東日本大震災ならびに東京電力福島第一原子力発電所事故に係る校長講話を行いました。目的は、防災意識を高めるとともに東日本大震災の経験と教訓を風化させないためです。
本校は,震災で校舎が使えなくなり,多くの方々の支援で現在の校舎が建てられました。震災から13年、まだまだ道半ばで課題がある部分と、復興・創生してきた部分があります。今後もこのような機会を設けていきます。

5、6校時に卒業証書授与式予行を体育館で行いました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。




6校時に卒業証書授与式全体練習を体育館で行いました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。



6日(水)18:30から,第6回学校運営協議会を行いました。内容は,学校関係者評価報告,令和6年度学校運営の基本方針の承認,令和6本宮第二中学校学校運営協議会委員,令和6本宮第二中学校学校運営協議会運営計画でした。
活発な意見が出され充実した会となりました。

市内小中学校で実施している日本漢字能力検定・実用数学技能検定・実用英語技能検定のチャレンジ学習に最上位で合格した児童・生徒の表彰式が学校で行われました。
詳細は、「広報もとみや」に掲載される予定です。


昨日は,たいへん寒い朝となりました。
誰に言われることなく,自然に雪かき等を手伝う姿を誇りに思います。雪かきを手伝ってくれた生徒のみなさん,ありがとうございました。
県立高校前期選抜試験への大きな影響もなく安心しました。



朝会を行いました。内容は,表彰披露,卒業生から後輩へのメッセージ,校長講話です。
表彰披露では,県書きぞめ展,特設水泳部,吹奏楽部,基礎学力テストを行いました。
卒業生から後輩へのメッセージは,伝統を引き継いでほしい,充実した中学校生活を送ってほしいという先輩からの熱いメッセージでした。
校長講話では,学期末の過ごし方や県立高校前期選抜に向けた心構えなどについてお話をいただきました。






県立高校前期選抜に向けて最後の面接練習を行っています。練習を重ねるごとに,成長している姿を感じます。進路実現に向けて,全力で支援していきます。

本日の福島民報に,全日本交通安全協会の交通安全優良校に選ばれた記事が掲載されました。
福島県郡山北警察署本宮分庁舎様や岩根駐在所様,安全協会様など多くの方のご協力があって受賞することができました。今後も,学校全体で交通安全に努めていきます。

6校時に,今年度最後の生徒総会を行いました。質疑応答では,これからの生徒会活動をよりよいものにしようと活発な意見交換や提案がされました。
340人一人一人が責任ある行動を心がけ,より活発な生徒会活動ができるようにそして,来年度に引き継いでいけるよう支援していきます。




