたって食べる機能の保持ができるといった心身の健康づくりについて関心を高めさせる。」です。
 生徒達は講師の話を真剣に聞いて理解するとともに、実演では普段の歯磨き状況を確認して有意義な学習となりました。

0

本宮二中 給食  (No164)

 メニューは、「ごはん 鶏肉の香味焼き チンジャオロース 中華たまごスープ  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「チンジャオ」とは辛みを抜いて品種改良した唐辛子(現代ではピーマンやししとうなど)の緑色の果実、「ロウ」は肉、「スー」は細切りのことを指します。つまり、「チンジャオロース」は、ピーマンや肉の細切りした食材を炒めた料理です。
 今日の給食では、チンジャオロースに地元野菜のピーマンをたっぷり使いました。
 旬の野菜をおいしくいただきましょう。

0

本宮二中 県中体連陸上競技大会最終結果&様子  (No163)

 3日間の大会を無事終えることができました。

 選手はもちろんですが、補助役員として参加した生徒の献身的な補助が素晴らしく、おほめの言葉を多くいただきました。

 陸上部のみなさん、お疲れさまでした。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

 最終結果をお知らせします。

 【男子】

 1年1500m 第7位 4’39’’33

 3年100m  第5位 11’62

 共通四種競技  第6位 1965点

 共通砲丸投   第3位 10m98㎝ お祝い東北大会出場お祝い

 【女子】

 共通走幅跳   第1位 5m50㎝ お祝い全国・東北大会出場お祝い

 共通砲丸投   第5位 10m89㎝ 

 

 

 

0

本宮二中 校内授業研究会  (No162)

 5校時に2年4組で国語の授業研究会を行いました。

 単元は、人間のきずな「表現を工夫して書こう 手紙や電子メールを書く」 学習課題は、「相手によりよく伝わる回答文を書こう」です。

 生徒達は、メールに対する回答文例に対して、自分の修正案を考え、付箋を使って意見交流を行いました。その後、修正の工夫ポイントを指定された3つの観点に分類して発表しました。最後に、自分の回答文を書きました。学んだことを生かして、わかりやすい回答文を書くことができました。

 活発な話し合いが行われ、4組生徒の良さが多く出た授業となりました。

0

本宮二中 七夕  (No161)

 教室・廊下には、七夕の短冊が飾られています。

 目標達成を願う生徒、家族のことを願う生徒、地球平和を願う生徒、・・・。願い事は様々です。

 皆さんの願い事が叶えられますように。

 

0

本宮二中 給食  (No160)

 メニューは、「タンメン 春巻き ごぼうサラダ 七夕ゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日は、七夕についてのお話です。天の神様には、娘がいました。娘の名前は織姫といって、機織りが上手な働き者でした。しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。そんな二人を見て天の神様は怒りました。罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許したそうです。

0

本宮二中 特別の教科 道徳  (No158)

 4校時目の1学年「特別の教科 道徳」について紹介します。
 各学年とも、教師のローテーション授業を行っています。いつもの担任の先生とは違う雰囲気が新鮮です。
 指導内容 1組:よりよい学校生活、集団生活の充実
      2組:公正、公平、社会正義
      3組:節度、節制

 意欲的に学ぶ姿が見られました。


     

0

本宮二中 給食  (No157)

 メニューは、「ごはん あじのごま風味焼き こんにゃくのみそ炒め 生揚げのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 米の種類は、“ジャポニカ種”と“インディカ種”に分けられています。日本人が主食としている米はジャポニカ種で、粒が丸く粘りがあるのが特徴です。
ジャポニカ種は、普段食べている“うるち米”と餅にする“もち米”に分けられます。給食のご飯は、本宮市・大玉村で収穫された米を本宮市の給食センターで炊いて小学校や中学校に運ばれています。一粒、一粒を大事にいただきましょう。

0

本宮二中 授業の様子  (No156)

 2学年の理科を紹介します。

 現在、「生物のからだのつくりとはたらき」の単元を学習しています。学習課題は、『植物のからだを顕微鏡で観察しよう」です。

 顕微鏡を上手に使い、分担して観察を行ってまとめていました。

0

本宮二中 給食  (No154)

