メニューは、「ごはん 鮭のごま風味焼き 親子煮 凍み豆腐汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
どれほどの富をもっていても、身体(からだ)が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。
人は健康であってこそ好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
2学年見学学習の様子です。
1組:仙台うみの杜水族館、仙台城址、瑞鳳殿、仙台市科学館、仙台市科学館
2組:八木山動物園、仙台うみの杜水族館、鐘崎 笹かま館、仙台市科学館
3組:仙台うみの杜水族館、伊達の牛たん本舗、瑞鳳殿、仙台市科学館
4組:仙台市天文台、伊達の牛たん本舗、仙台うみの杜水族館、仙台市科学館
ただ今、2学年が見学学習から帰校しました。
生徒達の表情から、充実した学習ができたことが伺えました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨日行われた見学学習の様子です。
あいにくの天気でしたが、元気よく学んでいました。
学習の内容は、新聞にまとめますので、後日ご覧頂けたら幸いです。
本日は、2学年の見学学習です。仙台方面で学級毎に学習を行います。
充実した学習にしてほしいです。
朝会を行いました。
校長講話では、「挑戦し、経験することが成長に繋がる」と校長先生の経験を交えてお話ししていただきました。
教育実習あいさつでは、本日から27日(金)までの3週間実習を行う、本校卒業生があいさつを行いました。
表彰伝達では、英語検定の満点賞を行いました。表彰披露では、陸上部、ソフトテニス部、サッカー部を行いました。
1学年は、日光へ見学学習へ出発しました。充実した学習にしてほしいです。
メニューは、「ごはん いわしの梅煮 生揚げのそぼろ煮 若竹汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
いわしは海のなかで群れになって、形を変化させながら泳いでいます。遠くからは巨大な生物のように見えるので、敵を驚かせているという説もあります。
日本では、刺身や天ぷら、煮付けなどいろいろな料理にして食べられており、稚魚や幼魚はちりめんじゃこ、釜揚げしらす、煮干しの材料にもなります。
今日は、いわしの生臭みを消し、さっぱりとした味に仕上げてくれる梅干を入れた梅煮です。栄養たっぷりのいわしを残さずいただきましょう。
6校時目に5月9日(月)10日(火)に行う見学学習の事前指導を行いました。
1学年は日光へ、2学年は仙台で学習します。
天気も問題がないようなので安心です。週末をつかって、しおり等を確認していただけたら幸いです。
1年生は、5校時目に1年生の授業参観を行いました。1組は、保健体育。2組は、社会。3組は、理科です。
2・3年生は、1~4校時にフリー参観を行いました。放課後は、PTA全体会、学年懇談会を実施しました。
多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
メニューは、「チキンカレーライス 春雨サラダ こどもの日ゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
5月5日は「端午の節句」といわれ、男の子が成長することを願う行事です。「こいのぼり」をたてたり、「かぶと」を飾ったりします。そして、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、お祝いをします。今日は、健やかな成長を願って、ビタミンCたっぷりの日向夏ゼリーにしました。
好き嫌いをしないで何でも食べ、健康な体をつくりましょう。
メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ アスパラのソテー 春野菜のポトフ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
一日の始まりは朝ごはんからです。朝ごはんを食べると、体・お腹・頭が目覚めます。
朝ごはんには、体の中に入ってから体温を上昇させてくれる赤の食品、お腹の中の働きを活発にしてくれる緑の食品、脳のエネルギーとなる黄色の食品をそろえると良いです。
赤・緑・黄の食品は、食品の色で分けるのではなく、体の中に入った後の働きで分けています。赤の食品には、肉・魚・卵・大豆・大豆製品が含まれます。緑の食品には、野菜や果物などが入ります。黄色の食品は、ごはんやパン、麺などです。
給食には赤・緑・黄の食品がそろっていますので、参考にして朝ごはんに赤・緑・黄色の食品をそろえてみてくださいね。
1年生を対象に、学校司書が図書室の使い方についてお話をしました。図書室の開館時間や本の探し方、借り方などです。
本校では、8:00~8:20まで朝の読書を推奨しています。図書室の本を有効活用して、充実した時間にしてほしいです。
修学旅行団が、全員元気に学校へ到着しました。表情から、充実した3日間だったことが伺えました。仲間と過ごした3日間を大切な思い出としてください。お疲れ様でした。
保護者の方には、お忙しい中、お迎えにきていただきありがとうございました。
八木山ベニーランドは、2回転宙返りをはじめとする4つのジェットコースター、メガダンスなどのスリルライドから観覧車、メリーゴーランド、コーヒーカップなど定番マシーンまで約30種類のアトラクションがそろっています。
修学旅行も最後の目的地である八木山ベニーランドに到着しました。
たくさんの笑顔が溢れる充実した時間を過ごしてほしいです。
修学旅行団は、八木山動物園を見学しています。天気も良く、楽しんでいます。
修学旅行最終日の朝を迎えました。体調不良者もおりません。
朝食はバイキングで、好きな物をたくさん食べています。
本日は、八木山動物園、八木山ベニーランドへ行きます!
