ブログ

本宮二中の日々

全校一斉道徳学習

本校では,水曜日の5校時に全校で道徳の授業をおこなっています。

本日はクラス担任が授業を行いました。

今後は学年で担当を決めてクラス担任以外の先生も道徳授業を行っていくようになります。

どの学級も話し合いを取り入れ,生徒の意見を大切にしながら授業を行っていました。

 

 

0

避難訓練を行いました。

今日の6校時は避難訓練を行いました。今回は地震と火事が起きる想定で行いました。

避難訓練は,「災害の状況や発生場所に応じて避難経路を判断できるようにすること」「逃げるときに全員が素早く逃げられるように整然と避難すること」を目的として行っています。

どれだけ本番を想定して逃げられるのかがとても重要なのですが,そこはさすがに本二中生。落ち着いて素早く逃げることができました。

校長先生からは話をきちんと聞くことの大切さ,防災担当からは,パニックにならないことの大切さについて話がありました。

0

1年生部活動見学①

今日は,吹奏楽部,卓球部,バレー部,野球部の様子を紹介します。

吹奏楽部は楽器の体験をしていました。

卓球部は,ピンポン球を落とさないように打ち合う体験をしていました。

バレー部はアンダーハンドパスの体験をしていました。

野球部はキャッチボールの体験をしていました。

話を聞くと,すでに部活動を決めた1年生,まだ悩んでいる1年生がいましたが,いろいろな部活動を体験して,自分が続けていける部活動,目標をもてる部活動を決めてほしいと思います。

0

任命式が行われました。

先日行われた専門委員会で決まった各学級や委員会の役員を任命する任命式が行われました。

教務の先生の呼びかけに大きな返事で答える代表生徒。

授与に向かう代表生徒の態度もとても立派でした。

その後,校長先生から,限界を決めず,何でもやってみることが大切だという話がありました。

あきらめない気持ちで様々な事にチャレンジしてほしいと思います。

 

0

第一回専門委員会が行われました。

 6校時、初めての専門委員会が行われました。どの委員会も素早く委員長が決まり、活動の役割分担や、活動内容の確認など、前期の見通しを立てていました。終了後には専門委員長会議で各委員会の目標について話し合っていました。生徒たちの「自立心」を育てていけるように、自主的な活動を中心に取り組んでいきたいと思います。

0

発育測定を行いました。

今日は発育測定でした。身長・体重測定・聴力検査・視力検査を行いました。

測定の様子を見て回ると,待っている姿がとても素晴らしかったです。体も心も大きく成長している本二中生です。

0

着任式,始業式,入学式

 今日は着任式で11名の先生を本校にお迎えしました。どの先生もしっかりした二中の生徒の態度に,感心していました。その後,始業式が行われました。校長先生から,日頃からきちんと取り組んで行くことで,大事なときに力を発揮できるという話がありました。

 午後は入学式がありました。102名の入学生が元気に入学してきました。今年度も全校生323名と37名の職員,力を合わせて様々な活動に取り組んで行きます。

 写真については明日アップします。

0

本宮二中 離任式(No.200)

 年度末の人事異動で退職・異動となる先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。

 これまで、本宮二中の生徒たち、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。

 新天地での益々のご活躍を祈念いたします。

0

本宮二中 修了式(No.199)

 修了式を無事に終えることができました。  

 式辞では、1年間の振り返りと日常の大切さについてお話がありました。  

 生徒発表では、1年間の成長を実感したことや進級することへの期待についての内容が発表されました。  

 保護者方々や地域の皆さんのおかげで無事1年間を修了することができました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。

0

本宮二中 全校集会(No.198)

 1校時目に体育館で,全校集会を行いました。校長講話では,「自分を磨くこと」についてお話をいただきました。3学主任のお話では,式場作成や清掃などで活躍した2・1年生に対する感謝を話していただきました。

 2・1年生は,進級に向けた準備に入ります。仲間と協力しながら,支え合いながら,自分を磨き成長してほしいです。

0

本宮二中 卒業証書授与式(No.197)

 令和5年度本宮市立本宮第二中学校卒業証書授与式が体育館で行われました。
 生徒や学年教師の思いが伝わってくるような、大変立派な式となりました。
 3年間で様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。誠におめでとうございました。

 

 

0

本宮二中 卒業証書授与式前日(No.196)

