メニューは、「ごはん 豚肉のねぎしょうゆたれかけ 春雨の中華あえ 中華なめこスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
姿形が似ていることからも分かるように、豚の先祖はイノシシです。家畜として飼われ始めたイノシシは、えさを探し求める苦労がなくなり、動きが鈍く、まるまる太った豚になったそうです。豚は「鳴き声以外は捨てるところがない」といわれるほどあらゆる部分を食べることができます。良質なたんぱく質やビタミンB1が豊富で、栄養的にも大変優れた食品です。
今日は、福島県産の豚肉を使い、ねぎしょうゆたれで味付けしました。白いごはんが進みますよ。
☆6月13日(月)☆
メニューは、「ポークカレーライス 和風サラダ 福島ゼリー(ブルーベリー味) 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
福島ゼリー(ブルーベリー味)は、福島県猪苗代町にある「宇川ブルーベリー園」で栽培された、美味しいブルーベリーを使って作られています。
「宇川ブルーベリー園」では、「JGAP(食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証)」認証農場で、中嶋農法長年の研究により、土づくりによって、健全な生育を維持するための生育コントロール技術により、高品質なブルーベリーが育っています。
今日の給食では、猪苗代町のブルーベリーを使った「福島ゼリー」、地元産の玉ねぎ、きゅうり、キャベツを献立に取り入れました。
生産者の熱意と地元の自然の恵みに感謝し、残さず食べましょう。
☆6月14日(火)☆
メニューは、「わかめごはん カップエッグ(塩、こしょう味) 切干大根の煮物 南蛮汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
たまごは、「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食べ物です。たまご1個に、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。たまごは、ゆで卵や、オムレツ、卵焼き、炒め物や汁物などいろいろな料理に利用できる食品です。
今日は、福島県産のたまごを丸ごと1個使った、カップエッグです。お箸を使って上手に食べましょう。
生徒たちは、いつもは給食が終わると校庭や体育館でボール遊びをするのですが、テスト3日前の本日は校舎内外は、物音一つしない静寂に包まれています。部活動にも勉強にもメリハリをつけて取り組む本宮二中生です。
期末テストでは、日頃の学びの成果を発揮してほしいです。
6校時目に「食育教室」を行いました。
本校所属で本宮市方部学校給食センターで勤務している栄養教諭が授業を行いました。
栄養教諭からは、「朝食を取ると体温が上がり、脳の働きがよくなり、排便を促すこと。肥満を防いだり、生活習慣病を予防する効果があること。朝食を毎日食べる人は、運動能力も高いことが分かっていること。」を教わりました。
脳が最もエネルギー切れになるのは朝だそうです。主食、主菜、副菜、汁物をバランス良く食べて、元気に1日を過ごしたいものです。
人権擁護員さんから、「人権の花の苗」をいただきました。
生徒と昇降口脇のプランターに定植して、違いを認めお互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を育てていきます。
人権擁護委員さん,ありがとうございました。
12日(金)6校時目に「全校集会(自己マネジメント・学級力向上プロジェクト発表)」を行いました。今回は、コロナ禍ということで密を避けるために、教室を分けて行いました。発表内容は、学級力(良いところ、全体で意識して取り組んでいること)、家庭学習の進め方です。
よりよい学校生活を送ることができるように自分たちが実践していることを丁寧に伝えていました。
メニューは、「ごはん ほっけの昆布しょうゆ焼き もやしの炒めもの 青菜とじゃがいものみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ひと口0回以上かみましょう!ということで「噛ミング30」というキャッチフレーズを、平成21年6月に厚生労働省という国の機関が発表しました。
ひと口30回以上かむと、①歯の発達、歯の機能を維持する ②食べすぎを防いでくれる ③ストレス解消になる ④誤って飲み込むことを防いでくれる ⑤食材のおいしさがわかる といった、よいことがあります。
「30回もなかなか、かめないよ」という人は、「いつもより5回多くかんでから飲み込む」「噛む回数を意識して食べる」ことからはじめてみましょう。
9日(木)6校時に、2学年で「職業ガイド」の発表会を行いました。
学級毎にグループに分かれて、各自で調べた職業を発表しました。この学習を通して、私たちの生活の中には様々な職業が存在していることや仕事に関わることが自分の生き方に影響するとが分かりました。
歯科検診が行われています。(2-3 2-4 3年生)
医師は、一人一人手袋を交換して感染予防に努めています。
生徒たちは、検診が円滑に行われるように距離をとりながら静かに順番を待っています。
「時と場に応じた行動がとれる」生徒たちに成長を感じました。
メニューは、「山菜うどん 鶏ささみの天ぷら かみかみサラダ レモンゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
山菜は、山などに自生している食用の植物で「わらび、ぜんまい、ふき、たらのめ、こしあぶら、こごみ、ふきのとう」などがあります。山菜が出回ると「春」の訪れを実感しますね!万葉集にも、摘み草の喜びが読まれており、かなり古い昔から山菜が利用されていることがうかがえます。
山菜のほのかな苦みは、ポリフェノールという成分です。ポリフェノールは、抗酸化力を高め、免疫力や老化抑制を助ける働きがある栄養素の1つです。ゆっくり味わってべましょう。
今日の給食では、山菜うどんのかけ汁に「わらび」を使用しました。
13:30~内科検診を行いました。今回は、1年生~2年2組までです。
生徒たちは、整然と検診を受けていました。
メニューは、「ごはん いわしの生姜煮 海のきんぴら もやしのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
いわしは、他の魚に食べられ、水揚げしても弱って腐りやすい魚であることから、漢字では、魚辺に弱いと書きます。しかし栄養面では、血管の中の血液を流れやすくする、脳や神経組織の材料となるEPAやDHAが含まれており、さらにたんぱく質、ビタミンB2、B6、B12、D、カルシウムやリンも豊富に含まれています。
今日の給食のいわしの生姜煮は、生姜で生臭さを消し、骨まで柔らかく煮てあるので安心して食べられます。また、海のきんぴらには、歯ごたえがある、茎わかめ、二本松市で作られた、こんにゃくを使用しています。よく噛んで食べましょう。
今週は、プール清掃を行っています。
保護者の皆様に、除草作業時にプール周辺の草を刈っていただき、作業がスムーズに進んでいます。
再来週ころから、授業が行えるように準備を進めていきます。
13:30~貧血検査(3、2年)心電図検査(1年)を行いました。
年に1度の検査のため、緊張した様子で検査に臨んでいました。
6月の掲示物は、『歯の健康』です。養護教諭が、生徒に健康に興味や関心をもってもらおうと月ごとに制作しています。
