メニューは,「 ごはん 和風おろしハンバーグ もやしとコーンの炒めもの 中華たまごスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
給食に毎日のように登場する人参ですが、冬場に使用する人参のほとんどは、地元産のものです。
人参は、土の中で育つ根を主に食べる根菜で、体の中でビタミンAに変化するカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。よく食べられている人参はオレンジ色ですが、金時人参などの赤い色のものや、白、紫など、さまざまな色の人参もあります。
15:30より,学校と家庭とをタブレット端末を活用して繋ぐ,リモートミーティングを行いました。大半の生徒が,円滑に接続できました。Wi-Fi環境等の不具合から接続できなかったご家庭は,後日,日程を設定して行います。
メニューは,「ポーク&ビーンズカレーライス 海藻サラダ チョコクレープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?
① 木のてっぺんの枝 ② 木の幹 ③ 木の根っこ .
正解は、② 木の幹 です。
カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。
放課後に,漢字検定を行いました。生徒たちは,昼休みや家庭での学習を通して,自主学習で漢字を書いたり問題集に取り組んだり努力してきました。
結果も大切ですが,努力してきた過程を振り返り自分の自信とすることも大切です。
寒い雪の降る昼休みですが,元気に外遊びをする生徒もいます。しっかり,濡れた体を拭いたり着替えたりして体調管理に努めてください。
メニューは,「ごはん さばの生姜煮 ほうれん草のたまごとじ キャベツのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
生姜には、特有の辛み成分が含まれていて、殺菌作用や消臭効果があります。魚や肉と一緒に使ったり、おろし生姜にして刺身などと一緒に食べたりします。
給食では、カレーやスープ、炒め物などいろいろな料理に使用しています。
今日は、さばの生姜煮です。さばの生臭さを消しておいしくするために生姜を使用しています。残さず食べて、元気に過ごしましょう。
ふくしま「未来の教室」地区別研究協議会がオンラインで行われました。この協議会の目的は,一人一台のタブレット端末環境下における学びについて研究実践等を通して,ICT利活用の更なる推進を図るです。
本校でも1名の職員が,実践発表,講義,グループ協議に参加しました。学んだことを職員全員で共有して,指導に生かしていきます。
3年生は,総合的な学習の時間に卒業式練習を行いました。先生から心構えや礼法について指導があった後に,繰り返し練習を行いました。
保護者や地域,後輩に立派な姿をみていただきたいという意気込みが伝わってくるような練習でした。
メニューは,「五目うどん 野菜かき揚げ 切干大根とひじきのサラダ モチクリームアイス 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
大根は、日本各地に色や大きさ、形が違うさまざまな品種が栽培されています。ビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。
切干大根は、大根を細長く切って乾燥させた乾物です。干すことで栄養成分やうま味が増します。煮物の材料として用いられることが多い切干大根ですが、今日は乾燥ひじきと一緒にサラダに使用しました。食物繊維や鉄分を豊富に含んだ栄養満点のサラダです。よく噛んで食べましょう。
標準学力検査(NRT)を行いました。各学年とも緊張感をもって、最後まであきらめずに取り組む姿が見られました。テストを終えると努力した後の解放感を感じていたようでした。
メニューは,「ごはん さわらの甘みそ焼き 根菜の煮物 白菜のみそ汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
さわらは、成長とともに名前が変わる出世魚です。体長50㎝までを関西では「サゴシ」、関東では「サゴチ」と呼び、70㎝以上を「さわら」といいます。体調が細長く「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったとする説があります。
さわらは、1年を通して獲れますが、漢字では、魚偏に春と書き、春を告げる魚といわれています。とくに瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。
今日は、焼いたさわらに、甘みそだれをかけました。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じながら、おいしくいただきましょう。
5組の掲示物を見てみると,素敵な作品が展示されていました。今回の作品は,「箸入れ」です。
内布や自分で作ったプラバンを飾りに付けたりして,見た目もきれいです。
メニューは,「ごはん 鶏肉と大豆の甘辛炒め 野菜のチャプチェ わかめスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
畑の肉といわれている豆は、次のうちどれでしょう?
