3学年生徒を対象に財務省と連携して「財政教育プログラム」を実施しました。この学習は,主権者教育の一環として国家財政の現状と仕組みを学ぶことで次世代の豊かな日本を形成する上で必要な見方や考え方を育成することを目的に行っています。
今回の授業は,財務省東北財務局福島財務事務所職員の方が行いました。学習課題は,「財務大臣になって予算を作ろう」です。日本は,どのように税金を集めて,集めたお金をどのように使えば,未来を良くできるかをグループで考えました。最初にグループごとに,理想の日本の姿をテーマとして決定しました。(例えば,高齢者に優しい社会など)それをもとに,国家予算114兆円を社会保障,教育,防衛,公共事業,地方への交付金などにどのように配分することがよいのか,国債の返済はどのように行うことがよいのかなどを話し合い発表しました。生徒たちは,自分たちが社会の主役となる10年後の日本をイメージしながら真剣に議論していました。







1月18日(木)福島民友と1月24日(水)福島民報に「あなたのおべんとう」コンクールに出場して,『東京都公立中学校PTA協議会長賞』を受賞した記事を掲載していただきました。
ご声援,ご支援ありがとうございました。

あなたのためのおべんとうコンクール.pdf
1月15日(月)16:30~市役所で,第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクール出場報告会を行いました。市長より激励の言葉をいただき,その後,決意発表を行いました。
コンクールは,1月21日(日)に東京で行われます。

1月10日~12日に中央委員会が本校生徒・職員を対象に呼びかけを行い,令和6年能登半島地震災害義援金を集めました。
総額は,93,377円でした。お金は,本宮市役所社会福祉課を通して,被災地へ届けられます。
本校は,東日本大震災で校舎が使用できなくなりました。多くの方々のご支援で新しい校舎が作られ,現在充実した学校生活を送ることができています。
今回の震災を自分事と捉え,行動した生徒たちを誇りに思います。
<校長先生に活動報告>

<中央委員会が中心に集めました>

朝会を行いました。内容は,「全国あなたのおべんとうコンクール」出場者のプレゼン発表,表彰披露(剣道部,特設水泳部),校長講話でした。
校長講話では,トランプゲームを例に「予想して準備すること」「見通しをもつこと」についてお話をいただきました。



8:30から体育館で始業式を行いました。校長式辞では,「一人一人の可能性」や「やればできること」などについてお話しがありました。その後,各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。
式終了後に,基礎学力テストの表彰を行いました。
3年生44日間、1・2年生51日間と非常に短い学期です。1日1日を大切に過ごしてほしいです。





終業式で,本宮市から譲っていただいたグランドピアノのお披露目を行いました。グランドピアノの伴奏で歌う校歌は,気持ちがいいです。大切に使わせていただきます。

2学期終業式を行いました。校長式辞では、第2学期の総括と「思いやり」「志」についてお話がありました。生徒発表では、2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。式の後、表彰披露が行われました。
2学期も,保護者の皆様,地域の皆様に支えていただきがりがとうございました。



「あなたのためのおべんとう」コンクール全国大会に向けて,福島県大会実行委員会から激励金をいただきました。(校長先生が実行委員長から受け取り,生徒に渡しました。)
生徒たちのために有効に活用させていただきます。

14日(木)14:00から多目的ホールにて,校内研修会を行いました。
内容は,授業力向上を目的に授業の質的改善とタブレット端末を使ったAIドリルの効果的な活用についてでした。
研修を終えた先生方からは,「授業について研修を受けて効果的だった」「AIドリルを冬休みの課題に使おう」などの感想が聞かれました。
学んだことを日々の教育活動に還元していきます。

