メニューは,「ごはん ミートボールの甘酢煮 春雨の中華和え ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
1 もやし
2 ねぎ
3 にんじん
答え 3 にんじん
にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、ピーマンとにんじんが緑黄色野菜です。
1校時に1年2組で,学級活動の校内授業研究会を行いました。
課題は,「学級の問題について話し合い,解決策をみつけよう」です。より集中して授業を受けるためにひつような休み時間との切り替えについて,話し合いを行いました。
班での話し合いでは,多くの意見がなされ合意形成が図られました。発表した意見をお互いに認め合い,深めていく様子も見られました。
進級まで,2ヶ月あまりです。よりよい学級の雰囲気でお互いに成長できるようにしてほしいです。
本日,明日と第3学年学年末テストが行われます。中学校最後,そして義務教育最後の定期テストとなります。テスト時間直前までテスト範囲の見直しをする姿は,素晴らしいです。
テストに限らず,精一杯準備して臨むことは大切です。このような姿を賞賛していきます。
とても寒い朝ですが,元気に登校しています。
本日は,3学年で学年末テストが行われます。
メニューは,「ごはん サバの味噌煮 ひじきの炒り煮 具だくさん豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、1月のふくしま健康応援メニュー「具だくさん豚汁」です。たっぷりの野菜やさつまいもを使い、ごま油で炒めることで風味豊かに仕上げました。
本宮方部学校給食センターでは、いつも、かつお節から出し汁をとり、食材の旨味が感じられるように作っています。
2月は、「具だくさんキムチチゲスープ」が登場します。お楽しみに!
3校時の2学年の授業の様子を紹介します。
曇りで寒い日ですが,元気に学習に取り組んでいます。
1組 社会 欧米化における近代化の進展
2組 道徳 寄り添う心
3組 保健体育 柔道
4組 英語 受動態
メニューは,「チキンライス 県産カップエッグ(塩・こしょう味) キャベツのソテー 冬野菜のポトフ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。
給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。
6校時目の授業を紹介します。どの授業も意欲的に学んでいます。
1年1組 技術 木工
1年2組 保健体育 ダンス
1年3組 社会 地理 単元テスト
2年1組 保健体育 柔道
2年2組 英語 過去分詞
2年3組 理科 電気の放電
2年4組 音楽 アルトリコーダー
メニューは,「ポークカレーライス 和風サラダ 酪王カフェオレプリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、酪王カフェオレを知っていますか?45年以上福島県のソウルフードとして愛され続けています。その酪王カフェオレをベースに「食べる酪王カフェオレ」を目指して開発されたそうです。福島県産の食材や作ってくれている人たちに感謝して、残さず食べましょう。
メニューは,「ごはん 銀ヒラスの照り焼き 厚揚げのそぼろあんかけ なめことみつばのみそ汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「銀ヒラス」は、あまり馴染みのない名前かもしれませんが日本でも売られている美味しい魚です。まん丸の大きな目と短い口ばし、丸みを帯びた頭が特徴的で「シルバー」や「メダイ」などの別名があります。
また、疲労改善に役立つビタミンB1やカリウム、皮膚や粘膜の健康をサポートするビタミンB2やビタミンB6などが含まれているので、しっかり残さず食べましょう。
2学年は,6校時に多目的ホールで学年集会を行いました。
内容は,学年主任のお話,修学旅行,学習,生活でした。
学年主任からは,「日常の五心」の話がありました。修学旅行については,3ヶ月後に迫り準備も本格化してきました。学習については,学習補助教材の進め方について話がありました。生活面では,最上級生に進級するために今学期に実践してほしいことについて話がありました。
3年生は,実力テストを行っています。今回は,入試を想定した問題に取り組んでいます。
私立高等学校の入試も始まり,より一層の緊張感をもって学校生活を送っています。「15の春」はすぐそこです。
メニューは,「チャーシューメン 小籠包 彩野菜炒め はるか 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「はるか」は、春先に完熟することから、漢字で春に香と書きます。はるかは、「日向夏」から自然に生まれた果物です。最初に発見されたのは、福岡県の民家の庭先だそうです。見た目は黄色く、酸っぱいイメージですが、食べるとさっぱりとした上品な甘さが特徴です。ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的です。
おいしい柑橘類がたくさん出回っているので、1日1回は果物を食べ、病気に負けない体をつくりましょう。
放課後に、専門委員会を実施しました。今回は、12月、1月の反省と2月の活動目標です。早いもので本年度も2ヶ月半です。活発な活動を継続しつつ、次年度への引き継ぎの準備も始めてほしいです。
メニューは,「ごはん 赤魚の塩麴焼き ほうれん草ともやしの和え物 白玉雑煮汁 まゆみ・たまちゃんゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