 メニューは、「ごはん ハンバーグのデミグラスソースかけ きのことハムのホットサラダ 春雨スープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 

みなさんは自分のいつもの体温(平熱)がどれくらいか知っていますか?
じつは体温(たいおん)は1日の中で上がったり、下がったりしています。では、朝ごはんを食べると体温はどうなるでしょうか?                                              
 1番・・・上がる
 2番・・・下がる 
 3番・・・変わらない

 

 正解は1番の「上がる」です
 体温は目覚める前から少しずつ上がり始め、活動する日中は高い状態を保ち、夕方以降に少しずつ下がり、明け方近くが一番低くなります。
 また、食事をとること自体にも体温を上げるはたらきがあります。毎朝、決まった時間に朝ごはんを食べることは、脳にこの体温のリズムを確認させ、1日の活動エネルギーを補給する上でも、とても大切なことなのです。
みなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。

0

本宮二中 県中学校体育大会陸上競技  (No153)

 県中学校体育大会陸上競技に参加する生徒、補助役員が出発していきました。今年度は、8月に行われる全国大会のプレを兼ねているため、補助役員として陸上部員が参加しています。

 選手は自己ベストを目指して、補助役員は選手を支える役員として、日頃の取組の成果を発揮してほしいです。

 

0

本宮二中 給食  (No152)

 メニューは、「ゆかりごはん 五目厚焼き玉子 ひじきの炒り煮 なすのみそ汁 黒糖 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 沖縄黒糖は、8つの離島で栽培された「さとうきび」からできています。また、沖縄黒糖は昔から農作業の合間にエネルギーチャージとして生産者が食べているようです。エネルギーの他にも、ミネラルが豊富に含まれて、上白糖と比べると、カリウムやカルシウム、マグネシウムを多く摂取することができ、スポーツをした際の栄養補給や料理給食の料理にも使ってます)などにも使えます。
今日の給食には、「令和3年度沖縄県産黒糖需要拡大・安定供給体制確立実証事業」を使って児童や生徒に沖縄多良間島の「ひとくち黒糖」を無償で頂けることになりました!味わって食べましょう。

 

0

本宮二中 授業支援訪問  (No150)

 本日、「算数・数学授業づくり支援訪問」で福島県教育庁義務教育課指導主事、域内数学科コアティーチャーに来校いただき、ご指導をいただきました。

 指導主事の先生からは、生徒が一生懸命に課題解決に向けて取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。今後も定期的に校内授業研究会を開いて、より楽しくわかりやすい授業づくりに努めていきます。

0

本宮二中 基礎学力テストに向けて  (No149)

 7月4日(月)8:00~8:15に実施される基礎学力テスト(国語)に向けて、生徒達は学習に励んでいます。先生方も、生徒を支援するために様々な工夫を行っています。

 4日(月)の本番に向けて、週末も学習に励んでほしいです。ご家庭でも声をかけていただけたら幸いです。

0

本宮二中 取材  (No148)

 放課後、県中体連大会に出場するサッカー部を取材するため、スポーツニッポン新聞社様が来校しました。

 部を代表して数名の部員が、大会への意気込み等を伝えました。部員達は、緊張しつつも貴重な体験を楽しんでいました。

 取材の内容は、後日、掲載されます。

 スポーツニッポン新聞社様、取材をしていただき、ありがとうございました。

 

0

本宮二中 歯科検診Ⅱ  (No147)

 歯科検診が行われています。(5組 1年 2-1 2-2)

 医師は、一人一人手袋を交換して感染予防に努めています。検診の結果は、後ほど配付します。

 治療が必要な場合は、夏季休業などを利用してください。

  
 

0

本宮二中 給食  (N0146)

 メニューは、「ごはん 肉丼の具 じゃこと野菜のごま酢和え 実だくさん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 クイズです。たまねぎを炒めると、どんな味になるでしょう?

