ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 松の丘祭③  (No286)

 1学年発表です。総合的な学習の時間で学んだ「地域学習」についての発表です。

 防災についての発表でした。発表の最後に,自分の目標や夢をスライドショーでスクリーンに映し,収録した「花は咲く」を手話で表現しました。感動的な場面でした。

 

0

本宮二中 給食  (No282)

 メニューは,「ごはん きのこハンバーグ ポテトサラダ にらのみそ汁 フルーツヨーグルト 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 一学期に本宮二中2年生の家庭科の授業で、給食の献立を考える学習を行いました。栄養バランスや組み合わせが良いもの、旬の食材を取り入れたものが多数あり、給食に取り入れたい献立がたくさんありました。
 その中で、栄養バランスが良く、献立を考えた際のポイントが明確に記載されている大槻さんの献立を採用することにしました。
 実際の献立では、フルーツヨーグルトに桃だけでなく、みかんやバナナなどの果物がたくさん入っていましたが、予算の都合により、桃のヨーグルトになっています。
 <献立のポイント>
 すべての栄養素がバランスよくとれる献立にしました。野菜が嫌いな人でも、しっかりカルシウムやカロテンを摂取することができるように工夫しました。

 

0

本宮二中 明日の給食は・・・  (No279)

 明日21日(金)の給食は,本校2年生が家庭科の授業で考えたメニューです。

 メニューは,「ごはん きのこハンバーグ ポテトサラダ にらのみそ汁 フルーツヨーグルト 牛乳」です。

 家庭科室前には,給食や授業での取組が掲示してあります。

 明日の給食が待ち遠しいです!

0

本宮二中 給食  (No278)

 メニューは,「食パン 鶏肉のハーブ焼き ほうれん草のソテー トマトと卵の中華スープ ブルーベリー&マーガリン 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
 今日は、10月のふくしま健康応援メニュー「トマトと卵の中華スープ」です。トマトは、福島県産の冷凍トマトを使用しました。トマトには、昆布と同じ旨味成分グルタミン酸が含まれています。そのため、他の調味料を減らしてケチャップを加えることで塩分も抑えられ、旨味アップにつながります。
 11月は、地元産のキャベツを使った「ミネストローネ」が登場します。お楽しみに!

0

本宮二中 あいさつ運動  (No277)

 今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。昨日に比べ肌寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。学校や地域のことについても情報交換させていただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。 

0

本宮二中 国際交流  (No276)

 英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの生徒交流会をまゆみアリーナで行いました。

 内容は,下記の通りです。

 1 各学校紹介・生徒自己紹介

 2 ダヴェナント・ファウンデーション・スクール 学校紹介・生徒自己紹介
 3 アイスブレーク
 4 生徒間交流
 5 日本の伝統的なあそび「羽根つき」を体験
 6 英国の伝統的なスポーツ「ラウンダーズ」を体験

 復興ありがとうホストタウンとして交流のある英国ダヴェナント・ファウンデーション・スクールとの交流活動を通し、異文化理解と同年代との国際交流を体験することができました。

0

本宮二中 給食  (No275)

 メニューは,「ごはん さんまの生姜煮 生揚げのそぼろあん 豚汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。一年で一番おいしいのが秋で、刀のように細長い魚だからです。
さんまの漁獲量は、年々少なくなってきているので、値段も以前より高くなっています。
 今日は、さんまの生姜煮です。さんまには骨がたくさんありますが、今日のさんまは、圧力をかけ、骨までやわらかく煮てあるので、安心して食べることができます。家でさんまを食べるときは、上手に骨をとって食べましょう。

0

本宮二中 給食  (No273)

 メニューは,「ごはん メンチカツ 切干大根とひじきのサラダ 青菜のみそ汁 減塩パックソース 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。
 脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。

0

本宮二中 給食  (No271)

 メニューは,「 ゆかりごはん 県産厚焼き玉子 野菜のプルコギ のっぺい汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。のっぺいというのは、「とろみがあって、のっぺりしている」というところからきていて、地方によっては、「のっぺ」、「のっぺ汁」など少しずつ呼び方が違います。
 また、地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、人参、椎茸などを出し汁で煮て、しょうゆ、食塩などで味を調え、かたくり粉などでとろみをつけたものです。
 のっぺい汁は、とろみがついているので冷めにくく、寒いときでもしばらくの間、温かいまま食べることができます。肌寒さを感じる季節になってきたので、のっぺい汁を食べて、体の中から温めましょう。

0

本宮二中 第16回もとみや駅伝競走大会  (No270)

 10月16日(日)「第16回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
 今年は,7チームが参加しました。

