ブログ

本宮二中の日々

3年女子保健体育の様子(柔道)

柔道の授業の様子です。大内刈りをかけたあと、もう一つの技をつなげて効率よく相手を投げるための方法を考えることがテーマでした。テーマに対して自分なりに考えながら、取り組んでいました。また、友人の考えや動きを参考にしようとする姿が多く見られました。

0

星 自己マネジメント力並びに学級力向上プロジェクト

本宮二中では、自己マネジメント力、学級力を高めることを全校で取り組んでいます。下の写真は、学年縦割り班で「自己マネジメント力を高めるために自分で行っていること」や「自分の学級のよさや課題」を他学年の生徒に発表しているところです。共に高めあう学校でありたいと考えています。

0

星 理科の授業の様子(1年)

 鏡をつかって、光の反射について深く考える授業でした。実験から導き出した結果が、なぜそうなるのかを作図を使って考え、科学的に説明していました。

0

星 英語の授業の様子(2年生)

赴任したばかりのALTにおすすめの観光地や食べ物について伝えることを目的とし、そのための適切な応答をペア学習で練習していました。また、やりとりの映像を見ることで、実際の場面をイメージしていました。

0

国語の授業の様子(2年生)

放送作家、向田邦子さんの随筆「字のない葉書」をもちい、読む能力を高める授業でした。文中に出てくる言葉に着目しながら、深く考え、作者の思いに迫る生徒の姿を見ることができました。

0

星 新入生中学校見学会

11月15日(金)新入生中学校見学会があり、岩根小学校、五百川小学校の児童が中学校を訪れてくれました。授業見学後、中学校の生活等について主に生徒指導担当の教諭が説明をしました。小学生の真剣に話を聞く態度は、とても立派でした。生徒会役員の企画した中学校クイズは、ユーモアにあふれた説明で、小学生の笑顔がたくさん見られました。残り4ヶ月の小学校生活を充実させて、春に笑顔で入学してください。楽しみに待っています。

0

星 体育の授業の様子(1年ダンス)

1年生女子は、体育でダンスに取り組んでいます。新しいステップを覚え、表現力を高めています。ひょっこりひょうたん島の音楽に合わせて、楽しく、恥ずかしがらずにのびのびとステップを踏んでいるところが、とてもよかったです。

0

星 社会科の授業の様子

3年社会科の様子です。裁判員制度と司法改革を扱っていました。裁判員制度の意義、公正な裁判のしくみを理解し、自らも市民として主体的に裁判に関わることができるようになることがねらいです。生徒間でとても活発な意見がだされ、主体的に学びあっていました。質の高い授業でした。

0

星 ドリーム宣言の日

本宮二中では、生徒の自己マネジメント力を生徒・保護者の方と共に育成する取り組みとして、「ドリーム宣言の日」設けています。生徒が毎月1回、保護者の方に家庭学習の予定や将来の夢を宣言します。下の写真は、宣言の様子を保護者の方が返信メールで送ってくれたものです。

0

星 第13回本宮市青少年健全育成大会にて

11月24日(日)第13回本宮市青少年健全育成大会がしらさわカルチャーセンターで行われました。会では、「少年の主張」が行われ、本宮市の小中高の生徒11名が自分の主張を述べました。本校の杉山くんも「挑戦」というテーマで、挑戦することの楽しさ、すばらしさを経験を交えて伝えてくれました。

0

美術の授業の様子(2年生)

11月14日(木)美術科の研究授業を行いました。条件を基に、自分の制作意図から美しさと奥行きのある作図をすることがねらいです。先生の提示した見本が素晴らしく、それを見た生徒の制作意欲も高まりました。それぞれが、丁寧に作品をつくろうとしていました。

0

星 体育の授業の様子(1年柔道)

11月11日(月)保健体育の校内授業研究会を行いました。柔道の単元で、「ペアや班の話し合いを通して、抑え込みの仕方を身に付ける」ことがねらいです。1年生にとっては、初めての柔道の単元ですが、生徒一人一人が、安全性にも気を配りながら、相手を押さえ込むにはどうすればよいのかをよく考えていました。

 

0

星 ふくしま駅伝大会

11月17日(日)ふくしま駅伝が行われました。本校からは、本宮市チームの選手として4名の生徒が出場し、力強い走りを見せました。本宮チームは総合19位、市の部11位の成績を上げました。また、敢闘賞をいただきました。台風19号の被害が残る中、市民の方々からもたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。

 さらに、松岡くんはふくしま駅伝の選手として3回出場したため、その功績を讃えられ表彰されました。

0

お祝い 松の丘祭大成功

10月20日(日)松が丘祭を開催しました。「笑顔満祭」をテーマにし、生徒全員が協力して文化祭を盛り上げました。準備の段階から、主体的に工夫する姿が数多く見られました。午後に行われた合唱コンクールでは、各クラスとも何度も歌い込んだ歌をすてきなハーモニィーで表現することができました。学級の団結力もより一層高まりました。本宮二中生全員で作り上げたといえる文化祭でした。