26日(火)ホテル到着の様子です。雨に降られることもなく、時間より少し早めにホテルに到着しました。
夕食の様子です。テーブルマナーを学びながら、食事をいただきました。
松島班別研修の続きです。
充実した研修ができるてることが写真から伝わってきました。(雨も降りませんでした)
この後、仙台市内の宿舎に移動します。
(撮影の時だけ、マスクを外しています)
現在、松島班別自主研修を行っています。雨も降っていないようです。
それぞれのテーマに合わせて、学びを深めています。
ただ今、遊覧船にのって松島を観光しています。波も穏やかで海からの景色を楽しんでいます。
修学旅行は、2日目の朝を迎えました。体調不良者もいません。
朝食をしっかり食べて、1日をスタートさせました。
本日は、松島観光、班別研修を行います。
ホテルに到着し、夕食を食べています。級友と食べる食事は、ひと味もふた味も違うようです。楽しい夜を過ごしてほしいです。
盛岡てづくり村で体験学習をしています。
内容は、藍染め、陶芸、郷土玩具、竹細工です。
現在、宮沢賢治童話村と宮沢賢治イーハトーブ館を見学しています。
宮沢賢治童話村は、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな賢治童話の世界で楽しく学ぶ「楽習(がくしゅう)」施設です。童話村は、「銀河ステーション」、「銀河ステーション広場」、「妖精の小径」、「天空の広場」、「山野草園」、そしてメインの「賢治の学校」があり、賢治の学校の中は「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれています。
宮沢賢治イーハトーブ館は、宮沢賢治と作品を愛する方々により発表された賢治に関する様々なジャンルの芸術作品、研究論文を数多く収集した文学館です。
修学旅行団は、昼食をとっています。食欲も旺盛で、元気に活動しています。
引き続き中尊寺での学習の様子です。
修学旅行団は、平泉に到着し中尊寺を見学しています。
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。
天気も良く、元気に学習に励んでいます。
1年生の学級活動では、「中間テスト計画」を立てています。
担任からの指導の後に自分で目標・計画を立てました。初めての定期テストに向けて、意欲は十分です。
ご家庭でも、声をかけていただけたら幸いです。
修学旅行へ出発していきました。天気も最高です。
笑顔があふれる、思い出に残る修学旅行になることを期待しています。
メニューは、「ごはん さばの甘みそ焼き ひじきの炒り煮 なめこ汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
本宮方部学校給食センターでは、毎週水・金曜日は「和食の日」 献立を実施しています。
和食は、2013年(平成25年)に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す、多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そして、ご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。
自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事や人生の節目の儀礼とも密接に結びついた、世界に誇るべき食文化です。
4 校時に4月25日(月)から実施する修学旅行の結団式を行いました。よりよい修学旅行になることを期待しています。
6校時に部活動編成会を行いました。各部とも、1年生を迎え今年度の組織が決まりました。編成会後は、活動場所で感染対策をしながら、熱心に練習に取り組んでいました。
今年度も、引き続き温かいご声援をお願いします。
メニューは、「五目うどん ちくわの磯部揚げ ごぼうサラダ クレープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
本宮方部学校給食センターでは、毎月1回、麺の日があります。麺は、片野製麺という業者(ぎょうしゃ)さんが作り、各学校まで運んでくれます。
給食の麺の種類には、ソフト麺、うどん、中華麺、スパゲティなどがあります。今日は、かつおだしが効いた「五目うどんかけ汁」と「ソフト麺」の組み合わせです。また、ちくわの磯部揚げは、一つ一つ丁寧に衣をつけ、油で揚げました。味わって食べましょう。
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