第2部門(中学生の部):第1位 本二サッカーバレーA 第4位 本二陸上部 第7位 本二サッカーバレーB

            第8位 本二野球バレーB 第9位 本二野球バレーA

第4部門(中学生駅伝の部):第1位 本二駅伝部A 第3位本二駅伝部B

 襷を繋ぎ仲間と走った経験は,各部の絆になりました。
 大会への参加に際し,保護者の皆様には様々な面でご協力をいただきありがとうございました。

 

0

本宮二中 空を眺めて  (No269)

 うろこ雲は、いわし雲とも呼ばれます。気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。

 秋はほかにも、すじ雲・ナミナミ雲などが現れやすい時期。空の様子から季節の変化を感じることができます。

 生徒一人一人が 「○○の秋」を過ごし,充実した日々を送ってほしいです。

0

本宮二中 給食  (No268)

 メニューは,「ごはん いわしの竜田揚げ いんげんの炒めもの 生揚げのみそ汁 野菜と雑穀のかむふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 いわしは、日本の周りの海を回遊する魚で、古くから日本人に親しまれている魚です。平安時代、庶民が食べる魚ということで貴族はあまり食べなかったそうですが、紫式部はおいしい魚だという歌を詠んでいます。
 さらにいわしは、コレステロールの代謝促進や肝臓の機能強化に優れたタウリンや貧血を予防する鉄分、そのほかに亜鉛やカリウムなども豊富で、栄養的に非常に優秀な魚です。
 今日は、醤油などで下味をつけ、竜田揚げにしました。栄養たっぷりのいわしの竜田揚げをよく噛んで残さず食べましょう。

0

本宮二中 学年発表  (No267)

 来週の松の丘祭に向けて,学年発表の準備も本格化しています。各学年とも創意工夫をこらした発表を考えています。

 

 1学年は,手話で歌の練習をしています。

 2学年は,職場見学・体験の学習内容を劇で表現します。

3学年は,福祉体験の学習内容を劇で表現します。

0

本宮二中 給食  (No266)

 メニューは,「わかめごはん カップエッグ 豚肉とキャベツのみそ炒め けんちん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 春キャベツはやわらかいため生食に適していますが、冬のキャベツは寒さに負けないように葉が肉厚のため、煮物や炒め物のように加熱して甘みを引き出す調理方法が適しています。キャベツに含まれているビタミンUは、「キャベジン」とも呼ばれる成分です。胃の粘膜を守ったり、修復する働きがあるため、胃の病気の予防・改善に効果があるといわれています。
今日の給食に使用されているキャベツは、地元で収穫されたものです。キャベツの甘さを感じながらいただきましょう。

0

本宮二中 第4回学校運営協議会  (No265)

 12日(水)18:30から第4回学校運営協議会を行いました。

 今回の熟議のテーマは「子ども達にどのような力を付けさせたいか」です。

 『生きていく力,行動力,コミュニケーション能力,自分の魅力を見付ける,リーダーとして活躍できる力など』が挙げられました。そのために,リーダー研修,異年齢との交流,家庭の力の活用など具体的な内容についても話がでました。未来の本宮市を担う生徒達について,活発な議論がなされました。

 

0

本宮二中 文化祭準備時程開始  (No264)

 今週から,文化祭準備時程が始まりました。毎日,合唱練習や学年発表練習が割り当てられています。特に,合唱では,感染対策を取って密を避けながら練習に励んでいます。

 練習の様子などご家庭で話題にして頂けたら幸いです。

 

0

本宮二中 給食  (No263)

☆ 10月11日(火)

 メニューは,「チキンカレーライス わかめとツナのサラダ ブルーベリークレープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 10月10日は、目の愛護デーでした。目の愛護デーでは、厚生労働省が主催となり、全国で目の健康を促す活動が行われたり、目の関連企業や団体がイベントを開催したりしています。
 ブルーベリーは、「食べる目薬」とも言われるほど、目の健康維持に効果があります。ブルーベリーに含まれているアントシアニンやビタミンAが目の粘膜に良い影響を与えてくれます。
 今日は、米粉や豆乳を使用して作ったブルーベリークレープです。みんなで、おいしくいただきましょう。

☆ 10月12日(水)
 メニューは,「ごはん 鮭のごま風味焼き 五目豆 もやしのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 昔からこんにゃくは、「砂はらい」といわれ、体に良いとされてきました。こんにゃくに含まれている食物繊維が体の余分なコレステロールや糖分を吸い込んでそれらを一緒に体から排泄してくれます。こんにゃくは、体のそうじ屋さんです。
 今日の給食では、五目豆にこんにゃくが入っています。これからの寒い季節、鍋料理がおいしくなる時期です。鍋料理にも、しらたきを入れることが多いと思います。肉類や魚介類だけでなく、野菜やこんにゃくも進んで食べるようにしましょう。

 

0

本宮二中 給食  (No262)