0

重要 明日10月25日(金)は繰り上げ下校となります

 台風21号の接近に伴い、暖かく湿った空気が日本列島に流れ込んでくるため、福島県では明日10月25日(金)の午後より大雨になる予報が出ております。先日の台風19号の影響で地盤が緩んでおり、土砂災害等が心配されるところです。

 つきましては、生徒の安全を最優先し、下記のように対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 ◎ 明日10月25日(金)は市内小中学校一斉に

  午前中短縮4校時を実施し、給食・学活後に一斉下校(13:00完全下校)

 

 なお、用水路や河川、崩れそうな箇所などには決して近づかないようにお願いします。

0

本日「松の丘祭」開催いたします

 雨のため1日順延した令和元年度「松の丘祭」について、天候も回復したため、予定通り本日開催いたします。

 なお、昨日の雨のため地盤が緩んでいることが予想されます。安全に十分注意してご来場ください。

 体育館の開場は8時を予定しております。よろしくお願いします。

0

重要 本宮二中文化祭「松の丘祭」延期のお知らせ

 本宮第二中学校より保護者の皆様にご連絡いたします。

 前線の接近に伴い、福島県では10月18日(金)から10月19日(土)の日中にかけて、まとまった雨が予想されています。先日の台風19号の影響で地盤が緩んでおり、土砂災害等が心配されるところです。

 つきましては、生徒の安全を最優先し、下記のように対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 1 「松の丘祭」を1日延期し、10月20日(日)に同じ時程で開催いたします。

 2 10月20日(日)も開催できない場合には、10月21日(月)に開催いたします。その際は10月20日(日)朝6:30に、本ホームページと緊急メールでお知らせいたします。

 

 ※ 急な変更になり大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。 

 

0

星 家庭科の授業から

 2年生の家庭科の授業風景です。「衣生活を豊にする小物をつくろう」をテーマに、自分で布を選び、テッシュボックスのカバーをつくっています。縫い目も、とても丁寧でした。できあがるのが楽しみです。

0

明日10月15日(火)は通常通りの登校になります

 この度の台風19号により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 さて、今回の台風で本校は被害はなく、保護者の皆様からの特に大きな被害も報告もないため、明日10月15日(火)は通常通りの登校となります。

 なお、登校の際には安全に十分に配慮するようお願いいたします。

 今週末19日には「松の丘祭」が予定されております。ぜひ生徒の活動の様子をご覧いただきたいと思います。

 

0

音楽 文化祭にむけて

 文化祭で行われる合唱コンクールのための練習が盛んになってきました。各クラスとも、日に日に歌声が上手になってきています。昨日は各学年共に、リハーサルでした。

0

会議・研修 授業研究会(社会)を行いました。

 9月30日(月)社会科の授業研究会を行いました。中大兄皇子がどのような国家を目指したかを、東南アジアの状況を理解しつつ考える授業でした。授業の始まりの部分で、生徒は興味を抱き、解決すべき課題を明確に持ちました。

0

星 図書だよりより

女優の芦田愛菜さんは、読書家としても知られています。ちょっとしたすきま時間を利用して、読書しているようです。その愛菜さんが自分の本への思い、読んだ本への思いを本にしました。
皆さんと同じ年頃なので、共感することも多いのでは?
愛菜さんが紹介した本で、図書室にある本を並べてみました。ぜひ愛菜さんの解説も参考に読んでみてください。


【図書室にある本】
・不思議の国のアリス ・都会のトム&ソーヤ ・ツナグ ・高瀬舟 ・天と地の方程式 ・魔女の宅急便
・赤毛のアン ・あしながおじさん ・ハリーポッターシリーズ ・ボッコちゃん ・きよしこ 

・僕のメジャースプーン ・「シャーロックホームズ」シリーズ ・空色勾玉 ・夜のピクニック
・バッテリー ・風が強く吹いている ・リズム ・DIVE ・ふたり ・西の魔女が死んだ ・船を編む
・鏡の孤城 ・舞姫 ・我が輩は猫である ・坊ちゃん ・こころ ・たけくらべ ・友情  ・伊豆の踊子

・雪国 ・智恵子抄 ・蜘蛛の糸 ・ガラスのウサギ ・永遠の0 ・レミゼラブル ・海辺のカフカ

・三毛猫シリーズ

実に多彩なジャンルを読んでいて、驚きです。それも一度読んで終わりではなく、何度も読む本もあるそうです。皆さんも、読書の参考にして、一度、愛菜さんも読んだ本を読んでほしいですね。「読書の輪」がつながります。

0

星 自己マネジメント力の向上にむけて

 本校では、自己マネジメント力の向上に全校で取り組んでいます。10月7日(月)の学活の時間に、アンケートの結果を基に自分の実態を把握し、よさと改善点を明らかにしました。その後、級友と互いにアドバイスをしあう時間をとりました。