6校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった後に火災が発生する想定で行いました。
各教室から校庭南側の避難場所まで、全校生が3分半程度で整列することができました。
校長先生からは、真剣な態度で避難したことについてお褒めの言葉をいただきました。その後、避難時に大切なことや心がけることについて講話をいただきました。
今後も、安全に関する指導を継続していきます。
3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われています。今回は、国語、数学、理科、質問紙です。
主な出題範囲は、身に付けておかなければ後の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等、また知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する能力等を一体的に問うものです。
後日、結果をもとに本校としての指導の指針を考えたり、学習活動に関して参考にしていきます。
本日より各種健診が始まります。今日は、眼科検診でした。
生徒達の協力もあり、スムーズに行うことができました。
お忙しい中、今泉眼科医院の先生に来校していただきました。ありがとうございました。
月曜日は、全校一斉に学級活動が行われます。
1学年は、学年集会を行いました。主任から、「休み時間・昼休みの過ごし方、清掃活動、心を育てる」ことについて話がありました。
2学年は、見学学習の事前学習を行いました。仙台市内の施設について、タブレット端末を使用して調べていました。
3学年は、修学旅行の事前学習を行いました。行程の最終確認などを行っていました。
朝会を行いました。内容は、学級役員・生徒会専門委員会役員任命です。
意欲と責任感をあらわすかのように、大きな返事が体育館に響き渡りました。
雨が降る週末の昼休みの様子です。
生活委員は、今週の反省を基に週番引継会を行い、来週の努力目標を決めました。
応援団は、5月の壮行会に向けて練習を始めました。
図書室では、図書館司書が来校し、生徒とともに貸出業務を行っていました。
メニューは、「ごはん めばるの塩麴焼き 切干し大根の煮物 豚汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
メバルは、名前のとおり目が大きく、夜行性の魚です。北海道南部から九州にかけての沿岸部に分布し、11月~4月に多く獲れ、「春告げ魚」と呼ばれています。
煮付けや塩焼きなどにして食べることが多い魚ですが、今日は、一つ一つ丁寧に塩麹で味付けし、焼きました。春を感じながら、おいしく食べましょう。
メニューは、「ごはん さわらサラサ揚げ あとひきお煮しめ 小松菜と麩のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
さわらは、魚へんに季節の春と書き、春を告げる魚と言われています。とくに、瀬戸内海では、春を告げる東よりの風を「鰆ごち」と呼ぶほど、春に、さわらがたくさん獲れていました。また、さわらは、出世魚で大きさによって名前は変わります。小さい方から順に「さごし」、「やなぎ」、「さわら」と言います。
今日の給食は、カレー風味の「さわらサラサ揚げ」です。味わって食べましょう。
ふくしま学力調査は4年生~中学2年生が参加します。教科は、国語、数学です。前年度の自分の結果と比較して、学力の伸びが分かる調査です。
どの学年も、静かな緊張感がありました。持っている力を存分に発揮してほしいです。
(写真は、調査用紙に記入しているところです)
6校時目に清掃集会を行いました。目的は、清掃の意義や本校の清掃の心構えである「無言・自主・感謝」清掃について理解し、清掃の手順を把握することでスムーズに清掃活動に取り組めるようにするためです。生徒指導主事の話のあと、清掃活動を行いました。
生徒たちは、生活する環境を清潔にしようとまた、新しい校舎をきれいに維持しようと一生懸命取り組みました。今後も、委員会を中心に活動を継続していきます。
メニューは、「ツナごはん ポテトの野菜みそ和え にらと豚肉、豆腐のみそ汁 河内晩柑 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
河内晩柑は、地域によって「美生柑」や「宇和ゴールド」、「ジューシーフルーツ」などと呼ばれることもあります。果汁が豊富で果肉がやわらかく、さっぱりとした甘みがあります。また、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。
外観から、「和製グレープフルーツ」ともいわれますが、グレープフルーツのような苦みや酸味は、ありません。