① 小豆
② えんどう豆
③ 大豆
答え ③大豆
大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。
大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。
朝会は,校長講話と表彰披露・伝達でした。校長講話では,中点連結定理を例にお話がありました。表彰披露では,ソフトテニス部,特設水泳部を行いました。表彰伝達では,パソコン部の統計グラフコンテストの伝達が行われました。
リモートにも慣れ,円滑に会が進みました。運営にあたった生徒会本部役員のみなさん,ありがとうございました。
メニューは,「切り昆布ごはん 豚肉とじゃが芋の旨煮 かき玉汁 はるか 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
昆布は、真昆布、利子昆布などの種類があり、長いものでは10m以上に育ちます。「よろこぶ」にかけて縁起物として、お祝いの席や正月の鏡もちなどに用いられています。
昆布はグルタミン酸などのうま味成分が豊富で、おいしいだしがとれるため、給食では、澄まし汁などのだし汁をとるために使用することもあります。
今日は、細切りにした昆布や鶏ひき肉、油揚げなどが入った切り昆布ごはんです。昆布のうま味がぎっしりつまったご飯を残さず食べましょう。
学級活動で,生徒総会学級審議を行いました。生徒総会要項を読んだ後,疑問に思うことや,よりよい活動にするための建設的な意見を学級で集約しました。その意見を,生徒総会で質問や要望として発表し,来年度の活動に取り入れていきます。
今年度最後の生徒総会は,2月22日(水)です。
<2年1組>
<2年2組>
<2年3組>
<2年4組>
<1年1組>
<1年2組>
<1年3組>
2月3日(金)18:30から,多目的教室でPTA本部役員会を行いました。内容は,令和4年度本部役員と令和5年度本部役員の引き継ぎと総会の確認でした。
お忙しい中,お集まりいただきありがとうございました。
温かい日差しの中、3年生最後の実力テストを行いました。県立高等学校受験前,最後のテストということもあり、もてる力を十分に発揮しようと取り組んでいます。
県立高等学校前期選抜の出願も終わり,いよいよ本番が近づいています。
1年生は,放課後に教室で「豆まき」をしました。
今日は、旧暦の大晦日、冬から春に切り替わる節分です。節分は季節の変わり目で、目に見えない災い(邪気)を追い払うために豆まきを行います。
生徒一人一人の心の中の追い払いたい鬼を『豆まき活動』で追い払いました。
メニューは,「ごはん いわしのかば焼き 大豆入りお浸し 生揚げのみそ汁 節分ミックス 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日2月3日は、節分です。節分とは、邪気を払い災いを防ぐ行事で、日本古来から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば、2月の立春の前日をさします。良い年になるよう願って、福豆(節分ミックス)を食べましょう。
現在、1年生の希望者を対象に、色覚検査を行っています。
メニューは,「ナン キーマカレー チンゲンサイのソテー 白菜と肉団子のスープ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
発祥の地は、インドと言われていますが、パキスタン、アフガニスタン、イランなど周辺国でも食べられています。日本で知られているナンは、雫のような形ですが国や地方によって形は様々で、普通のパンのような丸型の物も多く見られます。
今日は、ナンにキーマカレーを乗せて一緒に食べてみましょう。
1日(水)18:30から学校運営協議会評価部会を開催しました。今回は,1年間の学校経営について,委員の皆様に学校関係者評価をしていただきました。
学校関係者評価とは:保護者,地域住民などにより構成された評価委員会等が,その学校の教育活動の観察や意見交換等を通じて,自己評価の結果について評価することを基本として行うものである。(文部科学省HPより)
会では,様々なご意見や感想をいただきました。貴重なご意見は職員で共有し,次年度の教育活動に生かしていきます。
放課後,多目的室では,2月中旬に実施するリモートミーティング(学校と各家庭でタブレット端末を使って通信する)に向けた打ち合わせを行いました。
成功するように準備を進めていきます。
午後から、令和5年度新入生保護者説明会と物品販売を行いました。
会では校長あいさつの後、学校生活、学習、保健、集金について、各担当から話がありました。令和5年の入学式まで約2ヶ月と少しです。万全の体制で新入生を迎え入れることができるように準備していきます。
メニューは,「ごはん 鮭のごま風味焼き 五目豆 なめこ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