0

給食・食事 ふくしまっ子ごはんコンテスト

 ふくしまっ子ごはんコンテストに応募した弁当の一部を紹介します。どれも彩りもよく、おいしそうです。

「家の畑で、おばあちゃんが作った野菜をたくさん調理してつくった。」というコメントもありました。

食育について考えるきっかけにもなったようです。

 

0

星 本宮市総合防災訓練

 9月29日(日)本宮二中校庭で、本宮市総合防災訓練が行われました。避難所開設訓練、応急救護訓練、倒壊建物・事故車両救助救出訓練、梯子車による救助救出訓練など22の訓練が緊張感をもって行われました。災害に備えて、防災意識を高めることの大切さを生徒にも広げていきたいと思います。

0

星 芸術鑑賞教室がありました。

 10月2日(水)芸術鑑賞教室がありました。今年度は、パントマイム劇団のマイムワンダーランド様に公演をお願いしました。パントマイム体験教室では、自分の体で上手に表現する姿が見られました。生徒はもちろん、先生もステージに登りパントマイムを行ったので、会場はとても盛り上がりました。学校全体で楽しい時間を共有できました。マイムワンダーランド様ありがとうございました。

0

鉛筆 中間テスト2日め

 中間テスト2日めです。日頃の学習がどれくらい定着しているかを確認し、その結果を次の学習に生かすことが大切です。テストまでの取り組みはもちろん、テストが返却されたあとの取り組みも大切にしましょう。

0

星 第41回 少年の主張 福島県大会

 9月27日(金)サンライズもとみや大ホールにおいて、第41回少年の主張福島県大会が行われました。地区の代表16名が自分の考えを発表しました。どの発表も、内容が非常に濃いものでした。発表を聞いていた本校2年生全員も、様々なことを感じ取っていました。司会を務めた本校の山口くん、発表者の佐藤さんも立派でした。

 アトラクションとして、本宮市3中学校の吹奏楽部が演奏をし、大会を盛り上げてくれました。

0

お知らせ 本二中 中体連新人戦速報9

卓球男子シングルス 三瓶拓海 ベスト8県北大会出場

          星 拓真 ベスト8県北大会出場

  男子ダブルス 小林・布川組 ベスト8県北大会出場

  女子シングルス 木下菜々心 ベスト8県北大会出場

バスケ男子 対大玉中 40-41 惜敗

※全競技終了しました。応援ありがとうございました。

0

お知らせ 本二中 中体連新人戦速報8

サッカー 対大玉中 0-3 惜敗 第3位

テニス 対大玉中 0-3 惜敗

    対本一中 0-2 惜敗

バスケ男子 対松一中 36-57 惜敗

バレー 対松一中 0-2 惜敗

0

お知らせ 本二中 中体連新人戦速報6

サッカー 対本一中 3-0 勝利! グループ1位で決勝T進出

バスケ女子 対本一中 22-34 惜敗

 

本日の応援ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

0

お知らせ 本二中 中体連新人戦速報5

テニス 渡邉・西村組 ベスト8県北大会出場!

バレー 対安達中 0-2 惜敗

    対大玉中 0-2 惜敗

卓球男子団体 対大玉中 3-2 勝利!

       対本一中 1-3 惜敗  第3位県北大会出場!

  女子団体 対安達中 1-3 惜敗

0

お知らせ 本二中 中体連新人戦速報3

卓球男子団体 対松一中 0-3 惜敗

       対松三中 3-0 勝利!

       対岩代中 3-0 勝利!  ブロック2位で決勝T進出

  女子団体 対本一中 1-3 惜敗

       対松二中 0-3 惜敗   ブロック3位で決勝T進出

0

お知らせ 本二中 中体連新人戦速報1

 9月25日(水)秋晴れの空の下、いよいよ新人戦1日目の朝を迎えました。

 どの部も、新人ならではの緊張感と高揚感が感じられ、元気に出発のあいさつをしていました。

 みんな今までの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

 ガンバレ、本二中!!!

0

星 保健体育の研究授業を行いました。

 9月20日(金)3年女子、保健体育の研究授業を行いました。バレーボールにおいて、コートの狙ったところにつないだり打ち返したりすることができることがねらいです。自分たちの課題を班ごとに考えて、その練習を行うなど、主体的に授業に望む姿が見られました。

0

理科・実験 理科の研究授業を行いました。

9月19日(木)2年生理科の研究授業を行いました。心臓の仕組みについて考え、説明することがねらいです。心臓の弁を手かがりに血液の流れる方向を予想したあと、鶏の心臓で血液の流れを確かめました。どの班も、心臓内の血液は一定の方向に流れることをつきとめました。

0

星 支部中体連新人戦のための激励会

 9月20日(金)支部中体連新人戦のための激励会が行われました。各部とも、大会に臨む意気込みを発表し、その後、応援団による全校応援がありました。頑張れ本宮二中!