 メニューは,「ごはん 豚肉の生姜焼き チンゲン菜のソテー 中華なめこスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 チンゲン菜は、秋から冬が旬の野菜です。白菜やかぶと同じアブラナ科の植物で、ほのかに甘みのある淡白な味わいと煮崩れのしにくさが特徴です。また、油と一緒に摂ることでビタミン、ミネラルなどの栄養素の吸収率がアップします。
 今日はチンゲン菜の他に、キャベツやエリンギを入れて栄養満点のソテーにしました。野菜やきのこのうま味を感じられるよう、味付けはシンプルな塩コショウとコンソメです。野菜やきのこを進んで食べるようにしましょう。

0

本宮二中 給食  (No260)

 メニューは,「ジャージャー麺 ワンタンスープ フルーツ杏仁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ねぎは、奈良時代に日本に伝わり、古くから食べられている日本人になじみの深い野菜です。一年を通して流通していますが、旬は冬で、給食では今日から地元産のねぎを使用しています。
 ねぎの白い部分には、ビタミンC、青い部分には、カロテン、カルシウム、ビタミンKなどが多く含まれています。ビタミンCは、ストレスから体を守る働きをし、風邪予防にも効果が期待できるので、冬場にはおすすめの野菜です。

0

本宮二中 給食  (No257)

<10月4日(月)>

 メニューは,「きのこ五目ごはん 揚げかぼちゃのそぼろ煮 里芋のみそ汁 梨 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 里芋は、英語で「タロ」といいます。イモ科の中でも古い品種で、ヒマラヤあたりが原産です。南太平洋の島々では今も主食として食べられている重要な食品です。
 親いもから茎が出て、子いも→孫いも→ひ孫いもと、1株から何十個ものいもがつく大家族の地下茎です。
 今日は、みそ汁に里芋を使用しました。そろそろ今年の里芋の収穫が始まる頃です。いろいろな料理方法で里芋を食べてみましょう。

<10月5日(水)>

 メニューは,「ごはん 真鯛フライ 茎わかめのきんぴら 野菜たっぷりみそ汁 減塩パックソース 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 真鯛は、赤い色をした平たい魚で、体長40~100㎝あります。お祝い事には欠かせない縁起のよい魚です。「めでたい」という言葉から、鯛がお祝いの食材として使われることや真鯛の赤い色、堂々とした姿、淡白なうま味などの評価を受けて「魚の王様」と言われています。
 今日の真鯛フライは、国の緊急対策事業を活用し、無償提供していただいたものです。感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきましょう。

0

本宮二中 給食  (No255)

 メニューは,「ごはん 麻婆豆腐 餃子 海藻サラダ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 生姜は、独特の刺激と香りや風味があり、食用、薬用、香辛料、お菓子などの原料、魚の臭み消しなど様々な使われ方があります。古くから漢方薬の原料としても使われており、辛み成分のもとであるジンゲロンやショウガオールには、体を温め血液の流れをよくしたり、消化機能促進や殺菌効果があります。
 今日は、麻婆豆腐と餃子に生姜が使われています。見えないところで、多くの料理に使用されており、給食でもよく使用する食材の一つです。

0

本宮二中 朝会  (No253)

 本日の朝会は、支部中体連新人大会の表彰披露(感想発表含)でした。
 感想発表では、大会までの取組やこれからの大会に向けて意気込みが発表されました。

 新チームとして初めての大きな大会を終え,生徒達の更なる成長を実感した集会になりました。

0

本宮二中 体育祭  (No251)

 5、6校時目に体育館で体育祭(3年)を実施しています。
 種目は、バドミントンとバレーボールとドッジボールです。応援も盛んで白熱した試合が行われています。

 多くの笑顔が見られる体育祭になりました。

0

本宮二中 給食  (No250)

 メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 茄子の香味炒め もやしのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 この魚の名前は、何でしょう?

ヒント  ① 生まれてから一生の間に呼ばれ方が7回変わります。
     ② 川と海の両方を生活場所にしています。
     ③ 体の色はストライプ柄から銀色、そして紅色(赤)に変えて、見た目が大変身します。

 

 答えは、みなさんもよく知っている魚の「鮭」です。
 生まれた川から海に出て、また生まれた川に戻ってくるまでには、たくさんたくさん泳いで4年から8年くらいかかるそうです。
海 に出た鮭は、みんな生まれた川に戻ってくることができるとは限りません。もちろん、泳いで(およ    )いるうちに、死んでしまう鮭もたくさんいます。
 今日は、鮭の塩焼きにしました。味わって食べましょう。

(本来は,御飯と味噌汁が逆です。)

0

本宮二中 支部中体連新人大会  (No249)