この河内晩柑は、除草剤や化学肥料は一切せず、有機堆肥のみ使用し、農薬を軽減して作られています。安全で栄養豊富な河内晩柑をおいしくいただきましょう。
1年生は、学級写真を撮った後に、外でお昼ごはんを食べました。もちろん、距離を取りながら、黙食です。
3~6校時は、学級活動です。学級・個人目標を決めたり、学級組織を編制したり、学年集会を行ったり、校舎案内をしたりしています。
2・3校時に各学級で知能検査(1・3年)、AAI検査(2年)を行いました。AAI検査とは、学習意欲・計画性、授業の受け方など、学習活動に関連の強い特性を測定する検査です。
生徒達は、真剣に検査に取り組んでいました。
4月7日(木)5、6校時目に交通教室を実施しました。この教室は、実践を通して自転車の安全な乗り方を身に付けることを目的しています。今回も岩根駐在所、本宮市交通教育専門委員の方を講師を招いてご指導をいただきました。生徒たちは、春のさわやかな風を感じながら、真剣に路上訓練に取り組みました。
春は、特に交通事故が起こりやすい時期です。十分に気をつけて登下校しましょう。
4月7日(木)3、4校時に対面式を行い、学校生活の流れや生徒会の組織、部活動などについて紹介しました。特に、部活動紹介では、実際の練習の様子を見せるなど各部とも工夫を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
本日、13:25から体育館で令和4年度入学式を行いました。新入生の保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
来賓として、副市長様 市議会議長様 教育委員様 PTA会長様をお迎えしました。式では,一人一人呼名があり体育館に響く大きな声で返事ができました。
新入生の皆さんは,小学校で蓄えた力を本宮二中でさらに発揮してください。
午後からの入学式のために準備を行っています。
式には参加できませんが、新入生のために精一杯作業しています。
新しい先生11人を迎え、令和4年度がスタートしました。(1人の先生は、本日兼務で白沢中勤務です。)
着任式では、本宮二中の良いところ(あいさつ、履き物を揃えるなど)のお話を多くの先生からいただきました。また、生徒会から歓迎の言葉がありました。
始業式では、校長先生より「少し難しいことに挑戦して、自分自身を成長させてほしい。」とお話がありました。また、学級担任、部活動顧問の発表がありました。
4月4日に1年生、5日に2年生の学級発表を昇降口で行いました。
明日から、新学期が始まります。気持ちを新たに令和4年度の学校生活をスタートさせてほしいです。
先生方も新たなスタートを心待ちにしています。
年度末の人事異動で退職・異動となる10名の先生方とのお別れの式「離任式」を行いました(2名は、公務等で欠席)。これまで、本宮二中の生徒たち、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。
新天地での益々のご活躍を祈念いたします。
修了式を無事に終えることができました。
式辞では、1年間の振り返りと挑戦することの大切さについてお話がありました。
生徒発表では、1年間の成長を実感したことや進級することへの期待についての内容が発表されました。
感染症や自然災害などがありましたが、保護者方々や地域の皆さんのおかげで無事1年間を修了することができました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。
メニューは、「ごはん さばの竜田揚げ 筑前煮 かき玉汁 菜の花ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春を知らせてくれる菜の花は、アブラナのつぼみとやわらかい葉や茎を食べる花野菜で、2・3月がとてもおいしい時期です。つぼみには、花を咲かせる力がつまっていて、ビタミンAやC、野菜にはめずらしいカルシウムもたっぷり含まれています。
今日は、菜の花を使ったふりかけです。ふりかけにも、菜の花の栄養がたっぷり入っているので、ごはんと一緒に残さずいただきましょう。
本日、学校薬剤師の方に教室の照度・二酸化炭素濃度を測定していただきました。
結果は、おおむね問題はありませんでした。
メニューは、「ごはん 小籠包 もやしのサラダ 麻婆豆腐 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
病気は、食べ物に問題がある食中毒をはじめ、食生活の乱れなど、食べ物が原因で起こることが多いという意味です。病気を予防するためには、それだけ日頃の食生活が大切だという戒めのことわざです。