0

星 立会演説会がありました。

 9月18日(水)生徒会役員改選 立会演説会がありました。どの演説も、本宮二中をよりよくしていこうという希望に燃えたものでした。リーダーシップとフォロアーシップをうまくつないで、質の高い集団をつくっていきましょう。

 

0

お祝い 県北地区中学校新人陸上大会県北予選会

 9月14日(土)信夫ヶ丘陸上競技場において、県北地区中学校新人陸上大会県北予選会が行われました。本校からも20名が参加しました。自己新記録を更新した選手が多く、8月末からわずかな間に競技力が伸びました。結果は以下のとおりです。

 男子共通砲丸投   1位 山口くん

 女子共通砲丸投   2位 佐原さん 

 男子共通走高跳   2位 杉山くん  3位 大柄くん

 男子共通400m  3位 下山くん  6位 春山くん

 女子1年1500m 4位 石川さん

    女子2年1500m 8位 茅場さん

0

興奮・ヤッター! 「こころの授業」がありました。

 9月12日(木)こころの授業がありました。福島大学の佐藤先生から「感情のコントロールとアサーション」について学びました。内容は、まず、怒りの基準はそれぞれ人によって違うことを理解しました。次に、自分のことも、相手のことも考えるバランスのよい言い方(アサーティブ)について考えました。

【生徒感想】同じことをいわれても、人それぞれの感じ方が異なること改めてわかり、よかったです。これからの生活に生かしていきたいです。

0

星 安達地区小中学校音楽祭

 9月11日(水)二本松市民会館で安達地区小中学校音楽祭が行われました。本校吹奏楽部は、「エンジェル・イン・ザ・ダーク」を演奏しました。堂々とした演奏でした。日々の練習によって、数ヶ月前にできなかったこともできるようになり成長を感じました。3年生中心に、チームとしてまとまった吹奏楽部に拍手を送りたいです。写真は、出発前に円陣を組んで、よりよい演奏を誓い合っているところです。

0

体育・スポーツ 安達支部中学校体育大会新人総合大会組合せ決まる!

 9月25日(水)26(木)に行われる令和元年度安達支部中学校体育大会新人総合大会の組合せが決まりました。挑戦する気持ちを大切に、各部活動とも頑張ってくれると思います。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

野球

バレー

バスケテニス

剣道

0

星 第68回福島県下中学校英語弁論大会

 9月6日(金)第68回福島県下中学校英語弁論大会が伊達市ふるさと会館で行われました。本校から、安達支部の代表として三菅さんが参加しました。代表者らしい表現力豊かな発表をしました。

0

花丸 絵本「ころべばいいのに」

 朝読書の本を選ぶ棚(学年の廊下にある)に絵本「ころべばいいのに」が並んでいました。ある先生が、生徒に読んで欲しくて家から持ってきて並べたものです。私は、自分の心をしなやかにして、よりよく生きることを考えさせてくれる絵本だなぁと思いました。また、生徒に読んで欲しいと願う先生の思いも伝わって、心があたたかくなりました。

0

ピース 駅伝競走大会 県北予選会

 9月4日(水)とうほう・みんなのスタジアム あづま運動公園内周回コースにて、第62回福島県中学校体育大会 駅伝競走大会 県北地区予選会が行われました。本宮二中は、日々の練習の積み重ねを十分に生かした走りを見せました。

また、開会式に行われた「たすき授与」閉会式に行われた「たすき返還」では代表者として立派につとめを果たしました。結果は39チーム中男子は、13位。女子は38チーム中9位でした。

0

お祝い 本宮ロータリー杯南達方部野球大会 優勝

 8月31日(土)しらさわ野球場で本宮ロータリー杯南達方部中学生野球大会がありました。初戦の白沢中、決勝の本宮一中戦を制し、みごと優勝しました。チームワークを大切に、常に声を掛け合いながら自分たちのプレーをしていました。おめでとう。

0

お祝い 第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会にて砲丸投げ優勝

 8/31(土)あいづ陸上競技場にて、第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会が行われました。夏の練習の成果を十分に生かして多くの本宮二中陸上部員が自己ベストを更新しました。入賞者は以下のとおりです。

 男子B砲丸 優勝 山口くん → 全国大会出場決定

 男子ABC円盤投げ 5位 関根くん 6位 橋本くん

 女子ABCジャベリックスロー 4位 松本さん

0

明日9月9日(月)は台風接近のため休校となります

 台風15号接近のため、明日9月9日(月)は臨時休校となります。

 すでに生徒には伝えてありますが、不要な外出を避け、できるだけ自宅内で安全に過ごすようにしてください。

 また、台風通過後も河川や用水路等には絶対近づかないようにお願いします。

 9月10日(火)は通常通りの登校です。

 よろしくお願いします。

0

台風15号の接近に伴う対応について

 現在台風15号が日本列島に接近しており、9月9日(月)の午前中に福島県に最接近する予報です。

 まだ予報円が大きく、現在の時点では判断できませんが、月曜日の登校については、以下のようにしたいと思います。

 ○ 9月8日(日)の13:00以降に、連絡メールおよび本ホームページにてお知らせします。

 ○ 登校する場合、給食はあります。

 本日生徒に渡したプリントのPDFファイルをアップしますので、そちらもご覧ください。

R1.9.9台風15号の接近について.pdf

0

星 国際理解講座がありました!

