ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 給食  (No386)

 メニューは,「ごはん 白身魚フライのソースがけ 野菜炒め 凍み豆腐汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 凍み豆腐は、どのようにしてできあがるのか知っていますか?凍み豆腐は、固めに作った豆腐を凍みらせてから、乾燥させて作られています。入っている栄養の種類はほとんど同じですが、栄養の量は豆腐よりもたくさん入っています。
 体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、カルシウムやビタミン類も含まれているので、成長期のみなさんにおススメの食べ物です。福島県では、立子山の凍み豆腐が有名です。

0

本宮二中 除雪作業  (No384)

 昨日降り積もった雪を,野球部とサッカー部の生徒が協力して除雪してくれました。率先して作業したのはもちろん、どのようにしたら効率よく作業が進むのかを話し合っていました。
 全校生徒のために,作業をしてくれてありがとうございます!

0

本宮二中 学級活動  (No383)

 2年生は,6校時に修学旅行の事前学習を,旅行業者に来校していただいて行いました。今回は2泊3日の全行程について,概要説明をしていただきました。早いもので,4ヶ月後には修学旅行となります。思い出に残る修学旅行になるように,綿密に計画を立てていきます。

0

本宮二中 学級活動  (No382)

 3年生の5・6校時の学活では,「食に関する指導」を栄養教諭が行いました。目的は,「摂取量と消費量のバランスが心身の健康の保持増進に大切であることの理解と食事を通して,自らの健康を管理する力の育成を図る」です。具体的な料理名や調理法を指導しながら,健康の保持増進について指導を行いました。

 進路実現に向けて,家庭学習にも力が入る時期です。食を通して,より健康に充実した生活を送ってほしいです。

 

0

本宮二中 給食 (No380)

 メニューは,「ごはん 具だくさん玉子焼き 豚肉とじゃが芋の旨煮 石狩汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 白花豆は、白色の大きな花をたくさん咲かせるため、それが名前の由来となっています。白花豆は、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウムを豊富に含んでいます。食物繊維も豊富で便通を調える作用があり、糖尿病や肥満の防止、がん予防に有効だといわれています。
今日の給食では、白花豆が使われています。さて、どの料理に使われているでしょうか?
 正解は、石狩汁です。普段のみそ汁は、だし汁とみそで作りますが、今日はそこに白花豆のペーストを混ぜました。栄養価が上がるだけでなく、まろやかでおいしく仕上がります。味わって食べましょう。

 

0

本宮二中 給食  (No379)

 メニューは,「ごはん 焼きさばのおろし煮 こんにゃくのみそ炒め なめこ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 

 ほうれん草は、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富に含まれています。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょうか?次の3つから選んでください。

 ① 2倍
 ② 3倍
 ③ 4倍

 答え ②3倍
 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えています。
 今日の給食では、なめこ汁に使用しました。冬においしく栄養価も高くなるほうれん草を家庭でも食べるようにしましょう。

※御飯と味噌汁が逆です。

0

本宮二中 給食  (No377)

 メニューは,「ひじきごはん ポテトの野菜みそ和え かき玉汁 ゆめオレンジ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ゆめオレンジは、愛媛県で開発された柑橘で、まだ生産量もそれほど多くなく、入手するのがやや困難な商品です。みかんの甘さとオレンジの香りをあわせ持ち、果汁たっぷりでゼリーのようなプルプル食感が特徴です。
旬のおいしい柑橘を食べて、ビタミンを補給しましょう。

0

本宮二中 体育祭  (No376)

 5,6校時に2学年は,体育祭を行いました。種目は,「バレーボール」「借り物競走」です。

 全員で応援する姿がとても印象的です。学級の団結が強くなっていると感じました。

 2学年として過ごす時間も,残り半年となりました。さらに学級が団結し,自分たちの良さを発揮してほしいです。

0

本宮二中 給食  (No375)

 メニューは,「チキンカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 りっちゃんサラダは、「サラダでげんき」という絵本をもとに作られたサラダです。そのお話の中に出てくる女の子「りっちゃん」は、お母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイスをし、いろいろな食材が入った栄養たっぷりのサラダが完成します。そのサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になったというお話です。
 みなさんもりっちゃんサラダを食べて、寒さやウイルスに負けず、元気に過ごしましょう。