食事の時間を楽しく過ごすには、正しい食事のマナーが大切です。正しい食事のマナーは一緒に食事をする人たちが、気持ちよく、おいしく食事をするための「心配り」「気配り」です。また、この「心配り」「気配り」は、大人になり、社会人になっても使います。自分のためにも、周りの人たちのためにも、身につけたいですね。
3学年生徒を対象に財務省と連携して「財政教育プログラム」を実施しました。この学習は,主権者教育の一環として国家財政の現状と仕組みを学ぶことで次世代の豊かな日本を形成する上で必要な見方や考え方を育成することを目的に行っています。
今回の授業は,財務省東北財務局福島財務事務所の方が行いました。学習課題は,「財務大臣になって予算を作ろう」です。日本は,どのように税金を集めて,集めたお金をどのように使えば,未来を良くできるかをグループで考えました。最初にグループごとに,理想の日本の姿をテーマとして決定しました。(例えば,高齢者に優しい社会など)それをもとに,国家予算108兆円を社会保障,教育,防衛,公共事業,地方への交付金などにどのように配分することがよいのか,国債の返済はどのように行うことがよいのかなどを話し合い発表しました。生徒たちは,自分たちが社会の主役となる10年後の日本をイメージしながら真剣に議論していました。
メニューは,「ごはん 鶏そぼろと大豆のたまごやき れんこんのきんぴら 大根と麩のみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
れんこんは、「はす」と呼ばれる植物の、土の中で育った茎が大きくなったものです。れんこんには穴があることから、「先の見通しがきく」といわれ、日本では昔から縁起の良い野菜として、お祝いごとに使われてきました。
旬は11月から3月で、今がおいしい時期です。煮物や炒め物、汁物に入れて食べますが、れんこんを食べているのは、日本や中国など少数の国です。れんこんはビタミンCがたくさん含まれている野菜で、風邪予防や肌の健康を保つはたらきがあります。
今日は、れんこんのきんぴらに使いました。れんこんの食感も楽しみながら、いただきましょう。
本年度、最後の専門委員会が行われました。内容は、後期の反省と次年度への申し送りです。
早いもので令和4年度も残すところ2ヶ月を切りました。今後は、委員会活動を継続するとともに生徒会総会に向けた資料づくりが始まります。
メニューは,「ごはん 納豆 カレー肉じゃが みぞれ汁 りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、地元産の食材を含む福島県産食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、大根、人参、ねぎ、りんごです。福島県産の食材は、牛乳、納豆、です。給食では、JAや直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使用しています。味わって食べましょう。
放課後の多目的教室では,全員の先生方が集まって県立高等学校前期選抜の調査書等の点検作業を行っています。1枚1枚の調査書から、生徒の背中を押す先生方の気持ちが見えてきます。
メニューは,「ごはん くじらメンチ パックソース 海のきんぴら マミーすいとん 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、浜通りの料理を取り入れました。
◎ くじらメンチ・・・くじら(ミンククジラ)を使ったメンチかつです。昭和の時代には、学校給食でよく「くじら料理」が出ていました。1987年(昭和62年)に商業捕鯨が中止され、給食で出ることはほとんどなくなりました。その後、調査捕鯨として、給食にも出るようになり、一昨年7月には商業捕鯨が再開されています。
◎ マミーすいとん・・・みなさんは、FIFAワールドカップを知っていますか?マミーすいとんは、福島県楢葉町にある、Jヴィレッジで合宿を行っていたサッカー日本代表のトルシエ監督(1998~2002)がこれを食べて故郷のおばあちゃんの料理の味に似ていることから名付(なづ)けられました。
メニューは,「コッペパン トマトミートオムレツ おかず焼きそば カレーシチュー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
◎ カレーシチュー・・・給食で人気メニューであるカレーは、終戦後に広まりました。日本の友好国だったインド から大量のスパイスの提供を受けたのがきっかけと言われています。当時のカレーは、ごはんではなく、ソフト麺やコッペパンとの組み合わせだったそうです。脱脂粉乳が多く入っていたため、「カレーシチュー」と呼ばれていたようです
◎焼きそば・・・パンと麺の組み合わせは、昔からあります。
コッペパンに手で切れ目を入れて、自分だけのオリジナル焼きそばパンにして食べましょう。
本日も教職員に加え、生徒の皆さんもいつもよりも早めに登校して、自主的に除雪作業を行っています。