                   
   1番 からくなる 2番 あまくなる 3番 すっぱくなる

                          
 

 正解は、2番あまくなる です。

 

 よく炒めると、あまみやコクがでておいしくなりますよ。 
 たまねぎは、切ると涙が出てきます。硫化アリルという匂いの成分で、目や鼻がひりひりするからです。
 今日は、肉丼に地元の玉ねぎ、約129キログラムを使いました。調理員さんたちは涙を流しながら切ったり、皮をむいたりしていましたよ。
 今日も感謝の気持ちを持って残さず、食べましょう。

0

本宮二中 授業の様子  (No145)

 現在,校舎1階外の気温は34.0℃です。こまめな水分補給を呼びかけながら,きょう一日安全に生活できるよう努めます。先週からプールの授業が始まりました。猛暑の中のプール学習は気持ちよさそうです。たくさん泳いで,泳力と体力向上に努めてほしいと思います。

0

本宮二中 給食  (No144)

 メニューは、「ごはん 焼きさばのおろし煮 あとひきお煮しめ ほうれん草のみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さばには、「青魚の王様」と言われるくらい私たちのからだにとって大切な栄養があります。体の血や肉のもとになるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1やB2がたくさん含まれています。特にビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高く、生活習慣病を防ぐ、DHA・EPAが多く含まれている青魚です。
 給食を食べて丈夫な体づくりしましょう。

0

本宮二中 給食  (No142)

 ☆6月27日(月)☆

 メニューは、「五目ごはん カレー肉じゃが 玉ねぎのみそ汁 メロン  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 メロンはウリ科の果物です。日本には、明治維新後にイギリスから入ってきました。
 メロンは、種の近くが一番甘く、次につるに逆側のおしりの部分が甘いと言われています。メロンには、余分な水分を排出するカリウムが豊富に含まれているためむくみ解消効果もあります。
 今日のメロンは、タカミメロンという品種です。旬のおいしさを味わって食べましょう。

 

 

☆6月28日(火)☆
 メニューは、「ごはん ヤンニョムチキン 野菜のチャプチェ チンゲン菜のスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>

 ヤンニョムチキンは、韓国で人気のメニューです。
揚げた鶏肉に、コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛いたれを絡めた韓国風フライドチキンです。
今日は、鶏肉(福島県産)の大きさやタレの味付けなどを給食向けにアレンジしました。味わって食べましょう。

0

本宮二中 昼休み  (No141)

 昼休みは、生徒たちにとって思い思いに過ごす貴重な時間です。昨日は、天候が悪く、外で遊ぶことができませんでした。その影響か、今日は多くの生徒が校庭でサッカー、バレーボール、鬼ごっこなどして遊んでいました。

0

本宮二中 食に関する講話  (No140)

 6校時に多目的ホールにて、2学年を対象に「食に関する講話」を行いました。授業者は、本校栄養教諭です。

 目的は、「中学生に必要な栄養についての理解と自ら栄養バランスを整える力の育成を図る」です。

 食事の大切さを改めて理解する授業となりました。

 

0

本宮二中 朝会  (No138)

 本日の朝会は、「県北中体連大会及び春季陸上大会、パソコン検定の表彰及び感想発表」でした。また、連絡では、文化祭実行委員・選挙管理委員の募集について係から連絡がありました。

 全校生が、お互いの健闘をたたえ合った朝会になりました。

 

0

本宮二中 防災講話  (No137)

 1学年の総合的な学習の時間のテーマは、「地域学習」と「国際理解」です。

 地域学習の一環として、6校時に柔剣道場で「防災講話」を市市民部防災対策課職員を講師にお招きして行いました。

 ハザードマップを活用して自分の住んでいる地域の状況を確認したり、災害が起こった際の初期対応の仕方を学んだりしました。

 今後は、友達や保護者と自分の住んでいる地域を実際に確かめてほしいと思います。

 

 

0

本宮二中 高校説明会  (No136)

 6月24日、27日と高校の先生方に来校していただき、3年生を対象に高校説明会を行っています。これからは、3年生にとって進路実現に向けた大切な時期です。将来の夢や目標に向かって、適切な進路選択をしてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様にも来校していただきありがとうございます。

0

本宮二中 給食  (No135)