0

本宮二中 ミニコンサート (No374)

 放課後に,吹奏楽部は12月10日(土)のアンサンブルコンテスト大会へ向けてのミニコンサートを行いました。

 明日は,顧問の先生方や先輩方からいただいた激励の言葉を胸に頑張ってください。

 金管七重奏

 打楽器八重奏

 

 

0

本宮二中 給食  (No372)

 メニューは,「ごはん ハンバーグのトマトソースがけ もやしとコーンの炒めもの 中華なめこスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 寒い日が続くと、 「冷たい牛乳は飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳に含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。
 カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。
 大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳は手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。
冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳をあたためながら飲み込んでみてくださいね。

0

本宮二中 給食 (No370)

 メニューは,「五目うどん ちくわの磯辺揚げ 野菜のごま和え フルーツ杏仁風プリン 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 わたしは、誰でしょう? 和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。

➀だし
②みそ
③醤油

 

正解は、➀だしです。


 だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。

 

0

本宮二中 調理実習④  (No369)

 3,4校時は,2年4組の調理実習です。非常に手際が良く,作業が効率的に分担されていました。わからない作業や不明な点を積極的に教師に聞いて作業していました。

 ぜひ,家庭でも作って振る舞ってほしいと思います。

 

0

本宮二中 学校運営協議会  (No368)

 7日(火)18:30から第5回学校運営協議会を行いました。

 今回は,令和5年度学校運営基本方針の検討です。

 今年度の学校生活の様子をスライドショーで振り返った後に,校長から令和5年度学校運営基本方針について発表がありました。その後,グループごとに話し合いを進め,疑問点などを確認しました。

 多くの人,様々な立場の人に関わっていただいて学校運営基本方針が決まり,よりよい学校運営ができるように準備を進めていきます。

0

本宮二中 給食  (No367)

 メニューは,「ごはん 赤魚の甘みそ焼き 白菜と生揚げの煮びたし エネルギー豚汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 給食の前に、窓を開けるのには理由があります。実は、人がたくさんいる教室では、閉め切ったままにすると次第に空気が汚れ、目に見えない 「ほこり」 や 「ちり」 がたくさん舞っています。
 ほこりには風邪のウィルスが付いていることもあり、食べ物に付いたり、吸い込んだりすると風邪をひく原因になります。さらに汚れた空気を吸っていると、集中力がなくなり気分も悪くなります。
 寒い時期こそ、食事の前の換気を心がけましょう。

0

本宮二中 給食  (No366)

 メニューは,「ごはん 麻婆豆腐 餃子(2個) 春雨の炒めもの 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。
 春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。
 今日は、春雨を使い炒めものを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。

0

本宮二中 実力テスト  (No365)

 本日,1・2年生の実力テストが行われます。朝自習も以上に真剣に取り組んでいます。

 1・2学期の学習内容を確認するよい機会と捉え挑戦してほしいです。

 頑張れ!本宮二中生!!

0

本宮二中 薬物乱用防止教室  (No364)

 6校時目に、第2学年を対象に郡山北警察署から講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物に対する好奇心や誤った認識を持つことがないよう専門的な知識を有する警察職員から指導を受け、薬物乱用の防止を未然に防ぐために教室を開きました。生徒達は、講師の話に真剣に耳を傾け、薬物の恐ろしさについて学んでいました。

0

本宮二中 調理実習③ (No363)

 3,4校時は,2年3組の調理実習です。非常に手際が良く,写真を撮りに行った時はすでに試食していました。お互いに味の感想を伝え合っていました。ぜひ,家庭でも調理してほしいです。

0

本宮二中 給食  (No362)

 メニューは,「ごはん 納豆 すきやき煮 小松菜のみそ汁 りんご  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

小松菜の名前の由来は、なんでしょうか?