 27日(水)28日(木)に行われました結果について,お知らせします。

 ご声援ありがとうございました。

<野球> 

 1回戦 松三・大玉中4-2 勝
 準決勝 松一中   0-4 負   第3位

<男子バスケットボール>

 予選リーグ

  白沢中53-35 勝
  松三中72-31 勝
 準決勝 松二中48-56 負
 順位決定戦 本一中56-27 勝  第3位

<女子バスケットボール>

 予選リーグ

  松一二三中38-59  負
  安達中34-58 負

<卓球(男子)>

【団体】
 予選リーグ
  岩代中  3-0 勝
  小浜中  3-0 勝
  安達中  3-0 勝
 準決勝  松一中  3-2 勝
 決 勝  大玉中  1-3 負  第2位
【個人】
シングルス 第3位 

<卓球(女子)>

【団体】
 予選リーグ
  松三中  3-2 勝

  安達中  0-3 負
 決勝トーナメント 本一中  0-3 負

<女子バレーボール>

  松三中  0-2 負
  安達中  0-2 負
  本一中  1-2 負

<サッカー>

 リーグ戦

  松一中  4-0 勝
  本一中  2-0 勝
  松二三中 4-0 勝  第1位

<剣道>

【団体】
 予選リーグ
  白沢中  0-4 負
  大玉中  0-2 負
 第5位決定戦 松一中  3-1 勝

<ソフトテニス>

【団体】
 予選リーグ
  小浜中  3-0 勝
  大玉中  1-2 勝決勝トーナメント
  安達中  1-2 負
【個人】 第5位

0

本宮二中 数学検定  (No248)

 9月24日(土)に数学検定を学校で実施し,無事終了しました。

 20日~22日放課後は,多目的教室で校長先生が3級受験者を対象に学習していない内容の説明と演習を行いました。

 今後も,検定に挑戦する生徒を支援していきます。

0

本宮二中 支部中体連新人大会激励会  (No247)

 新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、9月27日(火)28日(水)に行われる支部中体連新人大会激励会を開催しました。
 部活動ごとに大会に向けた決意表明を述べてもらいました。応援団を中心に全校生で応援し、健闘を誓いました。

 

0

本宮二中 給食  (No246)

 メニューは、「コッペパン ハンバーグのハリッサソース キャベツのソテー かぼちゃのポタージュ
チョコクリーム 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 かぼちゃが収穫されるのは、夏から初秋にかけてです。品種により、収穫してからすぐにおいしく食べられるものと3カ月前後ねかせて甘みを引き出してからの方がおいしいものがあります。一般的なかぼちゃは、貯蔵性が高く、もともと日本では、野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。今日は、濃厚なかぼちゃのポタージュを作りました。
ハリッサソースとは、マグリブ地域、とくにチュニジアで食べられている唐辛子を使ったソースです。
 今日は、パプリカや地元産(じもとさん)のトマトや玉ねぎ、コリアンダーやクミンなどの香辛料を使ってソースを作り、辛さを控えめにして給食向けにアレンジしました。

0

本宮二中 タブレット端末持ち帰りに関する全校集会  (No245)

 GIGAスクール構想がスタートして2年目に入りました。有事の場合はもちろんのこと、家庭学習での活用も可能にするための準備を進めています。

 本日は、今週末の家庭への持ち帰りについてリモートで集会を行いました。明日、各家庭にタブレット端末を持ち帰り接続確認を行います。

0

本宮二中 給食  (No244)

 メニューは、「ごはん さんまの蒲焼き風 切干大の煮物 じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 秋においしい魚の代表は秋刀魚といわれています。秋刀魚に多く含まれているものは何でしょう。  

 ①ビタミンA  ②DHA(ドコサヘキサエン酸) ③ビタミンC     

 

  答えは、②です。青背の魚に多いDHA(ドコサキサエン酸)は、体に良い脂肪酸で、血液をサラサラにし、脳の活性化に役立つとされています。その他にさんまは、たんぱく質、カルシウム、鉄なども多く、この旬の時期にたくさん食べてほしい魚です。体の中から健康(けんこう)になりましょう。

0

本宮二中 あいさつ運動   (No243)

 今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。中央委員会の生徒と一緒に活動していただきました。昨日に比べ肌寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。 

0

本宮二中 専門委員会  (No242)

 放課後に、専門委員会を実施しました。今回は、前期の反省と後期への申し送りについてです。早いもので本年度も2折り返しを迎えようとしています。活発な活動を継続しつつ、後期への引き継ぎの準備も始めてほしいです。

 

0

本宮二中 給食  (No241)

 メニューは、「ポークカレーライス 和風サラダ ヨーグルト 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日のヨーグルトは、会津中央乳業の「会津の小さな喫茶店ヨーグルト」です。
会津中央乳業の製品には、女の子のマークが入っているのを知っていますか?
この女の子のマーク「あの子」は創業者の二瓶四郎さんが第二次世界大戦後に「あ
のとき牛乳があったなら・・・」「栄養があるものを食べさせることができていた
ら・・・」という、子を思う親の切ない思いや「どの子も健康で幸せに育ってほし
い」という願いが込められています。味わって食べましょう。