あけましておめでとうございます。今日から三学期の給食スタートです。みなさん、今日の給食は、二学期と違うところがあります。気がつきましたか?・・・
実は、食器とお盆が3学期の今日から新しくなりました。まゆみちゃん・たまちゃんがデザインされた特別な食器とお盆です。大切に使用しましょう。
また、今日の給食のデザートにもまゆみちゃん・たまちゃんがデザインされた、りんごゼリーを使用しました。残さず食べて三学期も元気に過ごしましょう。
学校にも元気な生徒の声が戻ってきました。
校庭で雪の感触を楽しみながら,体育館でスポーツをしながら,教室で友達と語らいながら,貴重な昼休みを思い思いに過ごしています。
8:25からリモートで始業式を行いました。校長式辞の後に、各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。
3年生44日間、1・2年生51日間と非常に短い学期です。1日1日を大切に過ごしてほしいものです。
28日(水)の学校の様子です。
寒い中ですが,各部とも今年最後の部活動を真剣に楽しんでいます。
<陸上部>
<野球部>
※ 撮影のため,マスクを外しています。
<バスケットボール部>
<吹奏楽部>
※ 換気を行い距離を十分にとって,感染対策を行って活動しています。
1学年は1学級当たりの生徒人数が多く,また標準より大きい机を使用しているため,机間を歩くのに支障がありました。そこで,新しい机を購入してもらい3学期から使用できるように高さ調節と各教室への搬入を行いました。冬休み中と言うことで,部活動で登校した生徒に手伝ってもらいました。ありがとうございました。
26日(月)11:00から多目的ホールにて,教職員研修会を行いました。
生徒のモチベーションを高める適切な声かけの仕方やタイミング等について,具体的な実践事例をもとに講義と演習を行いました。
研修を終えた先生方からは,『「ほめる・認める」など職務上の経験値で理解し実践していることについて,理論的に学ぶことができ大変有意義であった。』『演習を行うことで,知識と実践が繋がり効果的だった。』などの感想が聞かれました。学んだことを3学期に生かしていきます。
第2学期最後の学級活動が行われています。2学期の学習の成果を記した通知票も渡されています。生徒のみなさんには,頑張った所に目を向けてほしいです。
3学期は,17日後に始まります。卒業・進級に向かう第3学期を充実させるために,何が必要なのか?どうすればよいか?を考えて過ごしてほしいです。
地域の皆様・保護者の皆様,今学期も大変お世話になりました。
第2学期最後の清掃は,20分間の特別清掃です。普段,清掃が行き届かない箇所まで丁寧に清掃しています。
今後も,校舎を大切にする気持ちを大切にしていきます。
2学期終業式を行いました。校長式辞では、第2学期の総括とバンクシーの絵をもとにしたお話がありました。生徒発表では、2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。式の後、表彰と表彰披露が行われました。
メニューは,「【冬至の献立】ごはん ぶりの照り焼き 冬至かぼちゃ みそけんちん汁 しそひじき 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。
かぼちゃはビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。
今日は2学期最後の給食です。栄養たっぷりの給食を残さず食べて冬休みも元気に過ごしましょう。
本日は、2校時2年生の授業を紹介します。
1組 音楽 鑑賞の学習をしていました。
2組 社会 北海道地方について学習していました。
3組 英語 英語を活用して,クリスマス会を行っていました。
4組 保健体育 跳び箱の学習を行っていました。
5校時目の1年生の授業を紹介します。
1組は,英語の授業でした。動画を使用して,日頃培ったリスニング力を確認していました。
2・3組は,道徳の授業でした。自分の意見や考えを積極的に発表しながら,授業が進んでいました。
週に1回程度,普通清掃がない日があります。今週は,本日でした。清掃がない日は,美化委員会の生徒が昼休みに掃き清掃等をしています。様々な方の思いが集まってできた校舎を,大切に使っていきます。
5校時に2学年は,2学期最後の学年集会を行いました。内容は,学年主任のお話,生活担当からのお話,学級副委員長からのお話,副担任の先生方からのお話でした。
学年主任からは,2学期の成果について話がありました。なお,1学年は12月19日(月),2学年は12月22日(木)でした。
メニューは,「【クリスマス献立】食パン 照り焼きチキン ツナサンドの具 冬野菜スープ クリスマスケーキ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は、少し早めのクリスマス献立です。クリスマスは、日本でもすっかりおなじみの行事になりました。外国では、ローストチキンを食べたり、クリスマスケーキを食べたりしてお祝いをします。
国によってはさまざまなケーキが食べられていて、ドイツではシュトーレンと呼ばれるドライフルーツの入ったケーキ、フランスではブッシュドノエルという薪の形をしたケーキを食べるそうです。
今日の給食では、メゾンドノエルという家の形をしたケーキが出ます。屋根に雪が降り積もるイメージでミルククリームがトッピングされていて、とてもかわいいケーキです。おいしく、楽しくいただきましょう。
クリスマス会の準備が進んでいます。丁寧に調理していて感心します。見た目もとてもきれいです。
何をつくるために粉を溶いているのかな?