食生活を急に変えることはとても大変なことです。今のうちから、1日3食しっかり食べて、規則正しい食生活を送るように心がけましょう。
本日は、朝会を行いました。内容は、校長講話、表彰です。
校長講話では、検定を受けた生徒が多かったことや検定を受ける意義についてお話をいただきました。表彰では、基礎学力テスト(英語)を行いました。
穏やかな天候の中、令和3年度本宮市立本宮第二中学校卒業証書授与式が行われました。
昨年度に続き、今年度も感染症対策のため、卒業生と保護者のみの卒業証書授与式となりました。生徒や学年教師の思いが伝わってくるような、大変立派な式となりました。
3年間で様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。
本日は誠におめでとうございました。
登校から式開始までの様子です。
いよいよ、当日の朝です。会場や教室の準備は整いました。
思い出に残る1日にしていきます。
メニューは、「鶏南蛮うどん 野菜かき揚げ 切干大根とひじきのサラダ しらぬい 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
健康の3原則は、「栄養」「運動」もう一つは何でしょうか?次の3つから選んでください。
① 遊び
② 休養(睡眠)
③ 学習
答え ②休養(睡眠)
私たちの体は、1日24時間という自然のリズムに合わせて動いています。昼間の明るい時間は活動モード、夜は休息モードが働いて眠くなります。眠っている間は、体の働きを調整する物質が出たり、成長ホルモンが骨を成長させるなど、体にとっては大切な時間です。バランスのよい食事、適度な運動を心がけ、しっかり休んで元気に毎日を過ごしましょう。
市内小中学校で実施している日本漢字能力検定・実用数学技能検定・実用英語技能検定のチャレンジ学習に最上位で合格した児童・生徒の表彰式が学校で行われました。
詳細は、広報もとみや4月号に掲載される予定です。
卒業式練習の終了に同窓会入会式が行われました。
会では、鈴木会長より本宮二中の歴史や先輩が大切にしてきた思いをお話いただくとともに、熱いエールをいただきました。その後、同窓会より「校旗」「お盆」をいただきました。誓いのことばでは、晴れて同窓生の仲間入りができる喜びを発表しました。
メニューは、「<中学校お祝い献立> 赤飯 ソースカツ いんげんの炒めもの なめことほうれん草のみそ汁 ごま塩 お祝い 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。
今日は、中学3年生の卒業を祝い、赤飯にしました。9年間の給食のなかには、苦手な食べ物や苦手な料理もあったと思いますが、様々な食材や料理を経験することも食育の一つです。これからも栄養バランスが整った食事に心がけ、健康に過ごしてほしいと願っています。
5、6校時に卒業証書授与式予行を体育館で行いました。今回は、2年生も参加しました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。
メニューは、「ポークカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ご馳走様」の「馳」は、乗り物を使って走ること。「走」も走るという意味の漢字が使われています。これは、昔、食事(しょくじ)を作る材料を手に入れるため、山や海へと走って準備をしていたからです。「ご馳走様」というのは、「私たちのために駆け回って、このようなたいそうなもてなしをしてくださって、ありがとうございます」という意味のあいさつです。
食事は、野菜などを作る農家の人や配達する人、料理を作る人、いろいろな人の手をかりて作られています。ありがとうの気持ちを忘れずにいただきましょう。
家庭科の「幼児と触れ合おう」では、幼児について学習します。新型コロナウイルス感染症の影響で、幼稚園や保育所に見学に行くことができません。
そこで、授業では幼児が使用できるおもちゃをつくりました。
3年生の昼休みの様子です。残り少ない中学校生活を充実したものにしてほしいです。
国土交通省と都道府県が実施した令和3年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」において、全国の小中学校から5,739点(県内から55点)の応募がありました。
2学年生徒は、絵画(中学生)の部で、「福島県砂防協会長賞」を受賞しました。また、本県で1名、中央審査会(国)における審査で優秀賞を受賞しました。
3年生の放課後の教室を覗いてみると、仲間を思う気持ちと優しさに溢れていました!