 8月29日(木)福島県国際交流協会の幕田様を講師にお迎えし、国際理解講座を実施しました。異文化を理解し、グローバルな考え方ができるようにすることがねらいです。講師の先生の問いかけに、非常によく答えていました。以下は生徒感想です。「話しを聞いて、世界の文化をさらに知りたいと思いました。これからも、ニュース、新聞、HPなどを見てグローバルな視点で世界を見ていきたいです。」

0

星 本宮二中学区学力向上研修会

 本宮二中学区では、毎年、五百川小学校、岩根小学校、本宮第二中学校の教員が集まって、子どもたちの学力向上のために研修会を実施しています。今年は8月28日(水)に五百川小学校で行いました。小中の教員が共に学力向上について話し合ったあと 千葉大学准教授 小山先生の講義を聞かせていただきました。学びの多い研修会でした。よりよい授業作りを行い子どもたちに還元したいです。

0

お祝い 県大会出場決定!安達支部英語弁論大会

 8月27日(火)安達支部英語弁論大会が白沢カルチャーセンターで行われました。本校からは、4名の生徒が出場しました。自ら英語弁論大会に出場することを決め、夏休みに練習に励み、堂々と発表する本校生徒を誇りに思いました。表現力も豊かで、流暢な英語でした。結果は、暗唱部門 優勝 三菅さん(県大会出場決定)

暗唱部門 小林さん(堂々とした発表でした)  創作部門 國分さん(金賞)  創作部門 泉さん(銀賞)

0

星 英語弁論大会にむけての激励会

 8月23日(金)英語弁論大会にむけての激励会が行われました。大会に出場する4名の生徒がリハーサルも兼ねて、発表しました。夏休みの練習の成果があらわれた表現力豊かなものでした。本日、行われる大会で十分に力を発揮して欲しいです。がんばれ、本宮二中生!

0

星 第二学期スタートしました。

 夏休みが終わり、今日から二学期がスタートしました。始業式は、整然とした雰囲気で行われました。各学年の代表生徒の発表も立派でした。以下は二年生代表生徒の抜粋です。「2学期の抱負は自己マネジメントを高めることです。新たな目標をしっかりと掲げ、それに向けて自分のモチベーションを上げることによって成績アップや部活動の充実した取り組みにつなげます。2学期は自己マネジメント力を高め、日々充実できるようにしたいです。」

また、2学期から新しく教えてくださるAETのジェシカ先生から、あいさつがありました。英語の授業が楽しみです。

0

星 第一学期が終了しました。

7/19(金)第一学期終業式を行いました。各学年とも規律ある生活を送り、大きく成長した学期でした。生徒からの「一学期を振り返って」の発表後、表彰、ライアン先生の離任の挨拶がありました。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。

0

星 授業参観・学級、学年懇談会ありがとうございました。

7/17(水)授業参観および懇談会に、多くの保護者の方に参加いただきましてありがとうございました。

1学期の生活と学習の様子と夏休みを迎えるにあたってお願い等をお話しさせていただきました。また、子供の家庭学習における家庭の関わりについて保護者の方同士で意見交換も行われました。

 

0

星 性教育講座の感想(男子生徒)

7/10(水)に性教育講座がありました。男子生徒の感想を紹介します。

出産の時、赤ちゃんが自分で回転しながら出ようとしていることを知って驚きました。陣痛は母親だけが苦しいとずっと思っていましたが、赤ちゃんも同様に苦しいのだと知りました。しかし、その苦しみがあるから命の誕生という幸せが待っているのだと思います。自分も将来、新しい命を授かったら、妻ができるだけ安心できるようにそばで支えてあげたいです。イクメンになります。

0

星 性教育講座の感想(女子生徒)

7/10(水)に行われた性教育講座の女子生徒の感想を紹介します。

自分が母のお腹にいる時にあんなに小さいとは思いませんでした。いろいろな過程を経て、親のもとへ生まれてくる赤ちゃんはすごいと思いました。自分自身の体も子供を産む準備をしていると思うと無責任ではいられません。自立しなくてはと思いました。授かる力があっても、育てる力がなくては親子共に不幸です。だから、私は今から赤ちゃんの命をあずかるんだという自覚をもって成長し続けたいです。

0

星 性教育講座がありました。(3年生)

