本宮一中ニュース(H29年度~)

スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました

2025年4月11日 15時48分

本日からスクールカウンセラーの先生の勤務が始まり、全校生にごあいさついただきました。

基本的には毎週金曜日の勤務になります。

生徒のみなさんに限らず、保護者の方々の相談も受け付けています。

IMG_8716

避難訓練

2025年4月11日 15時38分

第1回避難訓練を実施しました。

今回は、地震発生後に北校舎調理室で火災が発生した想定で実施しました。

生徒のみなさんは、速やかに静かに落ち着いて避難することができていました。

訓練後の反省会では、安達地方広域消防署員の方から講話をいただきました。

消火器の使い方や火災発生時に心がけること、火災発生の原因は人為的なものが多く、日々の意識次第で防ぐことができることなどについてお話をいただきました。

IMG_8713

IMG_8707

IMG_8704

給食が始まりました

2025年4月9日 13時20分

本日から、多くの生徒が楽しみにしていた給食が始まりました。

1年生は準備や片付けの仕方が小学校と少し異なるため、時間をかけながら確認していました。

2、3年生は流石で、スムーズに準備を進めていました。

給食中、各教室ではおいしい給食を食べる生徒のみなさんの笑顔がたくさん見られました。

IMG_8658

IMG_8659

IMG_8661

IMG_8662

IMG_8663

IMG_8664

生徒会対面式

2025年4月8日 15時36分

本日5、6校時目に生徒会対面式を実施しました。

2,3年生が趣向を凝らした内容で、生徒会活動や中学校生活の一日の流れ、部活動等について発表しました。

1年生に対して、一日でも早く中学校生活に慣れ、一緒に楽しく活動していきたいという2、3年生の思いが感じられる素敵な式となりました。

IMG_8530

IMG_8544

IMG_8548

IMG_8555

IMG_8560

IMG_8565

IMG_8594

IMG_8609

IMG_8574

IMG_8601

IMG_8628IMG_8617

IMG_8632

IMG_8640

IMG_8645

IMG_8650

IMG_8649

令和7年度入学式

2025年4月7日 18時22分

本日、令和7年度入学式を挙行しました。

120名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

一日も早く中学校に慣れ、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

IMG_8493

IMG_8494

IMG_8495

IMG_8496

IMG_8500

IMG_8507

本宮一中生徒会ニュース(H29年度~)

記事はありません。

本宮一中ニュース(~H28年度)

市内中学校三校合同演奏会

2017年3月16日 08時30分

  本宮市内中学校三校合同演奏会が、3月19日(日)午後1時からサンライズもとみやで行われます。本宮市内の本宮第一中学校、本宮第二中学校、白沢中学校の三校の吹奏楽部が合同で演奏をします。この企画は、昨年度から行われ、今回は2回目になります。

本宮一中生徒会ニュース(~H28年度)

保健委員長から~11月14日全校集会で~

2016年11月15日 07時21分

  11月14日(月)の全校集会で、保健委員会委員長が話した内容です。
  
冬が近づくにつれ,空気が乾燥してきました。さらに気温も下がり寒くなってきました。かぜの流行る季節です。これから,かぜを予防するためのポイントを話したいと思います。
 一つ目は,「早寝」「早起き」「朝ご飯」の生活リズムを整えることです。みなさんは何時に寝ていますか。きのう寝た時間を聞きますので,手を挙げてください。9時頃,10時頃,11時頃,12時以降。夜更かしをしていると,体や脳が回復できず,次の日に影響してきます。特に,夜遅くまでテレビやゲーム,スマホを使っていると,夜なかなか眠れなくなります。目標時間を決めて,寝るようにしましょう。
 二つ目は,「手洗い」「うがい」を欠かさずすることです。予防といえば,「手洗い」「うがい」はよく聞きますが,予防方法の中でも,とても重要なことです。寒くて大変ですが,必ず行いましょう。
 三つ目は,「教室の空気をきれいにすること」です。方法は二つあります。まず「換気をすること」です。寒くなり各教室でストーブを使用する日があります。人数が多く集まる教室はウイルスや菌が多く発生しやすい場所です。1時間に1回,定期的に窓を開けて空気の入れ換えが必要です。次に「加湿器の使用」です。加湿器を使う時は,毎朝,新しい水に取り替えてください。そのまま使っているとウイルスが教室中に広がってしまい不衛生です。清潔な加湿器を使って教室の湿度を保つことです。
 以上三つのポイントに注意して,これからのかぜ・インフルエンザの流行時期に備えましょう。なお,休み時間には換気の放送を入れますので,保健委員を中心に窓を開け換気を行ってください。