本宮小ニュース

本宮小の日々

5年生理科 ふりこのきまり

 5年生の理科は、現在、最後の単元「ふりこのきまり」を学習しています。

 今日3月8日(火)の2校時、2組では、テーマ「ふりこが一往復する時間のきまりをつきとめる」の学習をしていました。

 ふりこの速さを変える要素を予想し、「おもりの重さ」「振れ幅」「ひもの長さ」を変えて実験に取り組むための計画づくりです。実験方法や結果の測定の仕方、結果の表し方を確認していました。

 今後は、5年の理科学習の締めくくりとして、実験の条件を統一することや科学的にデータを集めること等に気をつけ、グループごとに実験を進めるとのこと。

 友だちと協力し合い、試行錯誤しながら学習を進め、実感を伴った理解を目指します。

   

0

3年生理科 学習したことをもとにしたおもちゃづくり

 3年生の理科は、学習のまとめに入っています。

 今日3月7日(月)の5校時、1組の教室では、これまで学習してきた「風とゴムの力」「電気」「磁石の力」など性質を使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。

 「磁石の引き合う力を使って魚釣りのおもちゃを作ろうかな。」「ゴムの元に戻ろうとする力は何かを動かすのに使えないかな。」などなど、ひとりひとりが、工夫しながら活動していました。

 理科と図工、両方の要素が入った活動です。おもしろいおもちゃが出来上がりそうです。

    

0

交通教育専門員さんへの感謝の会

 今日3月4日(金)のお昼の時間、子どもたちの登下校を見守ってくれている地域の方々を代表して、交通教育専門員の長尾さんをお招きし、感謝の会を実施しました。

 交通教育専門員の方々の見守りのおかげで、今年度も交通事故が発生することなく、子ども達が安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。

 その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、感謝状と各学年が作成したメッセージ集をお渡ししました。

 専門員の長尾さんには、これからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。

 3月2日(水)の朝から、新しい班での登校が始まっています。新しい班長さんの心にも響いたことでしょう。ありがとうございました。

 全員が安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  

0

新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています

 3月1日(火)の6年生ありがとうの会で、登校班旗の引き継ぎがあったことをうけ、翌2日(水)より多くの班で、新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています。

 正式には新1年生が入学してからの班となりますが、それまでは、6年生と交通安全専門員や見守り隊の方々に見守っていただきながら、安全に気をつけて集団登校を実施していきます。

 この3日間の登校の様子を見てみると、新班長さんは、周りを気にしながら、少し照れた表情でしたが、立派に班長を務めていました。もちろん、本宮小の伝統のひとつである「停まってくれたドライバーさんへのお礼」もきちんと継承されていました。素晴らしい!

 子どもたちの新年度への意欲や期待が感じられた、今朝3月4日(金)の登校風景でした。

     

0

4年生図画工作科 初めて使う彫刻刀「ほって表す不思議な花」

 4年生の図画工作科では、彫刻刀を使った版画に挑戦しました。

 4年生にとって、初めて使う彫刻刀。はじめのうちは、「安全に使えるかな?」「道具を上手に扱えるかな?」と、みんなドキドキ。

 でも、担当の先生から、彫刻刀の種類や彫り方の注意をしっかりと聞いて取り組んだおかげで、丸刀や三角刀を使って、みんな器用に、そして安全に彫り進めることができました。

 前の時間までに、「ほって表す不思議な花」を題材に彫り進めて版木を作り、あらかじめ水彩で模様をつけた紙を準備していた2組の子どもたち。

 今日3月3日(木)の1.2校時は、次の段階である「刷り」の作業にとりかかっていました。

 黒インクを付けた版木に紙を当て、ばれんや指を使いながら、細かい所まで気を配りながら刷り上げます。

 すると・・・

 「わぁ!」きれいな花が出てきて、にっこり。

 素敵な仕上がった作品に満足する子どもたちの笑顔が、教室中にあふれていました。

       

0

6年生図画工作科 卒業記念品づくり

 2月から図工の時間を中心に取り組んできた、6年生の卒業記念品の「万年カレンダー付きフォトフレーム」づくり。

 「万年カレンダー付きフォトフレーム」とはその名の通り、木製の万年カレンダーと自分で作る記念プレートを取り付けた写真立てです。

 今日3月2日(水)の3.4校時、2組の教室では、6年間の思い出を作品に表そうと、子どもたちが一人一人、お気に入りのデザインを彫って彩色する活動に真剣に取り組んでいました。

 どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみですね。

 気が付けば卒業まで、残り3週間となりました。仲間と送る毎日の何気ない生活を大切していってほしいと思います。

      

0

6年生ありがとう!