生徒の皆さんの奉仕の心にうれしさを感じます。ありがとうございます。
5校時の保健体育(1年)の授業は,柔道でした。準備体操の後,寝技の学習に取り組んでいました。お互いに負けじと技を繰り出す姿がとても印象的でした。
メニューは,「紫黒ごはん にしんの山椒味噌かけ 大根炒り こづゆ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、会津地方の郷土料理を取り入れました。
◎ 紫黒ごはん・・・会津産の紫黒米を地元産の白米に混ぜて炊き上げました。紫黒米は白米に比べると、たんぱく質、 ビタミンB群、ミネラル分が多く含まれています。
◎ こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。
たいへん寒い朝となりました。それでも雪を片付ける先生、生徒、あいさつ運動を昇降口で行う生徒と、いつも通りの学校生活が始まりました。
保護者の皆様には,早朝からのメール連絡に対応していただきありがとうございました。
メニューは,「ごはん 牛丼の具 もやしの炒めもの 実だくさんみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
日本で給食が始まったのは、いつでしょう?
➀明治時代
②大正時代
③昭和時代
答えは、明治時代です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物などだったそうです、明日から30日は、全国学校給食週間です。
朝会をリモートで実施しました。内容は,表彰伝達・披露,校長講話でした。
校長講話では,透明なコップと水を使って,透明なコップ(=態度や心)が上を向いていれば水(=助言や情報など)がたくさん入る。気持ちのもち方次第で全く違う局面になると講話をいただきました。
朝は厳しい冷え込みが見られましたが,気温が上昇し風も弱く穏やかです。外の部活動も盛んに行われています。ただ,来週半ば頃には「寒波襲来」の予報が出ています。備えをしっかりしていきたいです。
第3回英語検定が行われています。この日のために,一生懸命勉強してきました。実力が発揮されて,合格を勝ち取れるように頑張ってほしいです。
3年生の教室に行ってみると県立高等学校前期選抜に向けた願書を書いていました。3月3日から「県立高等学校入試」が行われます。慎重に記入する3年生の姿から,県立高等学校入試が近づいていることを実感しました。入試本番まであと1ヶ月半です。全員が希望の進路実現が達成できるよう、頑張ってほしいです。
メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 大根と豚肉の旨煮 白菜とほうれん草のみそ汁 デコポン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
収穫時期は、1月~6月です。果実は、200~280gほどで頭部が、こぶのように出ていて、名前の由来にもなっているようです。果皮はやや粗く、剥きやすいです。果肉は橙色で柔らかく、果汁を多く含むのが特徴です。
ビタミンC(抗酸化作用がある)・クエン酸(疲労回復)・ペクチン(腸内環境と整える)が多く含まれていているので、しっかり食べて風邪や感染症予防をしましょう。
6時間目は,総合的な学習の時間です。2学年では,4月の修学旅行で行われる「鎌倉フィールドワーク」の説明や班編制が学級ごとに行われています。
学びの多いフィールドワークするために,しっかりと計画を立ててほしいです。
このテストは,1年生を対象にグローバル化に対応できる英語力の測定,学習の成果の確認や目標設定,英語検定受験級の決定などに役立つ英検IBAを受けることで,多角的・効果的に英語学習のステップアップを図るために行います。
試験内容は,筆記試験,リスニング試験,アンケートです。
メニューは,「ごはん ミートボールの甘酢煮 春雨の中華和え ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
1 もやし
2 ねぎ
3 にんじん
答え 3 にんじん
にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、ピーマンとにんじんが緑黄色野菜です。
1校時に1年2組で,学級活動の校内授業研究会を行いました。
課題は,「学級の問題について話し合い,解決策をみつけよう」です。より集中して授業を受けるためにひつような休み時間との切り替えについて,話し合いを行いました。
班での話し合いでは,多くの意見がなされ合意形成が図られました。発表した意見をお互いに認め合い,深めていく様子も見られました。
進級まで,2ヶ月あまりです。よりよい学級の雰囲気でお互いに成長できるようにしてほしいです。
本日,明日と第3学年学年末テストが行われます。中学校最後,そして義務教育最後の定期テストとなります。テスト時間直前までテスト範囲の見直しをする姿は,素晴らしいです。