 メニューは、「ごはん にしんの甘みそ焼き にらと豚肉の炒めもの 沢煮わん 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 にしんは、冷たい水を好む回遊魚です。北海道の沿岸や日本海、太平洋でも群れがいるようですが、お店に出回っているほとんどが、ノルウェーやアメリカ・カナダなどで水揚げされたものです。栄養では、血管の中の血液を流れやすくする、脳や神経組織の材料となるEPAやDHAが含まれており、さらにたんぱく質、ビタミンB2、B6、B12、D、亜鉛も豊富に含まれています。
 今日の給食のにしんは、骨ごと食べられるので、よく噛んで味わって食べてくださいね。

0

本宮二中 第2回学校運営協議会  (No134)

 6月22日(水)に本校多目的教室で、第2回学校運営協議会が行われました。
 今回は、「自然体験について~実現できる具体的な案を考える~」を行いました。熟議では、生徒の豊かな成長を一番に考え、それぞれの立場で活発な協議を行うことができました。

 

0

本宮二中 特別の教科 道徳  (No133)

 5校時目の「特別の教科 道徳」について紹介します。

 各学年とも、教師のローテーション授業を行っています。いつもの担任の先生とは違う雰囲気が新鮮です。

 主題名 1組:いのちを考える

     2組:あきらめない気持ちで

     3組:思いを形に

     4組:情報モラルと友情

0

本宮二中 県北中体連総合大会速報④&様子④  (No132)

 大会の結果をお知らせします。

 【水泳】

  男子200m個人メドレー

  第1位 髙野 航汰 2’20’’00 お祝い県大会出場お祝い 

  第3位 大橋 颯介 2’27’’13 お祝い県大会出場お祝い

 【サッカー】

  <決勝>

  本宮二中 3 ー 1 松三中 勝利 お祝い優勝お祝い

 (表彰式・撮影時のみマスクを外しています)

0

本宮二中 県北中体連総合大会 速報①&様子①  (No128)

 各会場で試合が、始まりました。

 【剣道女子団体】

  <1回戦> 

  本宮二中 1 vs 2 清水中 惜敗

 【水泳】

  男子400m個人メドレー

  第1位 髙野 航汰 4’55’’56 お祝い県大会出場お祝い

  第3位 大橋 颯介 5’15’’18 お祝い県大会出場お祝い

 【サッカー】

  <1回戦>

  本宮二中 2 ー 1 信陵中 勝利

 

0

本宮二中 給食  (No126)

 メニューは、「ごはん ミートボールの甘酢煮 小松菜の煮びたし にらたま汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 小松菜とほうれん草はよく似ていますが、小松菜はアブラナ科でほうれん草はアサガオ科の野菜です。「菜っぱ」と呼ばれるものの多くは、小松菜の仲間で、日本中にたくさんの種類があります。
 緑黄色野菜の中でも小松菜は栄養価が高く、βカロテンをはじめ、ビタミンCや葉酸、カルシウム、カリウム、鉄分など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷりです。
 ほうれん草と違って下ゆでしなくてもそのまま使えるので、料理が手軽で調理による栄養素の損失が少ないのも強みです。今日は、栄養がたっぷり入った小松菜を煮びたしにしました。おいしくいただきましょう。

0

本宮二中 あいさつ運動  (No124)

 今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。中央委員会の生徒と一緒に活動していただきました。天気も良く、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。

0

本宮二中 給食  (No122)

 メニューは、「ごはん 納豆 豚肉とじゃが芋の旨煮 せんべい汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 なぜ給食には牛乳が毎日出るのでしょうか。1つの理由として、牛乳はもともと牛が子牛を育てるためのものなので、成長に必要な栄養がバランスよく豊富に含まれています。そのため牛乳を飲むと、お肉や野菜だけでは不足してしまう、カルシウムをはじめとするミネラルや、ビタミンAを毎日手軽に補うことができるのです。成長期のみなさんにはぜひ毎日飲んでほしい飲み物です。
 給食の牛乳は、本宮市にある「酪王協同乳業」で作られた、福島県産の牛乳です。味わって飲むと甘みがありますよ。

0

本宮二中 第1学期期末テスト  (No121)

 本日は、第1学期期末テスト(国語、数学、英語、理科、社会)です。各教室にはテストの受け方や問題を解くときの注意点などが板書されています。

 登校後の教室では、学習に励む生徒の姿が多く見られました。日頃の学びの成果を十分に発揮してほしいです。

0

本宮二中 地域・国際理解学習に向けて  (No120)