0

本宮二中 給食  (No239)

 メニューは、「菜飯 彩野菜のたまごやき 引き菜炒り だんご汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みなさんのお家で、地元の郷土料理を食べたことがありますか?今日の献立は、地元のお母さん・おばあちゃんたちに聞いて郷土料理を取り入れた献立にしました。

◎引き菜炒り➞福島県の郷土料理で「引き菜」とは、大根を千切り・細切りにしたものです。元々は冬場のために千切   
       りにして保存した野菜で作られた料理です。家庭によっては、引き菜もちなどにして食べているお家  
       もあるそうですよ。
◎だんご汁➞昔は、小麦も各家庭で作っており、ごはんの代用やおやつに食べていたそうです。また、季節ごとに家で
      とれた野菜がたくさん入っており、栄養価に優れた一品だったようです。今日は、だんごを手作りした
      ので一つ一つ違う形をしていますが、心を込めて作ったので味わって食べてくださいね。

 また、地元の郷土料理に興味が湧いた人は、お家に帰った時に家族に聞いてみるのも良いですね。

 

0

本宮二中 給食  (No237)

 メニューは、「ごはん 真鯛の塩麴焼き ぐる煮 打ち込み汁 味付のり 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みなさんは、四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)に行ったことがありますか?今日の給食では、四国地方の郷土料理を組み合わせました。

◎真鯛の塩麴焼き➞愛媛県産の真鯛です。愛媛県は鯛の養殖業が全国1位。
◎ぐる煮➞「ぐる」とは一緒や集まり、仲間といった土佐(高知県)の方言です。色々な材料をたくさん集めて煮込む   
     料理なのでこの名前がついたとされています。
◎打ち込み汁➞香川県(かがわけん)の郷土料理で、打ちたての麺を別茹でせず、そのまま、汁に入れる様子から「打ち
       込み汁」と名付けされたと言われています。温暖で雨が少ない香川県は、うどんやパンに使う、小麦  
       の生産に適していて、家庭でも身近な食材です。


 四国地方に興味が湧いたひとは、もっと調べてみましょう。

0

本宮二中 給食  (No235)

 メニューは、「ごはん ごまみそささみフライ 海藻サラダ 小松菜とさつまいものみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「牛乳は飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか?牛乳に含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形(かたち)になっています。カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。
 カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳は手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。
冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳をあたためながら飲み込んでみてくださいね。

0

本宮二中 生徒会役員改選立会演説会・投票  (No234)

 6校時に体育館で、生徒会役員改選立会演説会及び投票を行いました。

 演説会では、どの演説も、本宮二中をよりよくしていこうという意欲が伝わってきました。投票は、緊張感が漂う厳粛な雰囲気の中で行われました。

 リーダーシップとフォロアーシップをうまくつないで、質の高い集団をつくってほしいです。

 

0

本二中 給食  (No233)

 メニューは、「ごはん しゅうまい 麻婆茄子 肉団子と春雨のスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 なすは、奈良時代の初めごろから栽培されている野菜です。日本には100種類以上の品種があります。形によって「長なす」「丸なす」などがあります。油と相性がよいので、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。今日の給食は、地元で収穫されたなすを麻婆茄子にしました。旬(しゅん)のなすをおいしくいただきましょう。

0

本宮二中 学級活動  (No232)

 1校時は、学級活動です。

 1・2年生は、「進路学習」を行っています。今回は、高等学校調べを行っていました。

 職業観・勤労観を学習しながら将来の夢や目標とする職業を具体的に考え、適切な高等学校等の進路選択ができるように継続して指導していきます。

0

本宮二中 校内授業研究会  (No231)

 5校時に1年2組で社会科の授業研究会を行いました。

 単元は、古代国家の歩みと東アジア世界です。

 生徒達は、政治・宗教・文化の観点から奈良時代の特徴について迫りました。

 活発な話し合いが行われ、2組生徒の良さが多く出た授業となりました。

 

 

0

本宮二中 安達地区小中学校音楽祭②  (No230)

 安達地区小・中学校音楽祭の結果をお知らせします。

 「金賞」

 生徒達は感染予防のため通常の練習が思うようにできない中、練習方法を工夫して活動してきました。その成果が表れ、金賞を受賞することができました。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。また、多くの声援をいただきましてありがとうございました。

 

0

本宮二中 授業  (No229)

 3校時の1年生保健体育は、ソフトボールを学習しています。

 様々な手立てを講じながら、技能の向上に努めています。お互いにポイントを教え合う場面も見られ、意欲的に学んでいます。

0

本宮二中 中体連県北地区駅伝競走大会④  (No227)

 結果をお知らせします。

 男子9位 女子19位

 特設駅伝部員は、夏休みから地道に練習を重ねてきました。選手、応援部員が一体となり襷をつなぎきりました。駅伝部員の活躍は、全校生に感動を与えてくれました。

 新たな目標に向けて歩みを進めてほしいと思います。特設駅伝部員のみなさんお疲れ様でした!

