メニューは,「<北海道地方の料理>ごはん ポテトコロッケ ほうれん草とコーンの炒め スープカレー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、北海道に行ったことがありますか?
今日の給食では、北海道の料理を取り入れました。
◎ポテトコロッケ➞北海道は、全国一のじゃがいもの生産地です。
◎ほうれん草とコーンの炒め→北海道は、とうもろこしの全国一の生産地です。
◎スープカレー➞さらさらとした粘り気のないスープ状のカレーです。
2000年代に札幌市でブームとなりその後、全国に広がりました。現在もスープカレーを提供する店が200店以上存在するそうです。食べ方は、スプーンでごはんをすくいスープカレーにつけて、ひとさじづつ、味わって食べるのが基本だそうです。
北海道に興味が湧いた人は、もっと調べてみましょう。
3学年は,期末テストに臨んでいます。休み時間も一生懸命復習に取り組んでいます。
メニューは,「 ごはん さわらサラサ揚げ ひじきの炒め煮 みぞれ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ひじきは、灰汁が強く、生のままでは、食べられないそうです。産地で採取されたあと加工業者に運ばれ、いろいろな工程を経て「干しひじき」として販売されています。
また、製造方法によって栄養素の量に差がありますが、カルシウム(歯や骨の成分)や食物繊維(お腹の調子を整える)、β-カロテン(皮膚や粘膜の維持)、鉄分(貧血予防)などが豊富です。
今日は、ひじき、にんじん、ごぼう、しらたき、油揚げなど使い、炒め煮にしました。味わって食べましょう。
メニューは,「ごはん 鮭の塩麹焼き 里芋のそぼろあんかけ 白菜とほうれん草のみそ汁 りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ごはんは、かめばかむほど、あまくなるのはどうして?
① つばの中に、ごはんをあまくするものがあるから
② ごはんがあまいから
③ おかずといっしょに食べるから
答え①
つばの中にふくまれている酵素が、でんぷんを分解して、麦芽糖にかえます。ごはんはでんぷんなので、かめばかむほど麦芽糖がふえて、あまくなります。
みなさんもごはんをよく噛んで食べてみましょう。
今週は,学校公開週間です。
多くの保護者の方に学校生活の様子をみていただき,感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症対策として、検温、マスク、手指消毒をして、受付で名前を記入のうえ、ぜひご覧ください。廊下に展示している生徒作品等もご覧いただけます。
☆ 10月31日(月)
メニューは,「<ハロウィン献立>かぼちゃ入りドライカレーライス 目玉焼き 鶏ごぼうスープ オレンジ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は、ハロウィンです。ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝ったり、悪霊などを追い出すための行事でした。アメリカ合衆国では、かぼちゃの中身をくり抜いて、ジャック・オー・ランタンを作って飾ったり、子どもたちが仮装をして近所の家を訪ね、「トリックオアトリート!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」と言って、お菓子をもらったりする風習があります。外国の文化の行事を調べてみるのもおもしろいですね。
☆ 11月1日(火)
メニューは,「<ふくしま健康応援メニュー>ごはん ササミフライ チンゲン菜のソテー ミネストローネ パックソース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、11月のふくしま健康応援メニュー「ミネストローネ」で地元産のキャベツ・人参を使用しています。他にも福島県産の鶏のささみやもやしなど福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。
12月は、大根を使った「大根の豆乳入り呉汁」が登場します。お楽しみに!
