本日の朝会は、校長講話、表彰、委員会だよりを行いました。
校長講話では、自己マネジメントの大切さについてお話をいただきました。
表彰及び表彰披露では、基礎学力テスト、もとみやふれあい書きぞめ大会、県書きぞめ展、県下小・中学校音楽祭 第3部創作を行いました。
委員会だよりでは、生活委員会から今週の目標について、体育委員会から昼休みの体育館使用について話がありました。
メニューは、「ごはん めばるの揚げびたし 大根の煮物 生揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
小松菜はβカロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を保護する作用があるといわれます。また、老化やがん、かぜなどの予防効果もあるとされ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力アップも期待できます。
さらには貧血予防に効果がある鉄分や骨を強くするカルシウムも多く含まれています。中でも鉄分やカルシウムは、ほうれん草の約2倍含まれているのがポイントです。
本日は、積雪がありました。
今日も、先生方と有志の生徒達で雪かきを行いました。「おはようございます!」「(雪かき)ありがとうございます。」と声を交わしながら、1日がスタートしました。
誰かが声をかけた訳でもなく、御礼を言ってほしいわけでもなく、他者のために主体的に活動できる姿に感動します。
(生徒達は活動を終了してしまい、教師だけの写真になってしまいました。)
メニューは、「ごはん ヤンニョムチキン 野菜のチャプチェ ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ヤンニョムチキンは、韓国で人気のメニューです。
揚げた鶏肉に、コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛(あまから)いたれを絡めた韓国風フライドチキンです。
今日は、鶏肉の大きさやタレの味付けなどを給食向けにアレンジしました。味わって食べましょう。
17日(木)~18日(金)と学年末テストが行われます。今年度、最後の定期テストになります。まん延防止等重点措置で週末の部活動が中止され、学習時間は確保できたようです。日頃の成果を十分に発揮してほしいです。
メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ ほうれん草のツナ入りソテー コーンクリームスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。
今日は、ほうれん草・ツナ・キャベツを炒めて、ソテーにしました。味わって食べましょう。
5校時目に「自己マネジメント・学級力向上プロジェクト発表」を行いました。今回は、コロナ禍ということで密を避けるために、2年生が学級を訪問し発表しました。発表内容は、学級力(良いところ、全体で意識して取り組んでいること)、家庭学習の進め方です。
2年生は、1年間取り組んできたことを堂々と発表していました。3年生に感想を聞いたところ、「要点がまとまっていて良い発表だった」と話をしてくれました。
本校では、このような取組を1年間継続して行うことで、生徒や学級の成長を促しています。
メニューは、「ポークカレーライス 和風サラダ チョコプリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変(か)わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?
① 木のてっぺんの枝 ② 木の幹 ③ 木の根っこ .
正解は、② 木の幹 です。
カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。
不祥事防止のために服務倫理委員会を定期的に開いています。9回目の今回は、本宮市教育委員会幼保学校課指導主事を講師に迎えて実施しました。
貴重な指導や助言をいただき、大変勉強になりました。今後も、不祥事等を防止するために研修に取り組みます。
メニューは、「広東麺 春巻き ナムル りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「世界三大料理」のひとつと言われる中華料理には、北京、上海など地域ごとのジャンルがありますが、なかでも中国南部にある広東省で生まれた広東料理は、最も有名な中華料理とさえ言われています。チャーシュー、蟹玉、しゅうまいなど一度は食べたことのある料理も広東料理です。
日本で広東麺といえば、「とろみ」のあるスープと中華麺を組み合わせたものを連想しますが現地では、スープに「とろみ」がついていないようです。
給食では、アレルギーなどを考慮し、日本人好みの味付けにしました。
今日は道徳教育地区別推進協議会がありました。県北地区の学校の先生方が80名程度いらっしゃいました。各学年、道徳の授業を1クラスずつ授業を公開しました。
授業では、生徒が落ち着いており、課題について真剣に考える様子が非常に好評でした。その後、道徳教育に精通した先生の講演会を聞くことができました。本日学んだことを生徒たちに返していけるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
保護者の皆様には、南駐車場の件でご協力いただき、ありがとうございました。
今日は理科の研究授業が行われました。
「雲がどのようにしてできるのか」について実験から考える学習でした。
実験は温度の違う色付き水を重ねると、水の色はどのように変化するか確かめる内容でした。
実験結果と、雲ができる理由を結び付けて考え、雲ができるまでの仕組みについて順を追って説明する活動が行われ、理解の定着を図っていました。「学んだことを説明する」というのは、理解の定着に適した方法です。
ご家庭でも、「今日習ってきたことを教えてよ!!」といって、説明してもらうと、知識が定着したり、自分が理解できていないところがわかったりするので、試してみてください。
理科の面白さを堪能できる授業でした!
11月23日、サンライズ本宮にて、開催されました。
本校からは、2年 深澤さんが、「ちょうどいいバランス」という題で、発表しました。
素晴らしい発表でした。許可をいただき動画をアップいたしましたので、ご視聴ください。(安全のため、画質は落としてありますので。、ご了承願います)
※ご視聴の際は、白い▷→赤い▶→右端の全画面をタップ(クリック)してください。スマホやタブレットの場合は横向きにすると、自動で画面の大きさに合わせて全画面表示となります。
今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。
地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。
また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。
どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。
落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。
始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。
みんな真剣に取り組んでいました。
また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。
「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。
今日は家庭科の研究授業が行われました。
ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。
「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。
1学年の授業
3学年の授業
教育委員会訪問が行われました。
教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。
授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。
授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。
今日は第二回漢字検定が行われました。
受検級と受検人数は以下のようになっています。
2級(高校卒業レベル) 2名
準2級(高校在学レベル) 10名
3級(中学卒業レベル) 22名
4級(中学在学レベル) 6名
受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。
「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。
今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。
最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。
「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉
それから授業の様子を見て回ってもらいました。
帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。
その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。
小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。