離れていても「心は1つ」 明日も健闘を祈ります!
本日は、5、6校時に卒業式の練習を行いました。少しずつ慣れてきて、立ち姿や証書授与の姿も美しいです。
メニューは、「ちらし寿司 錦糸卵 きざみのり(ちらし寿司トッピング) カレー肉じゃが あさりのお吸い物 ひなあられ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。
ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑(みどり)は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。
みなさんの健やかな成長を願って、今日は2日早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。
メニューは、「食パン ローストビーフグレイビーソースがけ コールスローサラダ スコッチブロス
いちごジャム 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。
●主菜・・・ローストビーフグレイビーソースがけ
ローストビーフは伝統的なイギリス料理の1つです。牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、グレイビーソースをかけて食べるのが一般的です。グレイビーソースとは、肉類を焼いた時に出る肉汁を用いたソースです。肉汁をそのまま、または、ワインやブイヨンなどを加えて煮詰め、塩、こしょうなどで味を調えたものです。今日は、アレルギーなどを考慮し、給食用にアレンジしました。
●副菜・・・コールスローサラダ
日本で馴染みのあるサラダですが、イギリスでもよく食べられるキャベツのサラダです。キャベツ以外に人参の千切りなどを加えることもあります。給食では、キャベツ・人参・きゅうり・コーン・ハムを使って彩よく栄養たっぷりに仕上げました。
●汁物・・・スコッチブロス
スコットランドの伝統的な料理で、肉・野菜・大麦・豆などを入れて煮込むスープです。今日は、鶏肉・野菜・大麦と小麦・レンズ豆を入れて煮込みました。
●デザート・・・りんごゼリー
まゆみちゃん・たまちゃんのオリジナルラベルのゼリーです。
●添加物・・・いちごジャム
イギリスでは、古くから、いちごが自生していて、ジャムなどに加工していたそうです。
6校時に、リモートによる後期生徒総会が開催されました。
生徒会長から、令和3年度 テーマ「雨過天晴」令和4年度 テーマ「一蓮托生~with one heart~」を含めたお話、校長から「生徒会活動の目的や意義」の話の後、議事に移りました。質疑の中では建設的な意見も多く出され、良き本宮二中生の伝統が引き継がれていると感じました。
メニューは、「ごはん さわらサラサ揚げ 引き菜炒り 白菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ひき菜とは、大根や人参などの野菜を千切り・細切りにしたものを指し、その野菜と油揚げやさつま揚げを炒めたものを「引き菜炒り」といいます。
福島市北部地域の郷土料理として昔から家庭で食べられてきた、お惣菜の一つです。
今日の引き菜炒りは、大根128kg・人参17kgを千切りにして、丁寧に炒めました。味わって食べましょう。
本日、全校集会 ~震災から学ぶ~ を行いました。
目的は、防災意識を高めるとともに東日本大震災の経験と教訓を風化させないためです。
校長講話では、校長先生が体験した当時の状況、ボランティア活動に参加したEXILEの様子やそこから学んだことについてお話をいただきました。
震災体験講話では、五百川小学校6年生の時に震災を経験し、現在は、埼玉県川口市内中学校で教員をされている本校卒業生の方にリモート(動画)でお話をいただきました。当時の五百川小学校や本校の写真が使用され、生徒達も自分事として捉えることができ、大変有意義な会となりました。
本校では、震災当時の様子から新校舎完成までを振り返ることで、地域への感謝の気持ちや校舎を大切に使用することを意識しています。
6校時目に体育館で卒業式練習を行いました。3年生は、登校日も残すところ11日となり卒業が近づいています。
生徒の真剣に練習に臨む姿は、姿勢や指先から伝わってきます。
素晴らしい式になるよう生徒、教職員が一つになって、取り組んでいきます。
メニューは、「ごはん しゅうまい 豚肉と野菜のオイスター炒め チンゲンサイのスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける橋と同じ名前になったそうです。
はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。
ダヴェナント・ファウンデーションスクール(イギリス)とのリモート交流を行いました。今回は、生徒会本部役員が中心となって交流を行いました。