 今日3月1日(火)の3.4校時、「6年生ありがとうの会」が行われました。

 今年度は、新型コロナウイルス対策として、体育館に一堂に会しておこなうのではなく、校内テレビ放送を活用したり、6年生が各クラスを訪れたりするなどして実施しました。

 ここまで学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、全校生が心を込めて準備を進めてきました。各クラスで行われたゲームも体育館の中の掲示物も、様々なアイディアと感謝の思いが詰まったものになりました。「ありがとう」の気持ちがあふれたものになっていて、参加している6年生全員が、笑顔いっぱいになっていました。

 各クラスに分かれてのゲームのほか、6年生より5年生への鼓笛、委員会、登校班の引き継ぎセレモニーもおこなわれ、「いよいよ僕たち、わたしたちの出番だ!」と、引き締まった表情をみせる5年生代表者の姿が印象的でした。

 会の最後、6年生から、全校のみんなへ感謝の気持ちをこめて、呼びかけメッセージと事前にVTR収録した歌の発表がありました。

 さすがは6年生! 後輩達への心のこもったメッセージと歌声は、心にじーんと響く、素晴らしい発表でした。

 また、6年生の発表の後は、先生方からのサプライズプレゼントとして、6年生が入学した頃から現在までのスライドショーが公開され、6年生は当時を思い出しながら、嬉しそうに、そして懐かしそうに鑑賞していました。

 

 今回は、5年生が長い時間をかけて企画・準備し、下級生への協力呼び掛けや当日の司会・進行をがんばりました。おかげで、感謝の気持ちがあふれる、すてきな会となりました。

 5年生のみなさん、どうもありがとう。いよいよバトンタッチですね。期待しています!

           

0

2年生生活科 ありがとうをつたえよう

 2年生の生活科では、これまでをふり返り、自分の生活を支えてくれた人に感謝の気持ちを伝える学習がすすめられています。

 今日2月28日(月)の3校時、それぞれの教室では、だれに、どんな方法で感謝の気持ちを伝えるか、話し合いをしていました。

 「自分の成長を支えてくれた家族に『ありがとうカード』を書くといいと思います。」

 「おうちの人にプレゼントを渡したい。」

 「できるようになったことの発表会をしたらいいと思う。」などなど、素敵なアイデアが、たくさん出されていました。

 これまでの自分の成長は、多くの人に支えられてきたことを実感して、支えてくれた人たちへ感謝の気持ちをしっかりと伝えられるといいですね。

     

0

5年生総合 「6年生ありがとうの会」にむけて

 5年生の子どもたちが中心となって、いよいよ明日3月1日(火)にせまった「6年生ありがとうの会」にむけての準備が進められています。

 今日2月28日(月)の2校時には、5年生が担当毎に分かれて、最終確認やリハーサルを行っていました。

 今回は、まん延防止等措置期間中であるため、新型コロナウィルスの感染予防を意識し、校内テレビ放送を活用したり、距離を開けてゲームにしたりと、工夫を凝らしたものとなっています。

 「どうやったら、感謝の気持ちを伝えることができるか」

 「どうやったら、6年生に(みんなに)楽しんでもらえるか」

 知恵を絞って準備を進める5年生に、頼もしさを感じました。

 6年生からのバトンが、今、しっかりと受け継がれようとしています。がんばれ、5年生!

  

0

1年生図画工作科 はことはこをくみあわせて

 今日2月25日(金)の3.4校時、1年生が図画工作科「はことはこをくみあわせて」に取り組んでいました。身の回りにある空き箱や空き容器を組み合わせて、好きなものを立体で表現する学習です。

 授業中、積み重ねやすい面を考えながら、ボンドで箱同士を接着したり、筒状の部品に切り込みを入れ、接着面を広げてのり付けしたりする子どもの姿が、たくさん見られました。

 また、ボンドがすぐに乾かないときには、近くの席の友達と箱を支え合いながら協力して作り上げる姿もたくさん見られました。

 これまでの活動経験を生かす・・・。

 友だちと助け合って活動する・・・。

 日々の学習の積み上げがたくさん感じられました。

     