① 駒のように回りながら育つから。
② 小松川という地名から。
③ 小松さんが育てたから。

 

 

  正解は、②です。


 小松菜は、東京都江戸川区小松川あたりで、たくさん栽培していたからその名がついたと言われています。また、江戸時代に将軍が命名したという説もあるようです。
 小松菜は、カルシウムやカロテンが多く含まれていて、体の調子を整えてくれる野菜です。今日の給食では、みそ汁に小松菜を使いました。

 

0

本宮二中 朝会  (No361)

  本日から、寒さ等を考慮して朝会等をリモートで行います。接続がスムーズにできず苦労しましたが、無事終えることができました。生徒会本部のみなさん、運営ありがとうございました。

0

本宮二中 給食  (No360)

 メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 五目きんぴら 具だくさんみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 東洋医学では、「冬野菜は体を温める」 「夏野菜は体を冷やす」 といわれます。育つ時期や環境が違うため、冬と夏では採れる野菜の体への効果が違うと考えられてきたのです。
 冬野菜には、にんじん・大根・れんこん・など根菜類が多いのも特徴です。寒さが厳しい環境の中で育つため、甘味があり、また冬の健康を守るのに欠かせないビタミン類を多く含んでいます。
 今日は、地元産の冬野菜人参、大根、ねぎ、ほうれん草を使いました。甘みたっぷりの野菜をおいしくいただきましょう。

0

本宮二中 基礎学力テスト  (No359)

 朝自習の時間に,社会科基礎学力テストを実施しました。

 生徒達は,今日のために学習に励んできました。得意・不得意がある中で,学級でお互いに声を掛け合いながら頑張る姿は,素晴らしいです。

0

本宮二中 学校保健委員会  (No358)

 13:00から多目的教室で,学校医・学校歯科医・学校薬剤師・保護者の方々に参加いただき、学校保健委員会を開催しました。

 子どもたちの健康診断の結果や取り組みの説明の後,健康診断後の受診率が低いことや歯の健康と肥満との関係などについて,話し合いを行いました。

 子どもたちが継続して元気に学校生活、家庭生活を送ることができるよう、サポートしていきます。

0

本宮二中 給食 (No357)

 メニューは,「ごはん えびフライ 彩りサラダ わかめスープ パックソース  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか?今月のめあては、「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。

 ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。

 

 

0

本宮二中 特別の教科道徳 (No356)

 5校時の2学年は,特別の教科道徳です。現在,ローテーションで学年教師が授業を行っています。

 1組では,主題名『正しい判断とは』のもと,尊法精神と公徳心について学んでいます。多様な視点から法や決まりについて考えることで,法を守り義務を果たそうとする態度を育てます。

0

本宮二中 給食  (No355)

 メニューは,「ごはん さばの味噌煮 大根と豚肉の旨煮 にらたま汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 大豆は、いろいろな食べ物に姿を変えます。次のうち、大豆で作られている食品は、どれでしょう?

➀たまご
②にら
③豆腐

 正解は、③の豆腐です。
 豆腐は、大豆を水につけて加熱し、すりつぶして汁を絞り、残ったものが「おから」、汁が「豆乳」です。その豆乳を加熱してできる膜が「ゆば」。豆乳に、にがりを加えて固めると「豆腐」になります。
 他にも、みそ、しょうゆ、納豆など多くの商品があります。
 今日の給食にも、みそ、しょうゆ、豆腐など大豆製品を使っています。

0

本宮二中 第16回本宮市青少年健全育成推進大会 (No354)

 11月27日(土)、サンライズもとみやにおいて「第16回本宮市青少年健全育成推進大会」が開かれ、本校生徒も司会者と発表者で参加しました。

 最初は,緊張した様子が見受けられましたが,徐々に会場の雰囲気にも慣れ素晴らしい発表・司会を行うことができました。

 限られた時間の中で精一杯練習し,大会に臨んだ2名に拍手を送ります。

 

0

本宮二中 体育祭(1年)  (No352)

 5,6校時に1学年は,体育祭を行いました。種目は,「玉入れ」「綱引き」「風船リレー」「ドジボール」です。

 競技中も笑顔が多く見られたのが印象的でした。また,学級の団結が強くなっていると感じました。

 1学年として過ごす時間も,残り半年となりました。さらに学級が団結し,自分たちの良さを発揮してほしいです。

0

本宮二中 総合的な学習の時間 (No351)

 6校時の総合的な学習の時間について,紹介します。

 3学年は,面接練習を行っていました。12月を目前に本番を想定した指導が進んでいます。

 2学年は,高等学校新聞を製作しています。自分の興味のある高等学校をタブレット端末等を使用して調べ学習を行っています。

0

本宮二中 給食  (No350)