 1学年は、6校時の総合的な学習の時間に地域・国際理解学習に向けての事前学習を行いました。

 学年主任から、地域学習として福島県を学ぶために東日本大震災・原子力災害伝承館に行って学習することや本宮市を知るために市役所から講師を招いて学習することなどが伝えられました。

 国際理解学習では、本宮市国際交流課を通じて外部講師を派遣してもらい学習を進めることも伝えられました。

 

0

本宮二中 給食  (No118)

 メニューは、「ごはん 豚肉のねぎしょうゆたれかけ 春雨の中華あえ 中華なめこスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 姿形が似ていることからも分かるように、豚の先祖はイノシシです。家畜として飼われ始めたイノシシは、えさを探し求める苦労がなくなり、動きが鈍く、まるまる太った豚になったそうです。豚は「鳴き声以外は捨てるところがない」といわれるほどあらゆる部分を食べることができます。良質なたんぱく質やビタミンB1が豊富で、栄養的にも大変優れた食品です。
 今日は、福島県産の豚肉を使い、ねぎしょうゆたれで味付けしました。白いごはんが進みますよ。

0

本宮二中 給食  (No117)

☆6月13日(月)☆

 メニューは、「ポークカレーライス 和風サラダ 福島ゼリー(ブルーベリー味) 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 福島ゼリー(ブルーベリー味)は、福島県猪苗代町にある「宇川ブルーベリー園」で栽培された、美味しいブルーベリーを使って作られています。
「宇川ブルーベリー園」では、「JGAP(食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証)」認証農場で、中嶋農法長年の研究により、土づくりによって、健全な生育を維持するための生育コントロール技術により、高品質なブルーベリーが育っています。
 今日の給食では、猪苗代町のブルーベリーを使った「福島ゼリー」、地元産の玉ねぎ、きゅうり、キャベツを献立に取り入れました。
 生産者の熱意と地元の自然の恵みに感謝し、残さず食べましょう。

☆6月14日(火)☆
 メニューは、「わかめごはん カップエッグ(塩、こしょう味) 切干大根の煮物 南蛮汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>

 たまごは、「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食べ物です。たまご1個に、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。たまごは、ゆで卵や、オムレツ、卵焼き、炒め物や汁物などいろいろな料理に利用できる食品です。
 今日は、福島県産のたまごを丸ごと1個使った、カップエッグです。お箸を使って上手に食べましょう。

0

本宮二中 昼休み  (No116)

 生徒たちは、いつもは給食が終わると校庭や体育館でボール遊びをするのですが、テスト3日前の本日は校舎内外は、物音一つしない静寂に包まれています。部活動にも勉強にもメリハリをつけて取り組む本宮二中生です。

 期末テストでは、日頃の学びの成果を発揮してほしいです。

0

本宮二中 食育教室  (No115)

 6校時目に「食育教室」を行いました。

 本校所属で本宮市方部学校給食センターで勤務している栄養教諭が授業を行いました。

 栄養教諭からは、「朝食を取ると体温が上がり、脳の働きがよくなり、排便を促すこと。肥満を防いだり、生活習慣病を予防する効果があること。朝食を毎日食べる人は、運動能力も高いことが分かっていること。」を教わりました。

 脳が最もエネルギー切れになるのは朝だそうです。主食、主菜、副菜、汁物をバランス良く食べて、元気に1日を過ごしたいものです。

0

本宮二中 人権の花の苗  (No114)

 人権擁護員さんから、「人権の花の苗」をいただきました。
 生徒と昇降口脇のプランターに定植して、違いを認めお互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を育てていきます。
 人権擁護委員さん,ありがとうございました。

 

0

本宮二中 全校集会(学級力向上プロジェクト発表)  (No113) 

 12日(金)6校時目に「全校集会(自己マネジメント・学級力向上プロジェクト発表)」を行いました。今回は、コロナ禍ということで密を避けるために、教室を分けて行いました。発表内容は、学級力(良いところ、全体で意識して取り組んでいること)、家庭学習の進め方です。
 よりよい学校生活を送ることができるように自分たちが実践していることを丁寧に伝えていました。