初めての交流だったこともありお互い緊張した様子で始まりましたが、時間が経つにつれ会話がスムーズになり笑顔が見られる交流になりました。
本校生徒は、日本に関する様々なクイズを出して、大いに盛り上がりました。
今後も、定期的に実施していきます。
今日の朝も、3年生を中心とした有志が昇降口付近の雪を一生懸命片づけてくれました。
寒い中、みんなのためにありがとうございます。
メニューは、「ビビンバ 肉団子と春雨のスープ デコポン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
収穫時期は、2月~6月です。果実は、200~280gほどで頭部が、こぶのように出ていて、名前の由来にもなっているようです。果皮(かひ)はやや粗く、剥きやすいです。果肉は橙色で柔らかく、果汁を多く含むのが特徴です。
ビタミンC抗酸化作用がある)・クエン酸(疲労)回復)・ペクチン(腸内環境と整える)が多く含まれていているので、しっかり食べて風邪や感染症予防をしましょう。
本日の朝会は、校長講話、表彰、委員会だよりを行いました。
校長講話では、自己マネジメントの大切さについてお話をいただきました。
表彰及び表彰披露では、基礎学力テスト、もとみやふれあい書きぞめ大会、県書きぞめ展、県下小・中学校音楽祭 第3部創作を行いました。
委員会だよりでは、生活委員会から今週の目標について、体育委員会から昼休みの体育館使用について話がありました。
メニューは、「ごはん めばるの揚げびたし 大根の煮物 生揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
小松菜はβカロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を保護する作用があるといわれます。また、老化やがん、かぜなどの予防効果もあるとされ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力アップも期待できます。
さらには貧血予防に効果がある鉄分や骨を強くするカルシウムも多く含まれています。中でも鉄分やカルシウムは、ほうれん草の約2倍含まれているのがポイントです。
本日は、積雪がありました。
今日も、先生方と有志の生徒達で雪かきを行いました。「おはようございます!」「(雪かき)ありがとうございます。」と声を交わしながら、1日がスタートしました。
誰かが声をかけた訳でもなく、御礼を言ってほしいわけでもなく、他者のために主体的に活動できる姿に感動します。
(生徒達は活動を終了してしまい、教師だけの写真になってしまいました。)
メニューは、「ごはん ヤンニョムチキン 野菜のチャプチェ ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ヤンニョムチキンは、韓国で人気のメニューです。
揚げた鶏肉に、コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛(あまから)いたれを絡めた韓国風フライドチキンです。
今日は、鶏肉の大きさやタレの味付けなどを給食向けにアレンジしました。味わって食べましょう。
17日(木)~18日(金)と学年末テストが行われます。今年度、最後の定期テストになります。まん延防止等重点措置で週末の部活動が中止され、学習時間は確保できたようです。日頃の成果を十分に発揮してほしいです。
メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ ほうれん草のツナ入りソテー コーンクリームスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。
今日は、ほうれん草・ツナ・キャベツを炒めて、ソテーにしました。味わって食べましょう。
5校時目に「自己マネジメント・学級力向上プロジェクト発表」を行いました。今回は、コロナ禍ということで密を避けるために、2年生が学級を訪問し発表しました。発表内容は、学級力(良いところ、全体で意識して取り組んでいること)、家庭学習の進め方です。
2年生は、1年間取り組んできたことを堂々と発表していました。3年生に感想を聞いたところ、「要点がまとまっていて良い発表だった」と話をしてくれました。
本校では、このような取組を1年間継続して行うことで、生徒や学級の成長を促しています。
メニューは、「ポークカレーライス 和風サラダ チョコプリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変(か)わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?
① 木のてっぺんの枝 ② 木の幹 ③ 木の根っこ .