 12日(火)午後から卒業証書授与式の準備が始まりました。2年生は会場準備,1年生は清掃です。体育館に集まり,作業順を確認してから行われました。

 手際がよく,計画よりもはやく準備が進みました。先輩を送り出す責任をもって作業を行いました。2・1年生の成長を感じます。

0

本宮二中 東日本大震災に係る全校集会(No.195)

 東日本大震災ならびに東京電力福島第一原子力発電所事故に係る校長講話を行いました。目的は、防災意識を高めるとともに東日本大震災の経験と教訓を風化させないためです。

 本校は,震災で校舎が使えなくなり,多くの方々の支援で現在の校舎が建てられました。震災から13年、まだまだ道半ばで課題がある部分と、復興・創生してきた部分があります。今後もこのような機会を設けていきます。

0

本宮二中 学校運営協議会(No.192)

 6日(水)18:30から,第6回学校運営協議会を行いました。内容は,学校関係者評価報告,令和6年度学校運営の基本方針の承認,令和6本宮第二中学校学校運営協議会委員,令和6本宮第二中学校学校運営協議会運営計画でした。

 活発な意見が出され充実した会となりました。

0

本宮二中 雪の日の朝(No.190)

 昨日は,たいへん寒い朝となりました。

 誰に言われることなく,自然に雪かき等を手伝う姿を誇りに思います。雪かきを手伝ってくれた生徒のみなさん,ありがとうございました。

 県立高校前期選抜試験への大きな影響もなく安心しました。

 

 

0

本宮二中 朝会(No.189)

 朝会を行いました。内容は,表彰披露,卒業生から後輩へのメッセージ,校長講話です。

 表彰披露では,県書きぞめ展,特設水泳部,吹奏楽部,基礎学力テストを行いました。

 卒業生から後輩へのメッセージは,伝統を引き継いでほしい,充実した中学校生活を送ってほしいという先輩からの熱いメッセージでした。

 校長講話では,学期末の過ごし方や県立高校前期選抜に向けた心構えなどについてお話をいただきました。

0

本宮二中 新聞掲載(No.187)

 本日の福島民報に,全日本交通安全協会の交通安全優良校に選ばれた記事が掲載されました。

 福島県郡山北警察署本宮分庁舎様や岩根駐在所様,安全協会様など多くの方のご協力があって受賞することができました。今後も,学校全体で交通安全に努めていきます。

0

本宮二中 生徒総会(No.186)

 6校時に,今年度最後の生徒総会を行いました。質疑応答では,これからの生徒会活動をよりよいものにしようと活発な意見交換や提案がされました。

 340人一人一人が責任ある行動を心がけ,より活発な生徒会活動ができるようにそして,来年度に引き継いでいけるよう支援していきます。

0

本宮二中 授業参観 PTA総会 学年懇談会(No.185)

 授業参観・PTA総会・学年懇談会を開催しました。

 授業参観では,1,3年生は教科を2年生は立志式を行いました。

 PTA総会においては、会長はじめ各役員の方から、今年度と来年度のPTA活動についての議事が提案され、すべて承認をいただきました。

 各学年懇談会は、各担当より、生徒の様子や今後の予定などについて説明させていただきました。

 お忙し中,参加いただきありがとうございました。

<立志式>

<3年>

<PTA総会>

 

0

本宮二中 剣道昇段審査(No.184)

 昇段審査の結果が届き,本日,校長先生から生徒に伝達されました。剣道部員全員が,2段,初段それぞれの審査に合格しました。

 努力が報われたことは,とてもうれしいです。

 日頃から支えてくださっている保護者の方に感謝の気持ちを伝えてください。

0

本宮二中 あいさつ運動(No.183)

 2月7日(水)に本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。とても冷え込んだ朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出できました。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。

 

 

0

本宮二中 学校表彰(No.180)

 令和6年1月16日(火)ホテルグランドヒル市ヶ谷・17日(水)文京ビックホールで行われた第63回交通安全国民運動中央大会において,本校が交通安全優良学校を受賞させていただきました。

 昨日,福島県郡山北警察署本宮分庁舎内で校長に伝達が行われました。福島県郡山北警察署本宮分庁舎様や岩根駐在所様,安全協会様など多くの方のご協力があって受賞することができました。大変お世話になりました。この場をお借りして,御礼を申し上げます。