0

本宮二中 給食  (No112)

 メニューは、「ごはん ほっけの昆布しょうゆ焼き もやしの炒めもの 青菜とじゃがいものみそ汁 ふりかけ  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ひと口0回以上かみましょう!ということで「噛ミング30」というキャッチフレーズを、平成21年6月に厚生労働省という国の機関が発表しました。
 ひと口30回以上かむと、①歯の発達、歯の機能を維持する ②食べすぎを防いでくれる ③ストレス解消になる ④誤って飲み込むことを防いでくれる ⑤食材のおいしさがわかる といった、よいことがあります。
 「30回もなかなか、かめないよ」という人は、「いつもより5回多くかんでから飲み込む」「噛む回数を意識して食べる」ことからはじめてみましょう。

0

本宮二中 職業ガイド  (No111)

 9日(木)6校時に、2学年で「職業ガイド」の発表会を行いました。

 学級毎にグループに分かれて、各自で調べた職業を発表しました。この学習を通して、私たちの生活の中には様々な職業が存在していることや仕事に関わることが自分の生き方に影響するとが分かりました。

 

0

本宮二中 歯科検診  (No110)

 歯科検診が行われています。(2-3 2-4 3年生)
 医師は、一人一人手袋を交換して感染予防に努めています。
 生徒たちは、検診が円滑に行われるように距離をとりながら静かに順番を待っています。
 「時と場に応じた行動がとれる」生徒たちに成長を感じました。

 

0

本宮二中 給食  (No109)

 メニューは、「山菜うどん 鶏ささみの天ぷら かみかみサラダ レモンゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 山菜は、山などに自生している食用の植物で「わらび、ぜんまい、ふき、たらのめ、こしあぶら、こごみ、ふきのとう」などがあります。山菜が出回ると「春」の訪れを実感しますね!万葉集にも、摘み草の喜びが読まれており、かなり古い昔から山菜が利用されていることがうかがえます。
 山菜のほのかな苦みは、ポリフェノールという成分です。ポリフェノールは、抗酸化力を高め、免疫力や老化抑制を助ける働きがある栄養素の1つです。ゆっくり味わってべましょう。
 今日の給食では、山菜うどんのかけ汁に「わらび」を使用しました。

0

本宮二中 給食  (No107)

 メニューは、「ごはん いわしの生姜煮 海のきんぴら もやしのみそ汁  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 いわしは、他の魚に食べられ、水揚げしても弱って腐りやすい魚であることから、漢字では、魚辺に弱いと書きます。しかし栄養面では、血管の中の血液を流れやすくする、脳や神経組織の材料となるEPAやDHAが含まれており、さらにたんぱく質、ビタミンB2、B6、B12、D、カルシウムやリンも豊富に含まれています。
 今日の給食のいわしの生姜煮は、生姜で生臭さを消し、骨まで柔らかく煮てあるので安心して食べられます。また、海のきんぴらには、歯ごたえがある、茎わかめ、二本松市で作られた、こんにゃくを使用しています。よく噛んで食べましょう。

0

本宮二中 プール清掃  (No106)

 今週は、プール清掃を行っています。
 保護者の皆様に、除草作業時にプール周辺の草を刈っていただき、作業がスムーズに進んでいます。

 再来週ころから、授業が行えるように準備を進めていきます。

0

本宮二中 保健室前の掲示物  (No104)

 6月の掲示物は、『歯の健康』です。養護教諭が、生徒に健康に興味や関心をもってもらおうと月ごとに制作しています。

 1学期は、多くの健診が行われています。自分の成長や健康を把握して、より元気に充実した学校生活を送ってほしいです。

配膳室前の季節の掲示物です。昨年度、勤務いただいた先生が制作しました。

0

本宮二中 給食  (No103)

 メニューは、「ごはん おろしソースのハンバーグ わかめサラダ もずくのスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 きゅうりは、5月~8月が旬です。きゅうりの成分には、ナトリウムを排泄するカリウムや水分を多く含み、利尿作用があります。また、香り成分のピラジンは血液をサラサラにする効果が期待されています。
 今日の給食は、わかめサラダに地元産の美味しいきゅうりをたっぷり使いました。
 残さず、味わって食べましょう。