正解は、② 木の幹 です。
カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。
不祥事防止のために服務倫理委員会を定期的に開いています。9回目の今回は、本宮市教育委員会幼保学校課指導主事を講師に迎えて実施しました。
貴重な指導や助言をいただき、大変勉強になりました。今後も、不祥事等を防止するために研修に取り組みます。
メニューは、「広東麺 春巻き ナムル りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「世界三大料理」のひとつと言われる中華料理には、北京、上海など地域ごとのジャンルがありますが、なかでも中国南部にある広東省で生まれた広東料理は、最も有名な中華料理とさえ言われています。チャーシュー、蟹玉、しゅうまいなど一度は食べたことのある料理も広東料理です。
日本で広東麺といえば、「とろみ」のあるスープと中華麺を組み合わせたものを連想しますが現地では、スープに「とろみ」がついていないようです。
給食では、アレルギーなどを考慮し、日本人好みの味付けにしました。
現在、1年生の希望者を対象に、色覚検査を行っています。
メニューは、「ごはん 赤魚のつけ焼き キャベツのみそ炒め 豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
手は、目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウィルスも付着しています。
これらは、手を介して、口や鼻、目の粘膜から体内へ入り、食中毒や風邪などを引き起こす原因になることがあります。ですから手をきちんと洗い、それらを洗い落とすことが、食中毒や風邪などの予防にとても大切です。
特に食事の前、調理の前、トイレの後、帰宅した時などは、丁寧に洗うことを心がけましょう。
ただ水で洗い流すだけでは、細菌やウィルスをしっかり落とすことはできません。石けんを使い、洗い残しの無いよう、しっかり洗いましょう。
タイトルにも書きましたが、3年生は残り23日の登校日となります。
6校時目に、卒業式練習を行いました。先生方の指示を聞いて、集中して練習に取り組んでいました。
1日1日を大切に、過ごしてほしいものです。
今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。
地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。
また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。
どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。
落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。
始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいました。
また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。
「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。
今日は家庭科の研究授業が行われました。
ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。
「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。
1学年の授業
3学年の授業
教育委員会訪問が行われました。
教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。
授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。
授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。
今日は第二回漢字検定が行われました。
受検級と受検人数は以下のようになっています。
2級(高校卒業レベル) 2名
準2級(高校在学レベル) 10名
3級(中学卒業レベル) 22名
4級(中学在学レベル) 6名
受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。
「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。
今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。
最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。
「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉
それから授業の様子を見て回ってもらいました。
帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。
その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。
小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。
本日も素晴らしい天気の中,1学年の芋煮会と体育祭が行われました。
1学年は,いわゆる「野外炊飯」が初めての生徒が多く,先生方の丁寧な指導から始まりました。また,メニューを豚汁に統一する形で行われました。
9:30から始まった芋煮会ですが,いざ,調理が始まってみると,11時頃には全ての班が食べていました。
11:30頃見に行ったときには,豚汁がなくなっている班も多く,手際のよさが感じられました。先生方は焼き鳥を空いていて,生徒たちが周りに集まっていました。
味付けは生徒たちにまかせていたようですが,それが様々な味の豚汁ができることに繋がり,みんな大満足の芋煮会になりました。
体育祭は,借り物競走や,フラフープリレーなど,工夫を凝らした内容でした。先生方も参加して,とても楽しい体育祭になったようです。
10月26日の民報新聞に本校の生徒の作品が紹介されました。東北地方の中学生を対象とした「受信環境クリーンコンクール」に参加した本校生徒の絵が,「佳作」に選ばれました。
素晴らしい活躍です。入賞作品を紹介します。
天候が心配された本日の2学年芋煮会&体育祭でしたが,2年生のパワーは天気をも変えました!
素晴らしい天気の中行われた芋煮会。2年生にとっては初めての芋煮会でしたが,生徒は手際よく調理を進め,おいしそうに食べていました。鍋料理,クレープ,焼きそばと,3つの料理を作っている班もありました。先生方も料理を作っていて,お互いに食べ合っている姿を見るとほほえましい気持ちになりました。
体育祭は,小学校の運動会をパワーアップさせた内容のもので,借り物競走や玉入れなどが行われました。こちらも生徒たちは満面の笑み。とても楽しそうでした。