1学期は、多くの健診が行われています。自分の成長や健康を把握して、より元気に充実した学校生活を送ってほしいです。
配膳室前の季節の掲示物です。昨年度、勤務いただいた先生が制作しました。
メニューは、「ごはん おろしソースのハンバーグ わかめサラダ もずくのスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
きゅうりは、5月~8月が旬です。きゅうりの成分には、ナトリウムを排泄するカリウムや水分を多く含み、利尿作用があります。また、香り成分のピラジンは血液をサラサラにする効果が期待されています。
今日の給食は、わかめサラダに地元産の美味しいきゅうりをたっぷり使いました。
残さず、味わって食べましょう。
2年生の授業を紹介します。
2組の英語の学習課題は、『接続詞Whenを使って表現しよう』でした。教師から様々な例が出され、それをもとに生徒達も接続詞Whenを使って表現していました。
3組の社会は、『江戸時代の三大改革をまとめよう」でした。表を活用して、三大改革を比較分類していました。
メニューは、「ごはん 県産たまごやき 厚揚げのそぼろあんかけ 鶏ごぼう汁 味付海苔 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけるとは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。
食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまな良い効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。
また、よく噛むためには、噛みごたえのある食材を食べることも必要です。食物繊維の多い野菜、筋繊維のしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、噛みごたえがあります。噛みごたえのある食べ物を進んで食べるようにしましょう。
本日の朝会は、支部中体連大会の表彰披露(県北中体連大会に向けた意気込み発表含)、校長講話でした。
表彰披露と意気込みの発表では、各部から県大会出場のためにベストを尽くすと言う力強い言葉がありました。校長先生からは、3年生の部活動への取り組みの賞賛と目標をもって取り組むことの大切さについてお話がありました。
6月5日(日)にPTA除草作業を実施しました。
今回は、コロナ禍ということで、施設委員会、本部役員、教職員で行いました。
校庭・プールを中心に作業を行い、整備することができました。休日にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。
11月23日、サンライズ本宮にて、開催されました。
本校からは、2年 深澤さんが、「ちょうどいいバランス」という題で、発表しました。
素晴らしい発表でした。許可をいただき動画をアップいたしましたので、ご視聴ください。(安全のため、画質は落としてありますので。、ご了承願います)
※ご視聴の際は、白い▷→赤い▶→右端の全画面をタップ(クリック)してください。スマホやタブレットの場合は横向きにすると、自動で画面の大きさに合わせて全画面表示となります。
今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。
地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。
また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。
どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。
落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。
始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいました。
また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。
「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。
今日は家庭科の研究授業が行われました。
ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。
「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。
1学年の授業
3学年の授業
教育委員会訪問が行われました。
教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。
授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。
授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。
今日は第二回漢字検定が行われました。
受検級と受検人数は以下のようになっています。
2級(高校卒業レベル) 2名
準2級(高校在学レベル) 10名
3級(中学卒業レベル) 22名
4級(中学在学レベル) 6名
受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。
「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。
今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。
最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。
「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉
それから授業の様子を見て回ってもらいました。
帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。
その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。
小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。
本日も素晴らしい天気の中,1学年の芋煮会と体育祭が行われました。
1学年は,いわゆる「野外炊飯」が初めての生徒が多く,先生方の丁寧な指導から始まりました。また,メニューを豚汁に統一する形で行われました。
9:30から始まった芋煮会ですが,いざ,調理が始まってみると,11時頃には全ての班が食べていました。
11:30頃見に行ったときには,豚汁がなくなっている班も多く,手際のよさが感じられました。先生方は焼き鳥を空いていて,生徒たちが周りに集まっていました。
味付けは生徒たちにまかせていたようですが,それが様々な味の豚汁ができることに繋がり,みんな大満足の芋煮会になりました。
体育祭は,借り物競走や,フラフープリレーなど,工夫を凝らした内容でした。先生方も参加して,とても楽しい体育祭になったようです。
10月26日の民報新聞に本校の生徒の作品が紹介されました。東北地方の中学生を対象とした「受信環境クリーンコンクール」に参加した本校生徒の絵が,「佳作」に選ばれました。
素晴らしい活躍です。入賞作品を紹介します。