 メニューは,「ごはん ヤンニョムチキン 野菜のチャプチェ チンゲン菜のスープ 牛乳」です。

 <栄養教諭・栄養技師より>

 手には、目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウィルスも付着しています。これらは、手を介して、口や鼻、目の粘膜から体内へ入り、食中毒や風邪などを引き起こす原因になることがあります。だから、手をきちんと洗い、それらを洗い落とすことが、食中毒や風邪などの予防にとても大切です。特に食事の前、調理の前、トイレの後、帰宅した時など、洗うべき時には、丁寧に洗うことを心がけましょう。

 水で洗い流すだけでは、細菌やウィルスをしっかり落とすことはできません。石けんを使い、洗い残しの無いよう、しっかり洗いましょう。

 

0

本宮二中 給食  (No347)

 メニューは,「ポークカレーライス 和風サラダ ヨーグルト 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ヨーグルトは、栄養バランスのよい「完全栄養食品」である牛乳に、乳酸菌の効果が加わった食品です。食前より食後に食べると、乳酸菌の効果を腸まで届けることができますよ。
 牛乳や乳製品は、みなさんの成長に欠かせないカルシウムを多く含んでいるので、各家庭でも食べてほしいですね。

0

本宮二中 調理実習①  (No346)

 2年生(写真は2年1組)の技術・家庭科(家庭分野)では,調理実習を行っています。本宮方部学校給食センターから栄養教諭に来ていただいて家庭科教諭とともに授業を行っています。

 メニューは,「豚汁と小松菜の変わり浸し」です。手順表を見ながら,班員で協力しながら作業を行っています。

 ご家庭でも本日の様子を聞いていただけたら幸いです。

0

本宮二中 学級力向上プロジェクト  (No345)

 6校時目に『学級力向上プロジェクト発表』を行いました。

 目的は,「学級力を向上させ生徒の成長の可視化をし生徒の力を活用して,学校の活性化を図る。学級の話し合いの結果を発表させることで,意識化を図るとともに互いに発表を聞くことで対話的な学びの推進を図る」です。

 発表内容は、レーダーチャートを使って5月からの変容,学級の良いところ,全体で意識して取り組んでいることでした。

 縦割りの班で発表することで,他学年の取り組みを理解し,自分の学級に生かそうと考えることができました。

 本校では、このような取組を1年間継続して行うことで、生徒や学級の成長を促しています。

 

 

0

本宮二中 給食  (No344)

 メニューは,「ごはん 秋刀魚塩焼き 切干大根の煮物 じゃがいもとわかめのみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 切干大根は、「大根」を加工したものです。大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。生の大根より栄養価が高く、うま味も凝縮しています。
 今日は、切干大根を使って煮物を作りました。残さず、食べましょう。

 

0

本宮二中 生徒会交歓会  (No343)

 白沢公民館で安達地区生徒会交歓会が行われました。本校からは、8名の生徒会役員が参加しました。自校の生徒会活動の発表をした後に協議が行われました。協議では,活発に行われ貴重な機会となりました。

 他校の取組を参考にしながら、より良い本宮二中生徒会を創り上げていく必要性を感じた様子でした。

 

0

本宮二中 応急手当講習会  (No342)

 2年生の5校時は,応急手当講習会を開催しました。講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。

 万が一の事態に備え,自分や他者の命を守るために必要なことを学習することができました。

 安達地方広域行政組合南消防署員の皆様,本日はありがとうございました。

0

本宮二中 給食  (No340)

 メニューは,「コッペパン ウインナーのハリッサソース マカロニサラダ ポテトチャウダー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 

次の野菜は、英語でなんというでしょう?
①たまねぎ    
②じゃがいも
③きゅうり

 

 

 正解は、 ① Onion(オニオン)
      ② Potato(ポテト)
      ③ Cucumbur(キューカンバー)

 どうでしたか?みんな正解したかな?
 今日の給食には、Onion(オニオン)、Potato(ポテト)、Cucumbur(キューカンバー)をたっぷり使いました。 給食センターオリジナルのハリッサソースがかかっているウインナーをソースごとパンに、はさんで食べても美味しいですよ。味わって食べましょう。

0