7/10(水)助産師さんを講師に招き、性教育講座を行いました。受精から出産までの赤ちゃんの様子など様々なお話しをいただきました。生命の尊さ、生命の神秘さ、母親の偉大さ、自分もこうして生まれてきたんだという感謝の気持ちなど、生徒がたくさんのことを感じていることが真剣な表情から読み取れました。とてもすてきな話しをしていただいた助産師さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

お知らせ 授業参観(7/17)のとき、図書室にお立ち寄りください。

現在図書室では、夏の長期貸し出し中です。ひとり5冊まで借りることができます。また、明日の授業参観時、図書室を開室し、保護者の方にも本宮二中の本を貸し出します。保護者の方はお子さんと別に3冊まで借りることができます。

現在、安達地区では、家族で「家読(うちどく)」を勧めて、読んで欲しい本100冊を推奨しています。お子さんと家族で1冊ずつ読めるように、図書室には2冊置いてあります。ぜひ、図書室にもお立ち寄りください。

0

バス コミュタン福島へ行ってきました(1年生)

7/9(火)1年生がコミュタン福島へ行ってきました。福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)は、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めるための施設です。生徒は、東日本大震災、それに続く原子力発電所の事故からの経過や、環境回復・創造への歩みを振り返りました。また、霧箱で自然界に存在する放射線が通った道筋を観察することができました。

0

ピース 英国訪問団 おかえりなさい!

英国訪問団が、7/12(金)20時頃本宮市役所に到着しました。疲れはありますが全員元気でした。英国と本宮をさらにつなげるために、英国でのさまざまな体験を多くの友人に伝えるてほしいです。中学生という若い感性で感じたことを聞くことがとても楽しみです。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

星 福祉体験学習を行いました(パート3)福祉用具

7/9(火)3年生が福祉体験学習を行いました。「福祉用具」の講座では、車椅子を中心に福祉用具に触れました。

100万円の車椅子に私も乗りました。安定性や操作性、段差も乗り越える性能に優れており驚きました。高齢者や障がいのある方の生活について考えた生徒もいました。また、こうした人に役立つ用具をつくりたいと思った生徒もいました。さまざまな刺激をうけた学習でした。

0

にっこり 福祉体験学習を行いました(パート2)ボッチャ

7/9(火)3年生が行った福祉体験活動の一部を紹介します。

ユニバーサルスポーツ「ボッチャ」を体験しました。

2チームに分かれて、白いボールの近くに自分たちのチームのボールを転がしたチームが勝ちです。高齢者でも、障がい者でも共に楽しめるところが魅力のスポーツです。ユニバーサルという考え方が生徒の心に伝わっていたら、うれしいです。

 

0

星 福祉体験学習を行いました(パート1)

7/9(火)3年生が福祉体験学習を行いました。5種類の体験がありました。ここでは「介護、リハビリ講座」を紹介します。この講座で行った主なことは、身体機能が低下して身体の半分が動かなくなった場合の体験です。具体的には、

 ・片手を使わず別な手には軍手をしてシャツを着たり、脱いだりする。

 ・片手でリンゴの皮をむく。

 ・ひざが曲がらない状態で、靴下補助具を使って靴下をはく。

体験してはじめて、気がつくことも多く勉強になりました。

0

星 朝会がありました

 7/8(月)朝会がありました。生徒会本部役員が、昨年の文化祭の様子をプロジェクターで紹介し、今年の文化祭の「テーマ」と「テーマ曲」を募集しました。朝会の全てを生徒が運営し整然と行えるところが本宮二中のよさの一つです。

0

音楽 第57回福島県吹奏楽コンクール第37回県北支部大会

 7/6(土)とうほう・みんなの文化センターにて、第57回福島県吹奏楽コンクール第37回県北支部大会が行われました。本校吹奏楽部はマーチ「エイプリル・リーフ」とエンジェル・イン・ザ・ダークを演奏しました。素晴らしい会場で、練習を積み重ねた曲を思いを込めて演奏することができました。吹奏楽の皆さん、お疲れ様でした。また、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

飛行機 英国訪問団出発

未来につなげる本宮英国訪問団が7/7(日)朝5時に本宮市役所を出発しました。帰国は7/12(金)です。本校からも4名の生徒が参加します。自分の目で直接、英国を見て様々なことを感じてきてほしいと思います。

0

お祝い 県中体連陸上大会2日目の結果

 県陸上2日目の結果をお知らせします。

 共通男子砲丸投げ 関根和哉 11m69 第4位 東北大会出場!