朝会は,後期生徒会・学級役員の任命を行いました。
2年生中心の組織が始まります。個人のそして学年の良さを生かして,活躍してほしいです。
福島県教育庁県北教育事務所管理・指導主事,本宮市教育委員会教育長・教育委員・管理主事・指導主事,南達方部学校学校教育指導員の皆様をお迎えして授業参観等をしていただきました。
6校時に避難訓練を実施しました。今回は,火災による訓練です。災害は,いつどこで起こるかわかりません。生徒たちは,訓練の目的を十分に理解し,真剣に訓練に臨みました。
これからの季節は,火気の使用が増えます。もしもの時に備えて生活することの大切さを再認識する訓練でした。
メニューは,「ごはん かつおのごまみそ和え 筑前煮 なめこと三つ葉のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
かつおの旬は、春と秋に2回あり、時季によって呼び方が変わります。秋に獲れるものを「戻りがつお」、春に獲れるものを「初がつお」と呼びます。かつおには、たんぱく質が多く、ビタミンBやDが豊富に含まれています。また、かつおの血合い部分には鉄分が豊富に含まれているので貧血予防になります。
今日は、かつおを角切りしたものに片栗粉を付けて揚げ、ごまやみそなどの調味料で和えました。おいしくいただきましょう。
4校時の2年生の英語の授業を紹介します。
株式会社イングリッシュセントラルから講師を招いて行いました。
イングリッシュセントラルには、世界のニュース、興味深いトリビア、有名人のインタビュー、英語学習者のための発音や文法解説など、様々な動画があります。これらの動画は見るためだけのものではありません。単語を聞き取ってタイピングしたり、機械が発音を採点してくれたりと、ゲーム感覚で学習できる機能がついています。
様々な学習方法を取り入れ,学習内容の定着に努めています。
6校時目の総合的な学習の時間について,紹介します。
1学年は,文化祭の振り返りを行いました。
2学年は,後期スタートにあたっての学年集会を行いました。
3学年は,キャリア教育で外部講師を招いて,「生きる達人講座」を行いました。
メニューは,「ごはん ボロニアステーキ もやしのスタミナ炒め 凍み豆腐汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
朝ご飯は、元気よく一日を始めるために、とても大切なものです。朝ご飯を食べるとエネルギー源となって、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、生活リズムも整います。
また、朝ご飯は、その内容も大切です。主食、主菜、副菜、汁物がそろうと、栄養バランスのよい朝ご飯になります。主食のご飯に、納豆やサラダ、みそ汁など、手軽に作ることができる料理を組み合わせるだけで、自然に栄養バランスがよくなります。
主食をご飯にすると、粒のまま食べるので、消化吸収もゆるやかに行われ、腹持ちもよく、いろいろな料理とも合います。毎日、朝ご飯をしっかり食べましょう!
放射冷却の影響で寒い朝でした。しかし,まぶしいほどの太陽が元気を与えてくれます。生徒も元気に活動しています。
本日,本宮ロータリークラブ様より,本校,本宮一中,白沢中,大玉中の野球部にボールが寄贈されました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
2年生の理科の授業を紹介します。現在,『気象』について学んでいます。本日は,外に出て「天気,気圧,気温,風向,風力等」について調べていました。
メニューは,「【大玉村記念日給食】ごはん ロモサルタード キヌアサラダ ソパ・ア・ラ・ミヌータ まゆみちゃん&たまちゃんゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日はペルー共和国のマチュピチュ村と大玉村の「友好都市締結」が行われた記念日です。
マチュピチュ村の初代村長は、大玉村出身の「野内与吉さん」だったそうです。
それにちなんで、今日の給食はペルー料理です。マチュピチュ村は、天空都市“マチュピチュ遺跡”のふもとにある村で、じゃがいもが盛んに食べられています。今日のメニューにもじゃがいもを使っています。日本でよく食べられている食材でも、国によって、味付けによって全く異なる料理になりますね。よく噛んで味わって食べてみましょう。
〇 ロモサルタード
ペルーの伝統的な料理の一つです。「ロモ」は、牛肉のことを指し、牛肉とフライドポテトと玉ねぎとトマトを炒めて作ります。味付けに醤油が入るので、おいしさがぐっと増し、日本人好みの味に仕上がります。
〇 キヌアサラダ
キヌアは、南米アンデス山脈の標高3000m近くに生育するアカザ科の植物です。
キヌアを食べると長生きし、病気の回復も早まることが知られ、古代インカの人々は、「母なる穀物」として主食にしていました。
現在、大玉村でもキヌアが栽培されており、直売所で大玉村産のキヌアやキヌアドレッシングが販売されています。
〇 ソパ・ア・ラ・ミヌータ
ペルーのパスタ入りスープです。パスタの代わりにマカロニを入れる場合もあります。その他、じゃがいも等の野菜を一緒に煮込み、最後に牛乳を入れます。
「ミヌータ」とは、簡単に短時間にできるという意味です。
放課後に専門委員会を実施しました。今回は,後期最初の会になります。専門員会も代が変わり2年生中心の組織になります。3年生が繋ぎ,築いてきた伝統が2年生・1年生に引き継がれようとしています。