0

本宮二中 授業の様子  (No102)

 2年生の授業を紹介します。

 2組の英語の学習課題は、『接続詞Whenを使って表現しよう』でした。教師から様々な例が出され、それをもとに生徒達も接続詞Whenを使って表現していました。

 3組の社会は、『江戸時代の三大改革をまとめよう」でした。表を活用して、三大改革を比較分類していました。

0

本宮二中 給食  (No101)

 メニューは、「ごはん 県産たまごやき 厚揚げのそぼろあんかけ 鶏ごぼう汁 味付海苔 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけるとは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。
 食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまな良い効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。
また、よく噛むためには、噛みごたえのある食材を食べることも必要です。食物繊維の多い野菜、筋繊維のしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、噛みごたえがあります。噛みごたえのある食べ物を進んで食べるようにしましょう。

0

本宮二中 朝会  (No100)

 本日の朝会は、支部中体連大会の表彰披露(県北中体連大会に向けた意気込み発表含)、校長講話でした。
 表彰披露と意気込みの発表では、各部から県大会出場のためにベストを尽くすと言う力強い言葉がありました。校長先生からは、3年生の部活動への取り組みの賞賛と目標をもって取り組むことの大切さについてお話がありました。

0

本宮二中 PTA除草作業  (No99)

6月5日(日)にPTA除草作業を実施しました。

 今回は、コロナ禍ということで、施設委員会、本部役員、教職員で行いました。
 校庭・プールを中心に作業を行い、整備することができました。休日にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。

0

本宮二中 英語検定  (No98)

 放課後に「英語検定」を行いました。「英検(実用英語技能検定)」は、5級(中学初級程度)・4級(中学中級程度)・3級(中学卒業程度)・準2級(高校中級程度)・2級(高校卒業程度)・準1級(大学中級程度)・1級(大学卒業程度)が設定されている検定です。
 今回、受検した生徒は、39名です。
 何事においても目標をもってチャレンジする姿、達成に向けて努力する姿は大切です。本校でもこのような姿を賞賛しながら教育活動を進めていきます。

0

本宮二中 給食  (No97)

 メニューは、「ごはん 鮭の塩焼き いんげんの香味炒め 豚汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 朝ご飯は、元気よく一日を始めるために、とても大切(たいせつ)なものです。朝ご飯を食べるとエネルギー源となって、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、生活リズムも整います。
朝ご飯は、その内容も大切です。主食、主菜、副菜、汁物がそろうと、栄養バランスのよい朝ご飯になります。主食のご飯に、納豆やサラダ、みそ汁など、手軽に作ることができる料理を組み合わせるだけで、自然に栄養バランスがよくなります。
 主食をご飯にすると、粒のまま食べるので、消化吸収もゆるやかに行われ、腹持ちもよく、いろいろな料理とも合います。毎日、朝ご飯をしっかり食べましょう!

0

本宮二中 速報⑧(最終結果)  (No94)

 支部中体連大会が終了しました。

 全競技の結果について、お知らせします。

 ご声援ありがとうございました。

【野球部】

<1回戦>
2-11 白沢中 惜敗

 

【男子バスケットボール】

<予選リーグ>
82-32 安達中 勝利
65―29 小浜中 勝利
<準決勝>
32―63 松二中 惜敗
  第3位

 

【女子バスケットボール】

<予選トーナメント>
59―41 大玉中 勝利
42―67 安達中 惜敗
<準々決勝>
29―17 本一中 勝利
<準決勝>
35―55 松一中 惜敗

 第3位

 

【男子卓球】

団体

<予選リーグ>
1-3 松三中 惜敗
3-0 安達中 勝利
<決勝トーナメント>
1回戦:3-1 松二中 勝利
準決勝:0-3 本一中 惜敗
第3位 県北大会出場
個人
ベスト8 菊地 瞳輝 県北大会出場

 

【女子卓球】

団体
<予選リーグ>
1-3 松一中 惜敗
0-3 松三中 惜敗
<決勝トーナメント>
0-3 安達中 惜敗
個人
ベスト8 國分 梨生 県北大会出場

 