 

0

1年生学級の時間 たいせつなからだ

 今日2月24日(木)、養護教諭による性に関する指導が、1年生で実施されました。(2校時1組、4校時2組、5校時3組)

 テーマは、「たいせつなからだ」。

 男の子と女の子の体の同じところや違うところ、体にある「プライベートゾーン」について理解し、人に見せたりさらわせたりしないことを約束しました。

 今後も自分の体、お友達の体を大切にしたいですね。

   

0

校外子ども会

 年度末を控え、今日2月24日(木)の3校時、校外子ども会を実施して登校班の反省と新登校班の確認を行いました。

 今年度の登校の状況はどうだったでしょうか? 集合時刻やバラバラにならず1列に並んで登校できていたでしょうか? きちんとあいさつができたでしょうか? 

 3月1日(火)の「6年生ありがとうの会」で、班長旗の引き継ぎをし、翌2日(水)からは、いよいよ新登校班での登校となります。

 来年度も、安全に心がけ、無事故で登下校しましょうね。

     

0

2年生学級活動 おへそのひみつ

 今日2月22日(火)、2年生で養護教諭による「おへそのひみつ」の授業がありました。(2校時2組、4校時3組、5校時1組)

 授業では、「おへそにはどんな役割があるのかな?」という疑問を解決していく中で、赤ちゃんと母親がへその緒でつながっていることやへその緒を通して赤ちゃんが栄養やきれいな空気をもらっていること、そして、いらなくなったものを母親の体へ返していることなどを学びました。

 授業の終わり、実際の赤ちゃんと同じ重さぐらいでできている、人形を抱っこしました。

 ひとりひとり、穏やかな表情で、赤ちゃん人形を抱っこしている様子が印象的でした。

 家族から大切な命を授かったことが分かった子どもたち。

 今後は、今まで以上に自分や友だち、家族を大切にしたり、健康や安全に気を付けたりして生活していきましょうね。

         

0

3年生図画工作科 みんなでオン・ステージ

 今日2月22日(火)の3.4校時、3年1組の教室では、図画工作科「みんなでオン・ステージ」に取り組んでいました。

 箱や筒、輪ゴムなどを組み合わせて、ユニークなギターやバイオリンなどの楽器をつくる活動です。みんな楽しそうです。

 自分の好きな色、模様、飾りなど、ひとりひとりが工夫を凝らして個性あふれる素敵な楽器を完成させていました。

 この後の昼休みに、作った楽器を持ち寄ってみんなでライブコンサートを楽しむのはどうでしょう?

 「みんなでオン・ステージ!!」 盛り上がりそうですね。

     

0

1年生生活科 6年生へ感謝のメダルをプレゼント

 今日2月22日(火)の朝、1年生が6年生教室に移動し、感謝の言葉が書かれた自作のメダルを6年生にプレゼントしました。

 1年生は6年生ひとりひとりに、感謝の言葉をそえながら、メダルを首にかけてわたしました。

 メダルを首にかけられた6年生は、ちょっぴり照れながら、でも嬉しそうな笑顔で「ありがとう」の言葉を1年生に返していました。

 今朝は随分と冷えこみましたが、6年生の教室は、ほんわかと、あたたかい空気につつまれていました。

  

0

4年生理科 すがたをかえる水

 今日2月21日(月)3校時、4年生が、理科「すがたをかえる水」の学習に取り組んでいました。

 1組は、先日取り組んでいた「水を温めたときの温度変化の実験」の結果をグラフに表し、そこから分かることを考察する学習です。

 子どもたちは、実験の結果から分かることをタブレットの「メタモジ」というアプリを使って、班ごとに1枚のシートにまとめるという活動に挑戦していました。

 これまでは、「大きな模造紙に、班のメンバーが頭をつきあわせて記入する」ということが一般的に行われていましたが(今でも低学年はこの手法が一般的ですけど)、操作技能が高まってくる4年生ともなると、今後は「各自が、自席にいながらタブレットを操作し記入する」という手法に代わってくるのでしょうね。

 また、タブレット端末なので、記録した動画を使った発表も可能となります。まとめ方だけではなく、発表の仕方も代わってくることでしょう。どんなまとめ・発表となるのか、今から楽しみです。