 

0

本宮二中 中体連県北地区駅伝競走大会  (No223)

 本日あづま総合運動公園内周回コースにて、中体連県北地区駅伝競走大会が行われています。

 あいにくの天気ですが、元気よく出発していきました。

 夏休み中も一生懸命練習を重ねてきました。一人一人が自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 がんばれ!!本宮二中 駅伝部!

0

本宮二中 特別の教科道徳  (No222)

 5校時の1年生の道徳を紹介します。今回は、担任以外の先生が、持ち回りで授業を行いました。

 

1組:思いやり 感謝  「その人が本当に望んでいること」

2組:遵法精神 公徳心 「ごみ箱を増やして」

3組:生命の尊さ 「いのちを考える」

 

0

本宮二中 給食  (No219)

 メニューは、「ごはん 鰆の利休焼き 油麩の煮物 えのきとわかめのみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ごまには、良質なたんぱく質と脂質に加え、ビタミン・ミネラルが含まれています。ごまの脂質はコレステロールの上昇を抑え、血圧を下げる作用があります。
 また、セサミンという成分には抗酸化作用や肝機能強化、老化防止効果も期待されています。
今日の給食の「鰆の利久焼き」は、鰆にごまを使った料理です。料理名には、諸説ありますが、安土桃山時代の茶人である「千利休」が料理に、ごまをよく使っていたことから名がついたと言われています。
よく噛んで味わって食べましょう。

0

本宮二中 県北中体連駅伝大会に向けて  (No218)

 放課後に、県北中体連駅伝大会の壮行会を行いました。

 夏休み前から準備を進め、チーム結成後は、今日まで着実に練習に励んできました。いよいよ明後日8日(木)が決戦です。
 選手の皆さん、自分を信じ仲間を信じて全力で駆け抜けてきてください。そして、自分たちの最高のレースを楽しんできてください。健闘を祈っています!

 

0

本宮二中 給食  (No217)

 メニューは、「ごはん 豚肉のみそ漬け焼き 野菜炒め なめこのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 世界で食料不足により栄養不足に陥っている人の人口は、総人口の何人に1人でしょうか?

①50人に1人が栄養不足
②25人に1人が栄養不足
③ 9人に1人が栄養不足

 

 

 

 正解は、③9人に1人が栄養不足です。


 今日の給食は、福島県産(豚肉、なめこ)地元産(ピーマン、じゃがいも、米)の食材をたっぷり使用しました。   
 地元の恵みに感謝し、残さず食べましょう。

0

本宮二中 授業  (No216)

 5校時の授業を紹介します。

 2年2組は、数学で「一次関数」について学習しました。

 電子黒板を活用しグラフを書いて、学んでいました。

 2年3組は、社会で「九州地方」について学習しました。
 福岡県の特徴を具体的に表し、学んでいました。

0

本宮二中 給食  (No215)

 メニューは、「ごはん モーカフライ (パックソース) けんちょう とうがんのみそ汁  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 なさんは、中国地方山口県、島根県、岡山県、広島県、鳥取県)に行ったことがありますか?今日の給食では、中国地方の郷土料理を組み合わせました。


◎モーカフライ➞昔は、港から山間部へ魚を運ぶのが難しく、そのため刺し身で食べられる唯一の海の魚は、長く保存できるサメのみでした。今でも中国地方の山間部では、サメを食べています。また、一部の地域では、サメのことを「和爾」と呼ぶようです。
◎けんちょう➞山口県の郷土料理です。大根、人参、豆腐を使ったシンプルな料理です。家庭で、よく食べられているようです。
◎とうがんのみそ汁➞中国地方や九州地方で食べられている、あごだしで丁寧にだしをとり、麦みそで味付けしました。


 中国地方に興味が湧いた人は、もっと調べてみましょう。

0

本宮二中 朝会  (No214)

 朝会を行いました。

 本日は、表彰披露、基礎学力テスト国語の表彰です。

 表彰披露では、「県中学校水泳選手権大会、社会を明るくする運動、二本松ソフトテニスフェスティバル、スラックライン」が行われました。

 基礎学力テストでは、満点賞、学級賞が学習委員長と校長先生から表彰されました。

0

本宮二中 第2回PTA除草作業  (No213)