【女子バレーボール】

<予選リーグ>
0-2 本一中 惜敗
1-2 松一中 惜敗
2-0 小浜中 勝利

 

【サッカー】

<総当たりリーグ戦>
3-1 松二・白沢・大玉中 勝利
2―0 本一中 勝利
1-0 松一中 勝利
0―0 松三中 引き分け
第2位(得失点差) 県北大会出場

 

【男子剣道】

団体
<リーグ戦>
3-3(本数) 松一中 勝利
1-2     松三中 惜敗
1-4     本一中 惜敗
<5位決定戦>
0-3     安達中 惜敗

 

【女子剣道】

団体
<総当たりリーグ戦>
2-2 大玉中(本数)惜敗
2-1 松一中 勝利
1-1 松三中 引き分け
1-3 白沢中 惜敗
第3位 県北大会出場
個人
第3位 菅田 陽愛  國分 麻緒 県北大会出場

 

【女子ソフトテニス】

団体
<予選リーグ>
1-2 松二中 惜敗
3-0 小浜中 勝利
<決勝トーナメント>
1-2 東和中 惜敗

0

本宮二中 速報⑦&大会の様子⑤ (No93)

 試合結果をお知らせします。

【バレーボール】
<予選リーグ>
本宮二中 2 ー 0 小浜中 お祝い勝利

 

【女子バスケットボール】

<準決勝>

本宮二中 35 ー 55 二本松一中 惜敗

 

ソフトテニスと女子バスケットボールの様子です。

0

本宮二中 速報⑥&大会の様子④  (No92)

 試合結果をお知らせします。

【ソフトテニス】団体

<予選リーグ>

本宮二中 1 ー 2 二本松二中 惜敗

本宮二中 3 ー 0 小浜中 お祝い勝利

<準々決勝>

 

【剣道】女子個人

第3位 菅田 陽愛  國分 麻緒

お祝い県北大会出場お祝い 

 

【サッカー】

<総当たりリーグ戦>
本宮二中 3-1 松二・白沢・大玉中 お祝い勝利
本宮二中 2―0 本一中       お祝い勝利

本宮二中 1ー0 二本松一中     お祝い勝利

本宮二中  ー  二本松三中

お祝い県北大会出場お祝い 

 

サッカー競技の様子です。

 

 

0

本宮二中 速報⑤&競技の様子③  (No91)

 競技が始まりました。

【女子バスケットボール部】

<準々決勝>

本宮二中 29―17 本宮一中 お祝い勝利

<準決勝>
本宮二中       二本松一中

 

【ソフトテニス】

団体戦予選リーグ

本宮二中 1 ー 2 二本松二中

本宮二中       小浜中

 

卓球競技の様子です。

0

本宮二中 支部中体連総合大会(2日目)の試合予定  (No90)

 支部中体連大会2日目が始まります。

 本日の試合予定です。

 本日も、応援の程よろしくお願いいたします。


【バレーボール】
<予選リーグ>
本宮二中 ー 小浜中

【男子バスケットボール】

<準決勝>

本宮二中 ー 二本松二中 or 白沢中

<決勝>

本宮二中 ー 二本松一中 or 本宮一中 or 安達中

(上位大会2チームが県北大会出場)

 

【女子バスケットボール】

<決勝トーナメント1回戦>
本宮二中 ー 本宮一中

<準決勝>

本宮二中 or 本宮一中 ー 二本松一中

<決勝>

本宮二中 or 本宮一中 or 二本松一中 ー 安達中 or 大玉中 or 松二・松三・岩代

(上位大会2チームが県北大会出場)

 

【サッカー】

<総当たりリーグ戦>
本宮二中 3-1 松二・白沢・大玉中 勝利
本宮二中 2―0 本一中       勝利

本宮二中  ー  二本松一中

本宮二中  ー  二本松三中

(上位大会2チームが県北大会出場)

 

【ソフトテニス】

<団体戦予選リーグ>

本宮二中 ー 二本松二中

本宮二中 ー 小浜中

(上位2チームが決勝トーナメントへ)

<団体戦決勝トーナメント1回戦>

 

【卓球】

個人戦

0