5月26日(木)の朝の時間に,生徒会役員の生徒が北警察署本宮分庁舎や交通指導員の方々と自転車のツーロックの呼びかけを行いました。生徒会役員の生徒が,警察署からいただいた 「サイクライン(反射材)」やティッシュを配り,積極的にツーロックの呼びかけを行いました。
警察署や交通指導員の皆様におかれましては,朝早くからのご協力ありがとうございました。

4月17日(日)に行われました,もとみやロードレース大会に
本校の生徒は9名が選手として,6名が補助役員として参加しました。
当日は風が強く,小雨の中での大会となりましたが,3年の佐久間拓夢君が
3km中学生の部において8位と健闘し,それ以外の生徒も自分の力を十分に
発揮してきました。
今後の活躍に期待したいです。
なお,当日応援に駆けつけてくださった保護者の皆様や地域の方々には熱い
声援を送ってくださりありがとうございました。

選手宣誓を行った佐久間拓夢君(3年)
本日より3年生が修学旅行となり,東京・横浜・千葉方面へ出発しました。
出発式では,元気に出発のあいさつをし,バスに乗車していきました。
先ほど(10:44),上野へ無事に到着したそうです。
また後ほど報告いたします。
出発式の進行を行う修学旅行実行委員のみなさん

凛々しい表情で出発のあいさつを行う3年生
10月18日(日)に食育指導の一環として,本校1年生が
”ふくしまっ子ごはんコンテスト”に参加しました。
地域でつくられている野菜や旬の野菜などを豊富に使い,
色どりや栄養価を考えた朝食が多数出品され,この度
学校賞をいただきました。
9日(水)に2年生を対称に,日下部喜美子氏を迎えて
国際理解講座が行われました。
世界には様々な文化があり、その異なる文化を拒む
のではなく、互いに理解し合うことが、国際的な社会の
中では必要だというお話でした。
トイレの使い方、食事の仕方、宗教による食べ物の違いなど、
私たちがその国に行ったときにすぐには受け入れがたいことも
ありました。それは、外国人が日本に対しても感じているかも
しれません。否定ではなく、理解しようとする、そんな国際人
になってほしいという願いがありました。