 2組は、水が沸騰するときに出てくるあわの正体をつきとめるという実験をしていました。

 あわの正体は、「空気」「水」「水蒸気」「湯気」と、いろんな予想が出てきました。

 ビーカー内の水が沸騰しはじめると、あわがポコポコと出てきます。それをストローとビニル袋を使って集めたり、アルミホイルに開けた穴にスプーンを近づけ、表面に何がつくのか調べたりしています。

 子どもたちは、真剣な表情でビーカーをながめ、少しの変化も見逃しません。

 今回も、タブレット端末を使って実験の様子を録画しつつ、ノートにも気づいたことをメモしています。

 実験の結果、ビニル袋には水がたまっていました。また、スプーンには水滴がつきました。2組の子どもたちは、あわの正体をどう考えたのでしょうか。

 1組も2組も、理科の学習の仕方がしっかりと身についてきていますね。実験も安全に、しかも友だちと協力しながらできました。

 もうすぐ、5年生です。

     

0

2年生算数科 1mよりも長い長さをはかろう

 これまで30㎝や1mの竹のものさしを使って、長さの学習を行ってきた2年生。

 測り始めると、「う~ん。1mのものさしだとたりないな…」「もう少し長ければ、測れるのになぁ」という場面に出会うことがありました。

 そこで、今日2月21日(月)の2校時、2年3組の子どもたちが、紙テープに1mものさしで目盛りを付けて長いものさしを作り、「1mよりも長いものの長さを測ってみよう!」という学習に取り組んでいました。

 まず、班ごとにオリジナルものさしを作ります。そして、教室内の1m以上ありそうなものを見つけ、その長さを測っていきます。

 実際に測るときには、「3m20cmくらいかな。」「2mよりも短そうだぞ。」と予想を立ててから測ることがポイントです。そうすることで、長さの感覚を養っていくことができます。

 一人で測ることができないところは、友だちと協力しながら、長さを測りました。

 ロッカーの横の長さを測ってみたり、掃除用具入れの高さを測ってみたり・・・楽しみながら学習に取り組んでいました。

    

0

6年生ありがとうの会に向けて

 今まで、学校のリーダーとして学校生活を支えていた6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと、3月1日(火)に、「6年生ありがとうの会」を行います。
 この時期、会に向けての準備が、それぞれの学年で始まっています。
 昨日2月17日(木)5校時には、3年生が可愛らしく飾り付けされた横断幕づくりを、5年生は、1~4年生と6年生が対抗戦形式で行う交流ゲームの打合せを、それぞれ行っていました。(ちなみに、5年生のある女子児童は、担当者同士の打合せにタブレットを活用! 使いこなしていますねぇ。)
 そして今日18日(金)は、2年生が、6年生に招待状を渡しました。お世話になった6年生に喜んでもらおうと、色や形・デザイン等を工夫し、心を込めて作りました。また、渡す際には、6年生が教室にいないタイミングを見計らい、「どっきりサプライズ」を敢行! 招待状をもらった6年生は、嬉しいサプライズにみんな笑顔になっていました。
 今までの感謝と卒業をお祝いする気持ちのこもった、素敵な会になりそうです。

         

0

新入学児童保護者説明会

 今日2月17日(木)の午後1時30分より、体育館において、令和4年度新入学児童保護者説明会を実施しました。

 今年度は、新型コロナのまん延防止措置の期間中となったため、学用品の販売のみおこない、学校の概要や入学前に準備していただきたいことなどについては、配付した資料をお読みいただき、質問等がある場合は、学校へお問い合わせいただくこととしました。

 現在のところ、69名の新入生が予定されています。本宮小学校に入学する新1年生のみなさん、4月に元気に入学してくるのを楽しみにしていま~す。

  

0

“最上級生”としての初仕事

 今日2月17日(木)の2時間目の休み時間、午後に予定されている「新入学児童保護者説明会」の会場準備を5年生の児童がお手伝いしてくれました。6年生に代わり“最上級生”としての初仕事です。

 長机やパイプいす並べ、体育館の清掃など、進んで仕事を見つけ、友だちと協力しながら取り組んでいました。

 たいへん手際がよく、短時間で準備を進めることができたのには、感心させられました。

 張り切って作業する姿は頼もしく、最上級生としての気構えが、すでに感じられました。

 5年生のみなさん、どうもありがとう。

  

0