 共通男子3000m 松岡颯馬 9'28'64 第10位

 1年女子1500m 石川直生 5'26'17 第14位

 共通4種競技 山口晄澄 1312点 23位

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

0

星 県中体連陸上競技大会2日め

本日、第62回福島県中学校体育大会 陸上競技の2日めが、とうほう・みんなのスタジアムで行われます。

本校からは、共通男子3000m、共通男子砲丸投げ、共通4種競技、1年女子1500mに4名の生徒が出場します。

各地区から勝ち上がったライバルと競い合い、より高いレベルの「自分」を出してくれると信じています。

頑張れ。本宮二中。

  

0

お知らせ 県陸上大会1日目の結果

 本日とうほうみんなのスタジアムで行われました、県中体連陸上競技大会の本宮二中の結果をお知らせいたします。

 

 共通女子砲丸投げ 佐原琉那 10m61 第8位 入賞

 共通男子走高跳び 杉山晴宣 155㎝

 1年女子1500m予選 石川直生 5'18'60 9位 決勝進出

 共通男子3000m予選 松岡颯馬 9'31'65 9位 決勝進出

 

 明日の競技もぜひがんばってほしいと思います!

 

0

ニヒヒ 正しい歯磨きについて学びました。

7/1 1年生の各教室で歯科衛生士さんの指導で、歯磨き教室が行われました。歯垢を染め出し液で染め、どこが磨けていないかを確認しました。赤く染まった歯垢を効率的に落とすため、歯ブラシをどのように使えばよいかを具体的に教えていただきました。自分の健康を自分で維持する気持ちも高まりました。

0

星 福祉についての講話授業(3年生)

6/26 福島県視覚支援学校教諭矢吹様をお迎えし、障がい者理解に向けて話しをしていただきました。「障がいとはなにか。」「障がいのある方に自分たちは何ができるか。」等を講師の方とともに、自分事として考えました。大きな学びとなりました。

0

王冠 本宮二中学区PTAメディア研修会

6/30(日)本宮二中学区PTAメディア研修会を行いました。岩根小学校、五百川小学校、本宮二中のPTA会員が約140名参加し、岩根小PTAの「メディアコントロールについて」の提言、岩根小SCからの「スマホ社会の中で育つ子供達」の講話の後、「スマホの過度な使用による日常生活への支障」や「無料通話アプリなどでの悪口や仲間はずれ」等について、グループ協議を行いました。
子供の健全な成長に関わる重要な問題で、しかも簡単には解決に至らない課題であるからこそ、複数の人数で話すことにより多面的に深く考えることができました。会員の方が、共感し合って深くうなづいている様子が随所に見られました。また、他の家のスマホのルールを聞いて、自分の家のあり方を考えさせられたという意見もありました。
学区内でこのような研修をもち、意見を交換することで子供を守り、育てていく環境が整っていくことも感じました。今回の研修は、とても濃度の濃い時間となりました。会員の皆様、実行委員の皆様、講師を務めていただいた岩根小SC様に心から、感謝申し上げます。

0

花丸 家庭学習の充実にむけて

あるクラスの取り組みです。一冊使い終わった自主学習ノートをクラスで積み上げて、がんばりを見える化しています。クラス全体で家庭学習の充実に取り組んでいます。

0

星 校内体育祭がありました。

6/26(水)天候にも恵まれ、校内体育祭を実施しました。各クラスとも団結力を発揮しました。1年生の感想を紹介します。「みんなとても頑張ったと思います。積極的に声を出し作戦を練ってくれた人、リレーで急に走ることになったにもかかわらず全力を出してくれた人、悔しい思いでいっぱいのリレー選手に、頑張ったねと笑顔で迎え入れてくれた人、最高の仲間です。」

0

星 命の大切さを学ぶ授業がありました。

6/24(月)福島県警察本部警務部県民サービス課犯罪被害者支援室大内様を講師にお迎えし、「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。実際に交通事故の被害にあった方々の心情を聞かせていただきました。交通事故の悲惨さ、命の大切さについて、深く考えさせられました。以下生徒の感想です。

●「実際に交通事故被害にあったことはないけれど、被害にあった人はとても辛い思いをしていることがよくわかりました。もし、被害にあった友人がいたら自分ができることをして、少しでも寄り添いたいと思いました。誰にでも起こる可能性のあることなので、他人事と思わず自分も注意して被害を減らせるようにしたいです。今、楽しく不自由なく生活できているのは幸せなことなので、当たり前と思わずにあれがたいと思って過ごしていきたいです。命の大切さについて改めて考えられてよかったです。」

 

0

飛行機 もとみや英国訪問団員

「未来につなげる もとみや英国訪問団2019結団式」が6/20(木)に市役所で行われました。7/7~7/12までの4泊6日の日程です。訪問団員を代表して本宮二中 小澤さんが抱負を述べました。

まもなく出発なので、昼休みにAETのライアン先生と英語の特訓をしています。

0

笑う こころの授業

6/20 福島大学子どもメンタルヘルス支援事業推進室の佐藤先生、弘前大学大学院の森先生を講師に招き、3年生対象に、「こころの授業」を行いました。3年生は「アサーティブな考え方」を学びました。感想を紹介します。

●いらいらしてどうしようもない時があったけど、この授業を受けたら大丈夫な気がしてきた。自分も相手もいい気持ちで物事を解決できるように日々心を落ちつかせて人との関わりを考えていきたい。