5組では,クリスマス会が行われます。生徒達は,朝からワクワクしています!
メニューは,「ごはん 白身魚フライのソースがけ 野菜炒め 凍み豆腐汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
凍み豆腐は、どのようにしてできあがるのか知っていますか?凍み豆腐は、固めに作った豆腐を凍みらせてから、乾燥させて作られています。入っている栄養の種類はほとんど同じですが、栄養の量は豆腐よりもたくさん入っています。
体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、カルシウムやビタミン類も含まれているので、成長期のみなさんにおススメの食べ物です。福島県では、立子山の凍み豆腐が有名です。
-6℃と非常に寒い朝を迎えています。生徒達は,足下に気を付けながら元気に登校しています。
昨日降り積もった雪を,野球部とサッカー部の生徒が協力して除雪してくれました。率先して作業したのはもちろん、どのようにしたら効率よく作業が進むのかを話し合っていました。
全校生徒のために,作業をしてくれてありがとうございます!
2年生は,6校時に修学旅行の事前学習を,旅行業者に来校していただいて行いました。今回は2泊3日の全行程について,概要説明をしていただきました。早いもので,4ヶ月後には修学旅行となります。思い出に残る修学旅行になるように,綿密に計画を立てていきます。
3年生の5・6校時の学活では,「食に関する指導」を栄養教諭が行いました。目的は,「摂取量と消費量のバランスが心身の健康の保持増進に大切であることの理解と食事を通して,自らの健康を管理する力の育成を図る」です。具体的な料理名や調理法を指導しながら,健康の保持増進について指導を行いました。
進路実現に向けて,家庭学習にも力が入る時期です。食を通して,より健康に充実した生活を送ってほしいです。
雪が降り積もった校庭に元気な声が響いていました。2学期も残り,1週間です。事故なく健康に2学期を終えてほしいです。
メニューは,「ごはん 具だくさん玉子焼き 豚肉とじゃが芋の旨煮 石狩汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
白花豆は、白色の大きな花をたくさん咲かせるため、それが名前の由来となっています。白花豆は、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウムを豊富に含んでいます。食物繊維も豊富で便通を調える作用があり、糖尿病や肥満の防止、がん予防に有効だといわれています。
今日の給食では、白花豆が使われています。さて、どの料理に使われているでしょうか?
正解は、石狩汁です。普段のみそ汁は、だし汁とみそで作りますが、今日はそこに白花豆のペーストを混ぜました。栄養価が上がるだけでなく、まろやかでおいしく仕上がります。味わって食べましょう。
メニューは,「ごはん 焼きさばのおろし煮 こんにゃくのみそ炒め なめこ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ほうれん草は、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富に含まれています。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょうか?次の3つから選んでください。
① 2倍
② 3倍
③ 4倍
答え ②3倍
ほうれん草は、冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えています。
今日の給食では、なめこ汁に使用しました。冬においしく栄養価も高くなるほうれん草を家庭でも食べるようにしましょう。
※御飯と味噌汁が逆です。
高等学校入試に向けて,面接練習が本格化しています。練習を重ねるごとに,成長している姿を感じます。進路実現に向けて,全力で支援していきます。
メニューは,「ひじきごはん ポテトの野菜みそ和え かき玉汁 ゆめオレンジ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ゆめオレンジは、愛媛県で開発された柑橘で、まだ生産量もそれほど多くなく、入手するのがやや困難な商品です。みかんの甘さとオレンジの香りをあわせ持ち、果汁たっぷりでゼリーのようなプルプル食感が特徴です。
旬のおいしい柑橘を食べて、ビタミンを補給しましょう。
5,6校時に2学年は,体育祭を行いました。種目は,「バレーボール」「借り物競走」です。
全員で応援する姿がとても印象的です。学級の団結が強くなっていると感じました。
2学年として過ごす時間も,残り半年となりました。さらに学級が団結し,自分たちの良さを発揮してほしいです。
メニューは,「チキンカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
りっちゃんサラダは、「サラダでげんき」という絵本をもとに作られたサラダです。そのお話の中に出てくる女の子「りっちゃん」は、お母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイスをし、いろいろな食材が入った栄養たっぷりのサラダが完成します。そのサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になったというお話です。
みなさんもりっちゃんサラダを食べて、寒さやウイルスに負けず、元気に過ごしましょう。
放課後に,吹奏楽部は12月10日(土)のアンサンブルコンテスト大会へ向けてのミニコンサートを行いました。
明日は,顧問の先生方や先輩方からいただいた激励の言葉を胸に頑張ってください。
金管七重奏
打楽器八重奏
本校の教育目標をどれだけ達成できているかを評価するために,学校生活アンケートを実施しました。昨年度より,タブレット端末を活用しています。
季節感がある掲示物も素敵です。
メニューは,「ごはん ハンバーグのトマトソースがけ もやしとコーンの炒めもの 中華なめこスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
寒い日が続くと、 「冷たい牛乳は飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳に含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。
カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。