より活発な生徒会を全校生で目指してほしいです。
メニューは,「ごはん 真鯛の塩麹焼き れんこんのきんぴら あおさのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
人参は、一年中見かける野菜なので旬がないように思われがちですが、実は秋から冬にかけてが旬で、これからの季節、甘みが増えてとてもおいしくなります。人参のオレンジ色は、カロテンという天然の色素で、目の働きを良くしたり、皮膚の状態を保ってくれる働きがあります。
10月から冬にかけて、給食で使用している人参は、地元で収穫されたものです。地元の農家のみなさんに感謝の気持ちを忘れず、給食をいただきましょう。
朝会を行いました。内容は,基礎学力テスト(数学)の表彰,校長先生のお話,生活委員からの連絡でした。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」
「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。
各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。
また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。
今日は終業式でした。感染症対策や,寒さ対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,SNSに気をつけてほしいことと,自分自身をよい方向に導いてくれる「もう一人の自分」をもち育ってて行ってほしいという話がありました。
各学年代表生徒発表「2学期の反省と冬休みの抱負」は,学級委員が務めていたのですが,自分の反省だけでなく,学級全体を見渡した反省も多く見られ,素晴らしい発表でした。
最後に生徒指導担当から,「誰かに何かをしてもらう冬休み」から「人のために何かをする冬休み」にしてほしいという話がありました。
2学期も本校への教育に関するご理解とご協力,ありがとうございました。ご家庭でもよい冬休みをお過ごしください。
今日の6校時は2学年集会と、3学年進路指導がありました。
2学年は生徒の発表があった後、冬休みの過ごし方や進路教材の進め方の説明がありました。
3学年は学年末テストの計画を立てていました。「え!もう学年末?」と思ってしまいますが、3年生の期末テストは1月下旬。一か月程度の期間です。その間に受験がある人もいるので、今からの計画が必要になってきます。
真剣に取り組む様子はさすが3年生!でした。
今日は専門委員会がありました。
保健委員会は,空気清浄機を洗っていました。
図書委員会は,図書室の掃除を行っていました。
他の委員会は活動の反省をおこなっていました。
今日の6校時,二年生は修学旅行班別研修の計画をたてていました。
どんな体験をするか,どこを見学するか,ご飯は何を食べるか,「京都ならではの文化」を調べながら考えていました。みんな楽しそうに計画を立てていました。有意義な研修になるといいですね!
本校では,全校で牛乳標語,川柳表彰式に参加しました。
本校から最優秀賞がでたこと,優秀賞,優良賞を多数もらっていることから,県の酪農業協同組合長さんが学校にいらっしゃって表彰式を行いました。
表彰式には新聞社も来ており,最優秀賞の生徒は取材を受けていました。
生徒の頑張りが他団体から評価されるというのはとても嬉しいです。
今日は,1校時に学級活動の研究授業がありました。
「グループエンカウンター」というジャンルの活動で,「様々な友達のよさを見つけよう」というものでした。二者択一で選ぶ簡単な問題(行くなら海か山か,好きなメニューはカレーか,ラーメンか等)を多数用意し,どちらを選んだか,理由を付けて伝えるという学習でした。
相手の意見を否定しないのがポイントで,お互いの意見を受け入れながら取り組んで居ました。
終わったときには,「普段話す機会が少ない人とも話ができた」「友達の意外な一面が分かった」といった感想が聞かれ,みんなとても楽しそうでした。
今日は社会の基礎学力テストが行われました。
今年度最後の基礎学力テストです。
1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。
さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。
3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。
今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。
今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。
外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。
翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。
また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。
2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。
今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。