 9月4日(日)7:00からPTA除草作業を行いました。

 コロナ禍でなければ、PTA会員全員にご協力いただくところでしたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限し、PTA施設委員と本部役員の方のみの参加とさせていただきました。

 あいにくの天気でしたが、多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

0

本宮二中 給食  (No211)

 メニューは、「ごはん さばのみそ煮 ひじきの炒め煮 にらたま汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか。これは、「ごはん」を主食として、大豆、野菜、魚などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。昭和50年ころには、その伝統的な食生活に、肉、乳製品、くだものがバランス良く加わって理想的な食事になりました。その後、食の欧米化が進み、肉類や油を食べる量が増え、米(こめ)や野菜を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたといわれています。健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型の食事を参考に自分の食事を見直してみましょう。

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第1学年)  (No210)

 第1学年の総合的な学習の時間のテーマは、「地域学習・国際理解」です。

 1学期から学習してきた地域学習(本宮市、福島県)は、まとめに入りました。講話や見学学習で学んだことをもとに、自分たちに今できることを考えました。様々な視点から多くの意見が出ました。今後は、模造紙にまとめて、学年で伝え合います。

 

0

本宮二中 給食  (No208)

 メニューは、「ごはん ヒートレスカレー ロース豚カツ 野菜たっぷりスープ ゆずゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みなさんは、ご家庭で防災の為の準備をしていますか?
本宮方部学校給食センターでは、災害などで給食が作れなかった時のために救給カレーやヒートレスカレー・シチューなどを常備しています。
 9月1日の防災の日に、ちなんで災害時を想定した献立にしました。食事ができる毎日に感謝して味わって食べましょう。
 また、今日のロース豚(とん)カツは、国の緊急対策事業を活用し、無償で提供して頂いてますので、残さず食べましょう。

0

本宮二中 校内授業研究会  (No207)

 1校時に1年3組で英語科の研究授業を行いました。

 単元は、Unit4 「Friend in New Zealand」です。

 授業では、ALTの出身国であるオーストラリアについてタブレット端末を活用して調べ、日本との違いについてまとめました。次回は、ALTに様々な質問を行います。

 

 

0

本宮二中 給食  (No206)

 メニューは、「ごはん さばの塩焼き なすのみそ炒め けんちん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 なすは、夏野菜の一つで、昔は口内炎や腫れ物の治療に使われていました。なすは、煮る、炒める、揚げる、蒸すなど、どんな料理にしてもおいしい野菜です。原産地はインドで、日本には奈良時代に伝えられたと言われています。中国では古くから、熱を冷まし体を冷やす作用があると言われていました。
 なすが苦手な人もいると思いますが、食べやすいようにみそ味の炒めものにしました。味わって食べましょう。

0

本宮二中 特設駅伝部  (No205)

 9月8日(木)に行われる県北中体連駅伝大会に向けて、夏休み中から練習に励んでいます。

 2回の試走を行い、最終調整に入っています。

 毎日、地道に練習する姿は、全校生によい刺激を与えてくれます。

0

本宮二中 清掃活動  (No204)

 本校の清掃スローガンは、「感謝・無言・自主清掃」です。様々な人たちの思いが詰まった校舎をいつまでもきれいに使い、後輩に引き継いでいきたいと言う思いからできたスローガンです。

 生徒達は、真剣に清掃に取り組んでいます。

0

本宮二中 給食  (No203)

☆8月29日(月)

 メニューは、「焼き肉丼 小松菜のみそ汁 フルーツシャーベット 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」

              次の3つから選んでください。
① 胃の調子がよくなる
② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる
③ 早く消化される

 

  答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる
  

 食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物(は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。

☆8月30日(火)
 メニューは、「ごはん ササミのレモンソースがけ 春雨の中華炒め えのきとベーコンのスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 レモンは寒さに弱いため、冬(ふゆ)暖かく、夏に乾燥する地域が適していて、イタリアやスペイン、南カリフォルニアなどで多く栽培されています。日本では、瀬戸内海地方で栽培され、収穫は主に11月から12月にかけて行われるそうです。
 レモンは、果汁を絞って使用するほかに、輪切りにして紅茶の風味付けにしたり、皮(かわ)を砂糖漬けにして、お菓子の材料にしたり、様々な使い方(つか かた)があります。
 今日は、レモン果汁を入れて作ったソースをササミフライにかけました。レモンの酸味を感じながらいただきましょう。

 

0

本宮二中 理科の授業(2年)  (No201)

 5校時の理科(2年)の授業を紹介します。

 単元は、「植物のからだのつくりとはたらき」です。本時の学習課題は、『光合成は、何を材料に行われるだろうか」です。

 生徒は、予想を立て、実験方法を確認してから実験を行っていました。実験結果は、本日の放課後に出ます。

 

0

本宮二中 英語の授業(1年)  (No200)