大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳は手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。
冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳をあたためながら飲み込んでみてくださいね。
昼休みに,卒業アルバム全体写真を撮影しました。充実した表情が印象的でした。
メニューは,「五目うどん ちくわの磯辺揚げ 野菜のごま和え フルーツ杏仁風プリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
わたしは、誰でしょう? 和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。
➀だし
②みそ
③醤油
正解は、➀だしです。
だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。
3,4校時は,2年4組の調理実習です。非常に手際が良く,作業が効率的に分担されていました。わからない作業や不明な点を積極的に教師に聞いて作業していました。
ぜひ,家庭でも作って振る舞ってほしいと思います。
7日(火)18:30から第5回学校運営協議会を行いました。
今回は,令和5年度学校運営基本方針の検討です。
今年度の学校生活の様子をスライドショーで振り返った後に,校長から令和5年度学校運営基本方針について発表がありました。その後,グループごとに話し合いを進め,疑問点などを確認しました。
多くの人,様々な立場の人に関わっていただいて学校運営基本方針が決まり,よりよい学校運営ができるように準備を進めていきます。
今日の6校時,二年生は修学旅行班別研修の計画をたてていました。
どんな体験をするか,どこを見学するか,ご飯は何を食べるか,「京都ならではの文化」を調べながら考えていました。みんな楽しそうに計画を立てていました。有意義な研修になるといいですね!
本校では,全校で牛乳標語,川柳表彰式に参加しました。
本校から最優秀賞がでたこと,優秀賞,優良賞を多数もらっていることから,県の酪農業協同組合長さんが学校にいらっしゃって表彰式を行いました。
表彰式には新聞社も来ており,最優秀賞の生徒は取材を受けていました。
生徒の頑張りが他団体から評価されるというのはとても嬉しいです。
今日は,1校時に学級活動の研究授業がありました。
「グループエンカウンター」というジャンルの活動で,「様々な友達のよさを見つけよう」というものでした。二者択一で選ぶ簡単な問題(行くなら海か山か,好きなメニューはカレーか,ラーメンか等)を多数用意し,どちらを選んだか,理由を付けて伝えるという学習でした。
相手の意見を否定しないのがポイントで,お互いの意見を受け入れながら取り組んで居ました。
終わったときには,「普段話す機会が少ない人とも話ができた」「友達の意外な一面が分かった」といった感想が聞かれ,みんなとても楽しそうでした。
今日は社会の基礎学力テストが行われました。
今年度最後の基礎学力テストです。
1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。
さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。
3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。
今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。
今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。
外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。
翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。
また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。
2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。
今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。
今日は一年生に対して柔道着販売がありました。2年生では柔道の学習が始まっています。2学年では,安全第一で楽しく授業に取り組んでいます。柔道着の準備や洗濯ではお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の午前中に特別支援小中交流会が行われました。
五百川小学校の特別支援学級のお子さんと,岩根小学校の特別支援学級のお子さんが来て,一緒にボッチャに取り組みました。各学校でA~Dチームに分けておき,当日チームが分かるという方法でチームを作りました。
中学生はどのチームでもリーダーとして活躍しました。立派な態度と小学生への配慮が見られ,中学生らしい姿が見られました。
小学生もとても楽しかったようです。中には来年,一緒に活動する6年生もいたので,小中をつなぐよい活動になったようです。
今日は道徳教育地区別推進協議会がありました。県北地区の学校の先生方が80名程度いらっしゃいました。各学年、道徳の授業を1クラスずつ授業を公開しました。
授業では、生徒が落ち着いており、課題について真剣に考える様子が非常に好評でした。その後、道徳教育に精通した先生の講演会を聞くことができました。本日学んだことを生徒たちに返していけるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
保護者の皆様には、南駐車場の件でご協力いただき、ありがとうございました。
今日は理科の研究授業が行われました。
「雲がどのようにしてできるのか」について実験から考える学習でした。
実験は温度の違う色付き水を重ねると、水の色はどのように変化するか確かめる内容でした。
実験結果と、雲ができる理由を結び付けて考え、雲ができるまでの仕組みについて順を追って説明する活動が行われ、理解の定着を図っていました。「学んだことを説明する」というのは、理解の定着に適した方法です。
ご家庭でも、「今日習ってきたことを教えてよ!!」といって、説明してもらうと、知識が定着したり、自分が理解できていないところがわかったりするので、試してみてください。
理科の面白さを堪能できる授業でした!