0

本宮二中 授業の様子(No.179)

 3年生の保健体育の授業では,ダンスを行っています。それぞれの班が,曲に合わせて振り付けをして踊ります。本日は,発表を行いました。

 仲間のダンスを手拍子やかけ声で盛り上げる姿が,学級の雰囲気の良さを表していました。

0

雪の朝(No.178)

 たいへん寒い朝となりました。

 雪かきをする先生、生徒、あいさつ運動を昇降口で行う生徒と、いつも通りの学校生活が始まりました。

 雪かきを手伝ってくれた生徒のみなさん,ありがとうございました。

 

 

0

本宮二中 朝会(No.177)

 朝会を行いました。内容は,表彰披露(書きぞめ,おべんとうコンクール,ソフトテニス部,支部中体連優秀選手)校長講話,生徒指導主事の話でした。

 校長講話では,「意味をもたせること」「イメージすること」の大切さについてお話がありました。生徒指導主事からは,警察署よりいただいたリーフレットを使って「SNSの危険性」についてお話がありました。

0

新入生保護者説明会(No.176)

 午後から、令和6年度新入生保護者説明会と物品販売を行いました。

 会では校長あいさつの後、学校生活、学習、保健、集金について、各担当から話がありました。令和6年の入学式まで約2ヶ月と少しです。万全の体制で新入生を迎え入れることができるように準備していきます。

0

財政教育プログラム(No.175)

 3学年生徒を対象に財務省と連携して「財政教育プログラム」を実施しました。この学習は,主権者教育の一環として国家財政の現状と仕組みを学ぶことで次世代の豊かな日本を形成する上で必要な見方や考え方を育成することを目的に行っています。
 今回の授業は,財務省東北財務局福島財務事務所職員の方が行いました。学習課題は,「財務大臣になって予算を作ろう」です。日本は,どのように税金を集めて,集めたお金をどのように使えば,未来を良くできるかをグループで考えました。最初にグループごとに,理想の日本の姿をテーマとして決定しました。(例えば,高齢者に優しい社会など)それをもとに,国家予算114兆円を社会保障,教育,防衛,公共事業,地方への交付金などにどのように配分することがよいのか,国債の返済はどのように行うことがよいのかなどを話し合い発表しました。生徒たちは,自分たちが社会の主役となる10年後の日本をイメージしながら真剣に議論していました。

0

本宮二中 全国大会報告会 (No.173)

 1月15日(月)16:30~市役所で,第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクール出場報告会を行いました。市長より激励の言葉をいただき,その後,決意発表を行いました。

 コンクールは,1月21日(日)に東京で行われます。

0

本宮二中 義援金活動 (No.172)

 1月10日~12日に中央委員会が本校生徒・職員を対象に呼びかけを行い,令和6年能登半島地震災害義援金を集めました。

 総額は,93,377円でした。お金は,本宮市役所社会福祉課を通して,被災地へ届けられます。

 本校は,東日本大震災で校舎が使用できなくなりました。多くの方々のご支援で新しい校舎が作られ,現在充実した学校生活を送ることができています。

 今回の震災を自分事と捉え,行動した生徒たちを誇りに思います。

 

<校長先生に活動報告>

<中央委員会が中心に集めました>

0

本宮二中 朝会 (No.171)

 朝会を行いました。内容は,「全国あなたのおべんとうコンクール」出場者のプレゼン発表,表彰披露(剣道部,特設水泳部),校長講話でした。

 校長講話では,トランプゲームを例に「予想して準備すること」「見通しをもつこと」についてお話をいただきました。

0

本宮二中 第3学期始業式(No.170)

 8:30から体育館で始業式を行いました。校長式辞では,「一人一人の可能性」や「やればできること」などについてお話しがありました。その後,各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。

 式終了後に,基礎学力テストの表彰を行いました。

 3年生44日間、1・2年生51日間と非常に短い学期です。1日1日を大切に過ごしてほしいです。

 

0

本宮二中 第2学期終業式(No.168)

 2学期終業式を行いました。校長式辞では、第2学期の総括と「思いやり」「志」についてお話がありました。生徒発表では、2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。式の後、表彰披露が行われました。

 2学期も,保護者の皆様,地域の皆様に支えていただきがりがとうございました。

 

0