12月7日(木)13:30から多目的教室で,学校医・学校歯科医・学校薬剤師・保護者の方々に参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
子どもたちの健康診断の結果や取り組みの説明の後,健康診断後の受診率が低いことや歯の健康と肥満との関係などについて,話し合いを行いました。
子どもたちが継続して元気に学校生活、家庭生活を送ることができるよう、サポートしていきます。

2年生を対象に,応急手当講習会を開催しました。講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。
万が一の事態に備え,自分や他者の命を守るために必要なことを学習することができました。
安達地方広域行政組合南消防署員の皆様,本日はありがとうございました。



7日(木)に2学年は,芋煮会と体育祭を実施しました(3学年は11月28日,1学年は12月5日にそれぞれ体育祭を実施)。
芋煮会では,鍋とデザートなどを班に分かれて調理しました。火おこしなど初めての経験で戸惑う姿もありましたが,班員が協力して料理を完成することができました。




体育祭では,「綱」「玉入れ」などを行いました。和気藹々とした雰囲気の中で多くの笑顔がみられ,学級の団結がより一層深まりました。



実施にあたり,ヨークベニマル様,本宮まゆみ小学校様,保護者様,学校運営協議会様,本宮方部学校給食センター様(順不同)などからご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
6日(水)18:30から,第5回学校運営協議会を行いました。内容は,学校生活の様子,令和6年度学校経営ビジョン草案の説明でした。学校運営ビジョンについて,様々な視点から協議が行われました。
次回は,2月を予定しています。


7:30~昇降口付近で郡山北警察署本宮分庁舎署員、本宮地区少年警察ボランティア、本校生徒会、中央委員会であいさつ運動及び防犯キャンペーンを行いました。内容は、SNSの利用についてです。
気温が低い中、本校生徒のために活動していただきありがとうございます。




5校時目に、第2学年を対象に郡山北警察署から講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に対する好奇心や誤った認識を持つことがないよう専門的な知識を有する警察職員から指導を受け、薬物乱用の防止を未然に防ぐために教室を開きました。生徒達は、講師の話に真剣に耳を傾け、薬物の恐ろしさについて学んでいました。


朝会を行いました。今回から,リモートでの実施になります。
内容は,校長講話20231204_校長講話.pdf,表彰披露(剣道部,基礎学力テスト,校外での活動(バスケットボール)でした。校長講話では,添付ファイルの内容が話されました。
12月に入り,2学期もまとめの時期となります。1日1日を大切に,学校生活を送ってほしいです。




5校時目に体育館で2年生を対象に,健康教育(性・情報モラル教室)を福島警察本部生活安全部少年女性安全対策課県南少年サポートセンター長を講師にお招きし行いました。
講演を通して,SNS使用に関する具体的なトラブル等について知り、正しい判断のもと使用することを改めて学ぶことができました。
今回は,福島テレビの取材を受けました。明日以降のニュースで放送予定だそうです。


東和文化センターで安達地区生徒会交歓会が行われました。本校からは、8名の生徒会役員が参加しました。自校の生徒会活動の発表をした後に協議が行われました。協議では,活発に行われ貴重な機会となりました。
他校の取組を参考にしながら、より良い本宮二中生徒会を創り上げていく必要性を感じた様子でした。



6校時に避難訓練を実施しました。地震が起こった後に火災が発生する想定で行いました。
各教室から体育館の避難場所まで、全校生が3分半程度で整列することができました。
校長先生からは、真剣な態度で避難したことについてお褒めの言葉をいただきました。その後、避難時に大切なことや心がけることについて講話をいただきました。