 4校時の1年生の英語の授業を紹介します。

 単元は、Unit4「Friends in New Zealand」です。学校のルールを外国人に紹介するために、ICTを活用してポスターをつくっています。

 生徒一人一人が、自分で選んだルールに挿絵を入れ、どうしたらわかりやすく伝わるかを考えながら制作していました。

0

本宮二中 学校運営協議会  (No199)

 26日(金)18:30から学校運営協議会を行いました。

 熟議の内容は、「生徒に体験させたい自然体験の内容」についてです。実現に向けて、前回の熟議の内容を更に具体的に決めることができました。

0

本宮二中 地区英語弁論大会  (No198)

 安達文化センターにて安達地区英語弁論大会が開催され、本校からは3年生3名が出場しました。

 夏休みの間や朝の時間を使って一生懸命練習してきました。

 緊張しながらも練習の成果を発揮していました。

 

0

本宮二中 給食  (No197)

 メニューは、「ツナごはん ポテトの野菜みそ和え にら玉汁 オレンジ  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、からだではつくることができないものがほとんどです。ですから、食べ物から補給しなければなりません。
 野菜を、1日350gとることを目指しましょう。また、旬のおいしい果物も食べるようにしましょう。

0

本宮二中 給食  (No195)

 メニューは、「食パン オムレツのトマトソースがけ チンゲン菜のソテー 野菜コンソメスープ いちごジャム 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 チンゲン菜は、中国野菜のひとつで、日本(にほん)でも盛んに栽培されています。
白菜の仲間で、シャキシャキとした歯ごたえがあり、アクも少ないため、炒め物や煮物など様々な料理に用いられています。
 免疫力の強化に役立つβカロテンや美肌に欠かせないビタミンC、骨を丈夫にするカルシウムなど、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
 今日は、茨城県産のチンゲン菜をソテーにしました。栄養たっぷりのチンゲン菜を残さず食べましょう。

0

本宮二中 給食  (No193)

☆ 8月22日(火)

 メニューは、「夏野菜カレーライス もやしのサラダ ヨーグルト 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日から二学期の給食が始まります。夏休み中は、規則正しい食生活を送(おく)ることができましたか?
 今日のカレーには、夏野菜である「かぼちゃ、トマト、なす、ピーマン」が入っています。また、カレーに使用されている「じゃがいも、玉ねぎ、なす、ピーマン」は、地元で収穫された野菜です。
 生活リズムを取り戻すためには、早寝早起きと1日3回の食事が大切です。給食を残さず食べて、二学期も元気で健康な生活を送りましょう。

☆ 8月23日(水)

 メニューは、「ごはん 県産カジキカツ ゴーヤチャンプル 凍み豆腐汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ゴーヤチャンプルは、沖縄の家庭料理です。ゴーヤは別名ニガウリと言い、名前の通り苦い味がします。チャンプルーとは、沖縄の言葉で『混ぜる』という意味です。
 今日は豚肉・豆腐・卵・かつお節を混ぜて作りました。ゴーヤの苦みも他の食材と合わさるとまろやかになり、食べやすくなります。苦い味もおいしく味わいましょう。

0

本宮二中 全国・東北中体連大会結果  (No193)

 全国中体連陸上競技大会、東北中体連陸上競技大会、東北中体連水泳大会の結果をお知らせします。

【全国中体連陸上競技大会】

 共通女子走幅跳 第6位

 

 

【東北中体連陸上競技大会】

 共通女子走り幅跳 第2位

 

【東北中体連水泳競技大会】

 男子400M個人メドレー 第7位

 男子200M個人メドレー 第6位

 

 応援いただき、ありがとうございました。 

0

本宮二中 第2学期始業式等  (No192)

 本日から2学期が始まり、心身共に一回りも二回りも成長した生徒達が元気に登校してきました。

 始業式に先立ち、着任式、表彰披露(全国・東北中体連陸上競技大会、東北中体連水泳競技大会、たなばた展、卓球カデット大会、ソフトテニスフェスティバル)が行われました。始業式では、校長式辞、学年発表が行われました。その後、英語弁論大会に向けた校内発表会が行われました。

 今学期も感染対策をしっかり行い、生徒達が充実した学校生活が送れるように支援していきます。

0

本宮二中 全国・東北大会報告会  (No191)

 本宮市役所にて「全国・東北大会出場報告会」が実施されました。本校からは4名が参加し、高松市長より激励の言葉、目録(東北大会出場経費補助)及び記念品(まゆみちゃんぬいぐるみ、エコバッグ)を頂きました。

東北水泳大会は、8月5日~7日に岩手県で開催されます。

東北陸上大会は、8月8日~10日に青森県で開催されます。

全校陸上大会は、8月18日~21日に福島県(とうほう・みんなのスタジアム)で開催されます。

 

0