テストに限らず,精一杯準備して臨むことは大切です。このような姿を賞賛していきます。
とても寒い朝ですが,元気に登校しています。
本日は,3学年で学年末テストが行われます。
メニューは,「ごはん サバの味噌煮 ひじきの炒り煮 具だくさん豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、1月のふくしま健康応援メニュー「具だくさん豚汁」です。たっぷりの野菜やさつまいもを使い、ごま油で炒めることで風味豊かに仕上げました。
本宮方部学校給食センターでは、いつも、かつお節から出し汁をとり、食材の旨味が感じられるように作っています。
2月は、「具だくさんキムチチゲスープ」が登場します。お楽しみに!
今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。
今日は一年生に対して柔道着販売がありました。2年生では柔道の学習が始まっています。2学年では,安全第一で楽しく授業に取り組んでいます。柔道着の準備や洗濯ではお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の午前中に特別支援小中交流会が行われました。
五百川小学校の特別支援学級のお子さんと,岩根小学校の特別支援学級のお子さんが来て,一緒にボッチャに取り組みました。各学校でA~Dチームに分けておき,当日チームが分かるという方法でチームを作りました。
中学生はどのチームでもリーダーとして活躍しました。立派な態度と小学生への配慮が見られ,中学生らしい姿が見られました。
小学生もとても楽しかったようです。中には来年,一緒に活動する6年生もいたので,小中をつなぐよい活動になったようです。
今日は道徳教育地区別推進協議会がありました。県北地区の学校の先生方が80名程度いらっしゃいました。各学年、道徳の授業を1クラスずつ授業を公開しました。
授業では、生徒が落ち着いており、課題について真剣に考える様子が非常に好評でした。その後、道徳教育に精通した先生の講演会を聞くことができました。本日学んだことを生徒たちに返していけるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
保護者の皆様には、南駐車場の件でご協力いただき、ありがとうございました。
今日は理科の研究授業が行われました。
「雲がどのようにしてできるのか」について実験から考える学習でした。
実験は温度の違う色付き水を重ねると、水の色はどのように変化するか確かめる内容でした。
実験結果と、雲ができる理由を結び付けて考え、雲ができるまでの仕組みについて順を追って説明する活動が行われ、理解の定着を図っていました。「学んだことを説明する」というのは、理解の定着に適した方法です。
ご家庭でも、「今日習ってきたことを教えてよ!!」といって、説明してもらうと、知識が定着したり、自分が理解できていないところがわかったりするので、試してみてください。
理科の面白さを堪能できる授業でした!
11月23日、サンライズ本宮にて、開催されました。
本校からは、2年 深澤さんが、「ちょうどいいバランス」という題で、発表しました。
素晴らしい発表でした。許可をいただき動画をアップいたしましたので、ご視聴ください。(安全のため、画質は落としてありますので。、ご了承願います)
※ご視聴の際は、白い▷→赤い▶→右端の全画面をタップ(クリック)してください。スマホやタブレットの場合は横向きにすると、自動で画面の大きさに合わせて全画面表示となります。
今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。
地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。
また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。
どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。
落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。
始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいました。
また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。
「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。
今日は家庭科の研究授業が行われました。
ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。
「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。
1学年の授業
3学年の授業