0

星 実習生による道徳の授業

6/19 教育実習生が2年生の道徳の授業を行いました。元広島カープのピッチャー黒田博樹の生き方を通して、挫折や失敗を乗り越え、一つのことを達成するのに大切なことを考えました。

最後に、「挫折や失敗をしてうまくいかない自分へ」という題で、まとめをおこないました。以下自分自身にあてた2年生の手紙です。

●今の自分は挫折や失敗をしてしまうたびに、逃げていると思います。だから、こころの面ではすごく弱いのでしょう。でも、挫折や失敗をすることで新たな自分が見つかると思います。だから、挫折や失敗を生きる活力に変えてください。そして強い人間の階段を一段一段登っていってください。

0

星 全校集会を行いました

全校集会を6/17に持ちました。テーマは、「学級力をあげるためにどのように取り組むか。」「自己マネジメント力を高めるためにどのように取り組むかです。」縦割り班をつくり、3年生が1,2年生にむけて話しをしました。

0

お知らせ 本宮二中 県北大会速報3

剣道個人1回戦 菅田 1-2 惜敗

卓球個人1回戦 橋本 0-3 惜敗

        髙野 0-3 惜敗

        長井 0-3 惜敗

 残念ながら、個人戦で県大会出場の切符をつかむことはできませんでしたが、3年生にとって最後の戦いを悔いなく終えることができたようです。これまでのご支援誠にありがとうございました。

0

お知らせ 本宮二中 県北大会速報2

サッカー 対信陵中 0-2 惜敗

十六沼公園で行われた試合で、サッカー部は惜しくも敗れました。しかし、安達支部1位の誇りをもって、胸を張って帰ってきてほしいと思います。応援ありがとうございました。

0

お知らせ 本宮二中 県北大会速報1

 6月18日(火)本日より中体連県北大会が始まります。本日は剣道部、卓球部、サッカー部が早朝に集合し、元気よく学校を出発していきました。どの部も全力を尽くして戦ってきてほしいと思います。ガンバレ、本二中!!!

0

授業研究会がありました

6/12(水)化学変化とイオンの単元(3年)で、授業研究会が行われました。目には見えないイオンの移動、電子の動きをモデルを使って真剣に考えました。学級の学びに向かう雰囲気もとてもよかったです。

0

お知らせ 中体連県北大会の組み合わせのお知らせ

6/18,19に中体連県北大会が行われます。それぞれの力を思う存分発揮して欲しいです。頑張れ!本宮二中生

(個人戦の組み合わせは、部活ごとに紙面でお知らせいたします。)

○ 卓球個人   6/18 二本松城山体育館

○ 剣道個人   6/18 梁川中体育館

○ 特設柔道個人 6/19 NCVふくしまアリーナ

○ 特設水泳個人 6/19 福島市森合市民プール

○ サッカー部  6/18,19 十六沼サッカー場

0

星 特別の教科 道徳

中学校では、今年度より「特別の教科 道徳」が始まりました。検定教科書を使用し、評価も導入されます。

先日の1年生の授業では、東日本大震災で家族を失い、その後「ひまわり」を育て、語り部をなされている清和さんの話しを通して、「命」について考えました。1年生の感想を紹介します。

●「いのちの歌」の中にある「この星の片隅で巡り会えた奇跡は」のところで、生命の尊さは奇跡に近いことを表現していると思いました。

●人はいつ亡くなるかはわからないので、今を大切に、時間を大切にしようと思いました。命は一つしかないので、交換することができないので、何事にも大切に生きようと思いました。

0

キラキラ 朝のあいさつ運動

本宮二中では、生徒会が中心となり朝のあいさつ運動を行っています。

あいさつ運動の感想を1年生が生活ノートに書いていました。紹介します。

「今朝、学校に来たら元気よくあいさつしてくれる先輩方がいて、とても気持ちよく1日を迎えることができました。」

あいさつにより、お互いの心が穏やかになり、さらに過ごしやすい学校・地域になるといいですね。

0

理科・実験 授業の様子(3年理科)

 イオンのモデルを使って、金属板の間に電流が流れる理由を考える授業でした。班で話し合いながら、目の前でおきた現象を、科学的に説明することができました。

0

星 学級力向上プロジェクト

本宮二中では、学校全体で学級力を向上させる取り組みを行っています。6/3(月)の学活の時間は、アンケート結果を基にして、各クラスのよさと課題を明確にしました。次の成長のために、各クラスごとに「何をなすべきか」を決定しました。

仲間と協力して集団の質を上げる経験を積むことで、ひととよりよく関わる力も高めてほしいです。

0

お祝い 中体連県北大会シード順位決定戦(サッカー)

6/8 中体連県北大会シード順位決定戦(サッカー)が行われました。強い雨のため、PKのみ行いました。

結果は、本宮二中6本中4本成功 本宮一中6本中3本成功で勝利しました。応援ありがとうございました。

0